カテゴリ: 鉄道関連

>2023.05.14本日紹介するのは、近場の日向庄内駅で撮影したキハ昨年末に「ななつ星」を撮って以来の沿線撮りでしたが、やはり吉都線は風情が有っていいですねえびの~都城迄の間に好ポイントがいくつも有りますが、近場でも十分に楽しめるフィールドだと思います本日の記事 ...

>2022.12.24本日紹介するのは、吉都線で撮影したクルーズトレイン「ななつ星」今年の10月から吉都線にも入線していたみたいですが、結局 私が撮影出来たのは最終日のみでした午前中に宮崎に用事が有ったので、帰って来てからのワンチャンスで「高原駅」と近場の定番ポイント ...

>2022.07.11昨日の選挙結果は予想通り与党の圧勝となりましたが、私が一番注目していた沖縄の結果は「オールなんたら」の支持する候補が当選し残念な結果に… 各メディアでは「沖縄の民意が示された」等と報道されておりますが、最後の最後まで接戦だった事を考えると、これ ...

>2022.02.07本日紹介するのは、日豊本線 宮崎~鹿児島間で撮影した787系のショット久しぶりの鉄道ネタとなりましたが、思えば最後に撮りに行ってから、随分長い期間経過してしまいましたせめて「はやとの風」が引退する前に一度くらいは足を運んでおかないと…なんて思って ...

>2020.10.15本日紹介するのは、吉都線で撮影したひとコマなんてこと無いショットですが、空の色と鉄橋の赤が印象的でしたので、久しぶりに鉄ネタを紹介してみました。長い事、近場のポイントに足を運んでおりませんが、新田原と同様に撮り難くなっている箇所が・・・本日の ...

>2020.09.29本日紹介するのは、日豊本線で撮影したマヤ検宮崎~都城の間は、開けた撮影ポイントが意外と少なく、編成が増えると撮り難いのですが、マヤ検やクモヤみたいな車両を撮るには、色々なロケーションを選べるので好都合みたいです因みに、この場所に久しぶりに足を ...

>2020.07.09本日紹介するのは、JR日南線で撮影したマヤ検二日続けての鉄ネタで恐縮ですが、HDのデーターを整理している際に「あれも・これも」と抜き出した画像が結構有るので、スキャン画像と一緒に気長に処理していこうと思います。本日の記事を気に入って頂けたなら[ポチ ...

>2020.07.08本日紹介するのは、JR日豊本線で撮影した787系西都城~五十市駅の間に掛る橋で撮影した787系今年の夏は、空に浮かぶ雲を入れ込んだ写真を量産したいと思ってますが、果たして何回 沿線に足を運ぶ事やら・・・本日の記事を気に入って頂けたなら[ポチお願いします] ...

>2020.05.11本日、宮崎県等の一部の地域で休業要請等が解除されたみたいです、以前の様にマスクを必要としない生活に戻るにはもう少し時間が掛かりそうですが、緊急事態宣言も特定地域以外については解除するみたいですので、徐々に終息に向けて進んでいる様な気もします。 ...

>2020.04.10本日紹介するのは、飛行機ネタを少しお休みして、先日の夕刻 吉都線で撮影したキハのショット「行き掛けの駄賃」のつもりが、用事を済ませるのが遅くなって、結局「帰りがけの駄賃」となってしまい完全に陽が落ちてからの撮影となりましたが、最近のデジカメは高 ...

>2020.01.29本日紹介するのは、日豊本線 JR北俣駅で撮影した787系と783系787系と言えば。今秋に「36プラス3」と銘打った黒い787系が予定されているみたいですが、787系自体がダーク系のボディカラーですので、真っ黒っていうのもイマイチ新鮮味に欠ける様な気がしますが、公 ...

>2019.01.09本日紹介するのは、日豊本線で撮影したクモヤいずれも数年前に撮影した物ですが、国鉄時代の貴重な生き残りとなっておりますので、マニアの間ではマヤと並んで人気の高い車両ですね本日の記事を気に入って頂けたなら[ポチお願いします] ...

>2019.01.07本日紹介するのは、JR日豊本線 宮崎~鹿児島間で撮影したキハ最近は沿線に足を運ぶ機会が減ってしまいましたが、その昔 せっせと通っていた撮影ポイントも、いつの間にか入れなくなっていたり、随分とロケーションが変わってしまった所も多々有るみたいなので、 ...

>2019年10月25日本日紹介するのは、日豊本線 山之口~青井岳間で撮影した”海幸山幸”久しぶりに登場の”海幸山幸”ですが、車両側面の飫肥杉パネルの色合いがシブイこのパネル、新しい内は白っぽくてノッペリしているのですが、時間の経過と共に非常に味のある色合いに変わ ...

>2019年10月14日本日紹介するのは、吉都線 JRえびの飯野駅での1コマ朝の早い時間、えびの飯野駅のホームに入って来るキハ本日の記事を気に入って頂けたならクリックお願いしますにほんブログ村 ...

>2019年10月11日本日紹介するのは、日豊本線で撮影した787系「きりしま15号」列車入れ替えの為にJR北俣駅に停車し「きりしま14号」の到着を待つ「きりしま15号」ここは、私の家からも比較的近くて、ホームからの撮影でも障害物をあまり気にせず撮影出来るので、何かと便利で ...

>2019年10月07日本日紹介するのは、日豊本線 JR北俣駅で撮影した817系久しぶりに鉄ネタの紹介となりましたが、最後に足を運んだのは昨年の12月頃でしたので、時間帯毎の設定や撮り方など殆ど忘れてしまっているみたいで 思い付きで足を運んでも現場でアタフタするばかりこれ ...

>2019年08月04日本日紹介するのは、吉都線の愛称(えびの高原線:エビノコウゲンセン)での1コマ最近は、沿線に足を運ぶ余裕が無く、鉄ネタを披露する機会が減ってしまいましたこの画像は、昨年の秋に久しぶりに足を運んだ際に撮影した物で、自宅から直ぐ近くの場所ですが ...

>2019年05月26日 当ブログの更新作業も残り数日を残すところとなり、本来なら エアメモ・岩国FDのショットをメインに紹介しておきたいのですが、今日はえびの方面に行く用事が有りワンチャンスながら吉都線「JRえびの飯野駅」で撮影する事が出来ましたので、せっかくだから ...

>2019年03月26日本日紹介するのは、日豊本線 JR北俣駅で撮影した783系 ハイパーサルーン当ブログでは、久しく御無沙汰していた783系ですが、仕事で移動している時など、見慣れた暗いグレイの787系とは違うシルバー783系を見ると、何故か得した気分になります本日の記事を気 ...

>2019年3月17日先日、地元のローカル番組をなんとなく見ていた時の事、昭和初期から平成までの出来事みたいな感じで、当時の写真が淡々と紹介されておりましたが、その中に当時のカラーフィルムで撮影されたと思われる列車の写真が目に留まったのですが、その古めかしい独 ...

>2019年01月12日本日紹介するのは、昨年の年末に撮影した、吉都線を走るキハの鉄橋ショット2連発今年に入ってから、初商だ棚卸だと、正月気分を味わう間も無くドタバタしておりましたので、いまだに初撮りに行っておりませんが、明日は天気が気になるものの、午前中だけお ...

>2019年01月07日本日紹介するのは、吉都線 日向庄内~谷頭駅間で撮影したキハ我が家から然程遠くない場所にあるポイントですが、多少 煩く感じられるものの線路の下に見える霧島山がアクセントここで、例の列車を撮るのが当面の目標ですが、一体いつになる事やら本日の記事 ...

>2019年01月04日本日紹介するのは、昨年の暮れに吉都線で撮影したマヤ検昨年は余り沿線で撮影する機会が無かったので、今年は月に1回位は日豊・吉都・日南の何処かで撮影する時間を作りたいと思ってます本日の記事を気に入って頂けたなら[ポチお願いします] ...

>2018年12月23日本日紹介するのは、肥薩線 栗野~吉松間 「船渡橋」で撮影したマヤ有名なポイントの多い肥薩線ですが、これまで大隅横川~吉松間で撮影した事が殆ど無かったので、せっかく 近くまで来たからには有名なあの場所で・・・と マヤの通過に合わせてスタンバイ今 ...

>2018年12月20日本日紹介するのは、先日紹介したキハのショットと同じ場所で撮影した「マヤ検」前回の記事はコチラ 暮れの吉都線でキハ 鶴丸~京町温泉間で、足回りがクリアに抜ける場所を捜して、辿り着いたのが この場所でしたが、肥薩線で吉松へと向かう「マヤ」を見送 ...

>2018年12月17日本日紹介するのは吉都線 鶴丸~京町温泉間で撮影したキハここら辺りは、ストリートビューでチェックしても、直線ばかりで足回りもクリアに抜ける場所が少なさそうでしたので、これまで敬遠しておりましたが、実際に足を運んで見ると中々・・・この場所も、 ...

>2018年12月14日本日紹介するのは、仕事のついでに足を運んだ肥薩線 吉松駅で撮影した”いさぶろうしんぺい号”久びりの”いさしん”でしたが、列車の出発直前に到着したので時間に然程余裕が無く、結局 吉松駅の近くで適当なポイントを見つけて・・・本日の記事を気に入っ ...

>2018年11月05日本日紹介するのは、日豊本線 山之口~青井岳間で撮影した海幸山幸この場所は、日豊本線の都城エリアでは、最も有名な撮影ポイントといえますが、午後からだと逆光になってしまうので、撮影は午前中に限られますが、この日は終日曇り空でしたので、午後の遅 ...

>2018年10月28日本日紹介するのは、日豊本線 山之口~青井岳間で撮影した 787系この場所は午前中の撮影スポットですが、この日は曇りで逆光を気にしなくて良かったので、787系の暗いボディにも色が乗ってくれましたこの日の沿線撮りは全て鉄橋ショットとなりましたが、他の ...

>2018年10月26日本日紹介するのは、吉都線で撮影した”海幸山幸”この日は、用事が有って鹿屋に行っておりましたが、夕方に「海幸山幸」が吉都線を走るとの連絡が入り、急遽 鹿屋の用事を切り上げ、大急ぎで 吉都線 高崎新田~東高崎間の定番ポイントに向かい、ギリギリセ ...

↑このページのトップヘ