カテゴリ: DOC HOUSE

>2025.06.20本日紹介するのは、陸自 西部方面航空隊のLR-1(写真提供:DOC’Kさん)(写真提供:DOC’Kさん)(写真提供:DOC’Kさん)LR-1と言えば、迷彩塗装を思い出す方が多いかと思いますが、私はグロスODでピカピカした姿の方が記憶に残ってます 空自のMU-2同様に大好 ...

>2025.06.17本日紹介するのは、初期の空自を支えた主力戦闘機 F-86F セイバー(写真提供:DOC’Kさん)(写真提供:DOC’Kさん)(写真提供:DOC’Kさん)築城基地での撮影でしょうか❓ DOC’Kさんの撮影したフィルムの中から、カラーの物を選んでみました前回紹介したハチ ...

>2025.06.13本日紹介するのは、空自の中等練習機 富士T-1(写真提供:DOC’Kさん)(写真提供:DOC’Kさん)(写真提供:DOC’Kさん)(写真提供:DOC’Kさん)芦屋基地航空祭で撮影したショットですが、機体だけのショットと機体に取り付く整備員を入れたショットで大きく ...

>2025.06.10本日紹介するのは、空自のハチロクブルー(写真提供:DOC’Kさん)こちらは、DOC’Kさんのハチロクのショットの中でも、個人的に気に入っていたショットでしたが、古いカラーネガ特有の変色に加えて、画像の半分がカビに覆われており、早い段階からデーターとし ...

>2025.06.06本日紹介するのは、昨年度末で運用を終えた空自の輸送機 川崎C-1(写真提供:DOC’Kさん)(写真提供:DOC’Kさん)(写真提供:DOC’Kさん)上から順に、新田原・築城・熊本空港で撮影された画像を集めてみましたが、初期の銀塗装を忘れてました 本日の記事を ...

>2025.06.03本日紹介するのは、空自 飛行教導隊(現教導群)のT-2 AGGRESSOR(写真提供:DOC’Kさん)(写真提供:DOC’Kさん)1985年に新田原で撮影したT-2 MIGシルエット2枚目は、当時 午後の転がりを撮影する定番ポイントだった西側エンド付近ですが、現在は高い塀が出来て ...

>2025.05.30本日紹介するのは、空自のT-33A 中等練習機(写真提供:DOC’Kさん)(写真提供:DOC’Kさん)いずれも築城基地で撮影した画像ですが、雨の中をトーイングされる第35教育飛行隊のショットは哀愁を感じますね本日の記事を気に入って頂けたなら にほんブログ村 [ ...

>2025.05.27本日紹介するのは、空自 第202飛行隊のF-15DJ ”ツーシーターイーグル”(写真提供:DOC’Kさん)(写真提供:DOC’Kさん)(写真提供:DOC’Kさん)1986年の築城基地航空祭で撮影した埴輪のツーシーターですが、複座型2機での航空祭参加は意外と珍しかったかも ...

>2025.05.23本日紹介するのは、米海軍 HS-12の哨戒ヘリSH-3H ”Sea King”(写真提供:DOC’Kさん)(写真提供:DOC’Kさん)1985年の岩国FDで地上展示されたHS-12のSH-3H ”NF/614”まだロービジ化されていない時期で、4年後の1989年にはHS-12の殆どの機体がロービジ塗装に ...

>2025.05.20本日紹介するのは、空自 第501飛行隊のRF-4E レコンファントム(写真提供:DOC’Kさん)(写真提供:DOC’Kさん)1985年に築城基地で撮影した501SQのRF-4E戦闘機としての魅力に溢れたファントムでしたが、この頃は全て退役して見れなくなってしまうなんて事は、 ...

>2025.05.16本日紹介するのは、みんな大好きシャンボジェット(写真提供:DOC’Kさん)(写真提供:DOC’Kさん)(写真提供:DOC’Kさん)熊本空港で撮影した全日空のB747私は余り食指の動かない機体でしたので、引退直前になっても殆ど撮りに行きませんでしたが、こうして ...

>2025.05.14本日紹介するのは、米海兵隊 H&MS-12のOA-4M ”WA/01”(写真提供:DOC’Kさん)(写真提供:DOC’Kさん)当時、岩国に10機配備されていたOA-4Mでしたが、航空祭やDACTの際にはチョイチョイ自衛隊基地に飛来する事も有り、ロービジの地味な塗装ながらも非常に人 ...

>2025.05.09本日紹介するのは米海軍 VFA-132"プライバティアーズ"のF/A-18A(写真提供:DOC’Kさん)(写真提供:DOC’Kさん)1988年の新田原基地航空祭に参加した際のショット離陸するF/A-18の後方に写り込むA-10の姿も、当時の航空祭では普通だったように思えます本日の ...

>2025.05.07本日紹介するのは、空自 第202飛行隊のF-104J(写真提供:DOC’Kさん)(写真提供:DOC’Kさん)(写真提供:DOC’Kさん)(写真提供:DOC’Kさん)(写真提供:DOC’Kさん)(写真提供:DOC’Kさん)確か1981年の新田原基地航空祭だったかと思いますが、このマ ...

>2025.05.02本日紹介するのは、米海兵隊 VMFA-333”Fighting Shamrocks”のF-4S DN/08(写真提供:DOC’Kさん)(写真提供:DOC’Kさん)垂直尾翼にクローバーが三つ並んだVMFA-333 今だと女子マニア受けしそうな可愛らしいマーキングですが、ベトナム戦争中にMIG-21の撃墜 ...

>2025.04.30本日紹介するのは、空自 第304飛行隊のF-4EJ ファントムⅡ(写真提供:DOC’Kさん)(写真提供:DOC’Kさん)1986年に築城基地で撮影した304sqのファントム当時は、戦競の前後で通常塗装の機体と、戦競塗装の機体が入り混じって訓練していた基地が多かったと思わ ...

>2025.04.25本日紹介するのは、海自 第31航空隊の対潜飛行艇 PS-1(写真提供:DOC’Kさん)(写真提供:DOC’Kさん)(写真提供:DOC’Kさん)1985年の岩国基地チビヤンでの撮影となっておりますが、この様に間近で見る離着水シーンは当然では有りますが飛行艇ならではです ...

>2025.04.22本日紹介するのは、1984年の鹿屋基地航空祭の模様(写真提供:DOC’Kさん)(写真提供:DOC’Kさん)(写真提供:DOC’Kさん)今から41年前の画像ですので当たり前では有りますが、今週末に開催予定のエアメモ2025の参加機と、すっかり変わっているのに時代を感 ...

>2025.04.18本日紹介するのは、米海兵隊 HMM-163のCH-46D(E?)(写真提供:DOC’Kさん)(写真提供:DOC’Kさん)(写真提供:DOC’Kさん)1983年7月に鹿屋基地で撮影されたHMM-163のCH-46D(E?)最初ネガを見た時はEPレターかと思いましたが、よく見たらYPレターでした送り ...

>2025.04.15本日紹介するのは、陸自 第8飛行隊のOH-6D(写真提供:DOC’Kさん)(写真提供:DOC’Kさん)高遊原分屯地で撮影されたOH-6D”31140”機体塗装も迷彩では無くピカピカのOD色とディグロオレンジの初期塗装で、機首周りもスッキリしています本日の記事を気に入っ ...

>2025.04.11本日紹介するのは、スーダン航空の B707-300 ”ST-DRS”(写真提供:DOC’Kさん)(写真提供:DOC’Kさん)(写真提供:DOC’Kさん)1990年11月に熊本空港で撮影された スーダン航空のB707-300機首から垂直尾翼へと続く黄色と紺のラインが大胆で印象的だったので ...

>2025.04.09本日紹介するのは、陸自 第109飛行隊のCH-47JAチヌーク(写真提供:DOC’Kさん)最近、私が鹿屋でチヌークに遭遇する時は、この鎧武者のマークばかりの様な気がしますが、非常に写真映えするマークなので悪い気はしませんが、もしこのマークをイベントの時に機首 ...

>2025.04.08本日紹介するのは、空自 第204飛行隊のF-104J ”76-8692”(写真提供:DOC’Kさん)(写真提供:DOC’Kさん)(写真提供:DOC’Kさん)(写真提供:六十度の壁さん)私にとって、最も印象に残っているマルヨンは、1984年の新田原基地航空祭で地上展示されていた「 ...

>2025.04.04本日紹介するのは、東亜国内航空 YS-11”JA8777”「せとうち」(写真提供:DOC’Kさん)(写真提供:DOC’Kさん)熊本空港で撮影された「せとうち」阿蘇の山並みを背景にしたロケーションには定評のある熊本空港ですが、展望デッキからの景色も開放感に順光ならでは ...

>2025.04.01本日紹介するのは、空自の支援戦闘機 三菱F-1(写真提供:DOC’Kさん)(写真提供:DOC’Kさん)築城基地で撮影した第6飛行隊のF-1支援戦闘機近年、自衛隊ファンが急増したお陰で、引退してから評価が高くなっているF-1ですが、終始エンジンの出力不足に悩まされ ...

>2025.03.28本日紹介するのは米海軍 VA-192”Golden Dragons”のA-7E(写真提供:DOC’Kさん)(写真提供:DOC’Kさん)1985年の新田原基地航空祭に地上展示で参加した際のショット日本ではF/A-18の方が圧倒的に知名度の有る”Golden Dragons”ですが、A-7での来日は少なか ...

>2025.03.25本日紹介するのは、海自の対潜哨戒ヘリ HSS-2A(写真提供:DOC’Kさん)(写真提供:DOC’Kさん)(写真提供:DOC’Kさん)芦屋基地航空祭で撮影した大村航空隊所属のHSS-2A3枚目の胴体中央のキャビンから手を振るクルーの姿が印象的ですね本日の記事を気に入っ ...

>2025.03.22本日紹介するのは、米海兵隊 VMA-311 A-4M ”スカイホーク”(写真提供:DOC’Kさん)(写真提供:DOC’Kさん)1983年の築城基地航空祭に参加したA-4M WL/02”158196”VMA-311と言えば、垂直尾翼の猫のマークを思い出しますが、この機体はレタッチの繰り返しでレ ...

>2025.03.18本日紹介するのは、海自 第71航空隊のUS-1A(写真提供:DOC’Kさん)(写真提供:DOC’Kさん)(写真提供:DOC’Kさん) いずれも岩国基地での撮影ですが、恐らくチビヤンで撮影したと思われる3枚目のショットは圧巻ですね本日の記事を気に入って頂けたなら に ...

>2025.03.14本日紹介するのは、米海兵隊 VMFA-251のF/A-18A(写真提供:DOC’Kさん)(写真提供:DOC’Kさん)1991年の築城基地航空祭に地上展示されたDW/05とDW/06VMFA-251が日本へ展開した回数は決して多くは無く、F/A-18時代は5回しか来日してなかったみたいですね本日の ...

>2025.03.11本日紹介するのは、空自 第207飛行隊のF-104J ”84年戦競塗装機”(写真提供:DOC’Kさん)(写真提供:DOC’Kさん)空自のマルヨンでは一番有名な機体かと思われますが、当時は今の様にネットによる連絡網が皆無の時代でしたので、当時のマニアの大半は直接現地 ...

↑このページのトップヘ