カテゴリ: P-3系

>2025.06.09本日紹介するのは、海自 第91航空隊の派生型P-3Cセレモニーフライトへと向かう、上から順にOP-3C・EP-3・UP-3Dの派生型パパスリー先頭のOP-3Cは、昔のジュピターフライトを思い出させる様な上がりで魅せてくれました本日の記事を気に入って頂けたなら にほんブ ...

>2025.02.06本日紹介するのは、海自 第81航空隊のP-3派生型上から順に UP-3D”9161”・OP-3C”9134”・EP-3”9173” いずれも岩国基地での撮影本日の記事を気に入って頂けたなら にほんブログ村 [ポチお願いします] ...

>2025.01.06本日紹介するのは、海自 第5航空隊のP-3C日没後の鹿屋RW/26Lに滑り込むP-3C以前は地元P-3Cの色んなショットが狙えていましたが、今では稀に飛来する外来のP-3Cを、少ないチャンスで撮っている状況しかし、この状況も長くは続かないですね…本日の記事を気に入っ ...

>2024.09.22本日紹介するのは、海自 第51航空隊 UP-3C海自のP-3Cの中でも、九州方面ではとりわけレア度の高い51空のUP-3Cですが、最近は全く御無沙汰状態 評価試験機の名目では有りますが、他のP-3Cと同様に人員輸送にも使用される事も多いみたいで、鹿屋への飛来もそうい ...

>2024.09.17本日紹介するのは、海自 第6航空隊 P-3C(写真提供:DOC’Kさん)(写真提供:DOC’Kさん)新田原基地航空祭に地上展示で参加した際のショットですが、この頃のP-3Cは垂直尾翼にデカデカと部隊マークが記入されていて本当に良かったですね 今では数字だけで見る ...

>2024.09.01本日紹介するのは、海自 第81航空隊のUP-3D最近は普通のP-3Cすら見る機会が減って来ましたので、こういった派生型もいずれは…そう思うと自然とレンズを向けてしまいますね本日の記事を気に入って頂けたなら にほんブログ村 [ポチお願いします] ...

>2024.07.24本日紹介するのは、海自 第5航空隊のP-3C先日、早朝から鹿屋に足を運ぶ機会が有りましたが、早朝にも関わらず基地上空には懐かしいアリソンT56エンジンの音が…本日の記事を気に入って頂けたなら にほんブログ村 [ポチお願いします] ...

>2024.06.19本日紹介するのは、海自 第81空のOP-3Cホイスト訓練のSH-60をバックに、鹿屋RW/08Rを岩国へと向けて離陸するOP-3Cここ数年の画像を調べてみたら、このOPは撮っていた様で意外と撮って無いみたいです…反省本日の記事を気に入って頂けたなら にほんブログ村 [ ...

>2024.05.29本日紹介するのは、海自 第5航空隊のP-3Cエアメモには岩国からUP-3Dとかが参加する事が多いのですが、今年はノーマルなP-3Cが参加場所によっては貴重な存在となったP-3Cだけに、ある意味嬉しかったです本日の記事を気に入って頂けたなら にほんブログ村 [ポチ ...

>2024.05.17本日紹介するのは、米海軍 VP-47のP-3C(写真提供:DOC’Kさん)岩国FDにて地上展示されたVP-47のP-3C RD/3ロービジ化される前の塗装だけに、モノクロでも当時のカラフルなマーキングが伝わってきますね本日の記事を気に入って頂けたなら にほんブログ村 [ポチ ...

>2024.04.15本日紹介するのは、海自 第81航空隊 第811飛行隊のEP-3鹿屋RW/26Lを離陸するEP-3 ”9175”本日の記事を気に入って頂けたなら にほんブログ村 [ポチお願いします] ...

>2023.10.29本日紹介するのは、海自 第81航空隊の派生型P-3Cいずれも岩国航空基地にて撮影したショットですが、上から順に UP-3D・EP-3・OP-3C・EP-3となっております。本日の記事を気に入って頂けたなら にほんブログ村 [ポチお願いします] ...

>2023.10.12本日紹介するのは、懐かしのP-3C版ジュピターフライト当時は、エアメモが近づくと基地に用事が無くても足を運んで、夕方の練習を撮影するのが楽しみの一つでしたが、P-1になってからはそういう楽しみも全く無くなってしまいましたP-1版ジュピターフライトを望む ...

>2023.09.10本日紹介するのは、海自 第81航空隊のUP-3D岩国航空基地を本拠地に置く第81航空隊のUP-3D鹿屋航空基地でも比較的メジャーな存在ですが、以前ほどは飛来しなくなったような気が…本日の記事を気に入って頂けたなら にほんブログ村 [ポチお願いします] ...

>2023.08.16本日紹介するのは、鹿屋航空基地で撮影した、第7航空隊のP-3C少し程度の良いネガが見つかったので、現像してみましたが旧塗装のツートンカラー+黒ノーズに垂直尾翼の部隊マークが映えますねいつの間にか、海自の運用するP-3Cも僅かとなってしまいましたが、果た ...

>2023.08.10本日紹介するのは、海自 第51航空隊のUP-3C海自の運用しているP-3Cの中でも、とりわけ地方の基地で人気が有るのがUP-3C地味な塗装の多い海自運用機の中で、この赤白の機体は固定翼も回転翼も別格扱いですね本日の記事を気に入って頂けたなら にほんブログ村 [ ...

>2023.07.18本日紹介するのは、海自 第3航空隊のP-3C(写真提供:DOC’Kさん)新田原基地航空祭にゲストとして飛来していたVP-3のP-3C鹿屋にも頻繁に飛来しておりましたが、私が鹿屋に通う様になった頃には、既に垂直尾翼のマークが無くなってからでしたので…本日の記事を ...

>2023.07.13本日紹介するのは海自 第51航空隊が運用するUP-1とUP-3C昨年の前半は結構な頻度で飛来してましたが、最近は全く飛来しなくなりました各種試験を行う傍ら人員輸送などにも使用されているみたいですが、いずれも今後撮影のチャンスが巡って来る機会はそう多くは無 ...

>2023.05.17ここ最近、フレンドシップデーとエアメモの記事をメインに紹介しておりますが、今日は久しぶりに平常営業で・・・ と、言う訳で、本日紹介するのは 海上自衛隊 第81航空隊のEP-3 (ELINT機)数年前から、ここ鹿屋もP-1が主役となり、たまに外来のパパスリーが来る ...

>2023.05.05本日紹介するのは、1980年のフレンドシップデーで地上展示された米海軍 VP-46のP-3C(写真提供:DOC’Kさん)(写真提供:DOC’Kさん)先月のFDで撮影した画像をボチボチとアップしておりますが、昔と今の展示機の移り変わりを見ていくのも面白いかな❓ なんて ...

>2023.03.06本日紹介するのは、エアメモの目玉だった第1航空隊 P-3Cによるジュピターフライト先日開催された航空自衛隊 小牧基地では大型機がこれでもかと言わんばかりにフライトを行ったみたいですが、忘れてならないのが海自 第1航空隊の「ジュピターフライト」残念ながらコ ...

>2023.01.25本日紹介するのは海自P-3Cの派生型OP-3C昨年の暮れ鹿屋に飛来した際のショットですが、最近は派生型よりもオリジナルのP-3Cに遭遇する機会が減って来た様な・・・本日の記事を気に入って頂けたなら にほんブログ村 [ポチお願いします] ...

>2022.11.04本日紹介するのは、米海軍 VP-40のP-3C「QE/11 159329」(写真提供:DOC’Kさん)(写真提供:DOC’Kさん)非常に気性が荒く、釣り船やクジラにも果敢に攻撃を仕掛ける「カジキ」が部隊マークですが、一番有名なのは1980年代に三沢に展開した際の巨大な「ブルー ...

>2022.10.29本日紹介するのは、海自P-3Cの派生型 UP-3D1枚目は岩国で、2・3枚目は先日 鹿屋で撮影した物ですが、これまでに何度も撮影しているUP-3Dも日没後に撮影した事は無かったので、違った雰囲気の絵をゲット出来てラッキーでした本日の記事を気に入って頂けたなら  ...

>2022.07.24本日紹介するのは、海自のP-3Cウォームアップエリアでのテストを終え、エプロンへと牽引される1空のP-3C思えば、何度も目にしてはいたものの、寒い時期じゃないと中々クリアに撮れないシーンでした本日の記事を気に入って頂けたなら にほんブログ村 [ポチお願 ...

>2022.05.22本日紹介するのは、以前エアメモで撮影したジュピターフライト今年こそはP-1のジュピターフライトが見れるかも❓と期待しておりましたが、どうやら来年以降にお預けとなりそうです それにしても今日はいい天気予定通り開催されていれば…本日の記事を気に入って ...

>2022.04.21本日紹介するのは、海上自衛隊のUP-3D岩国基地を離陸するUP-3D 午後遅い時間の光線なので、相手が見慣れた海自の機体でも、おのずと気合が入ります本日の記事を気に入って頂けたなら にほんブログ村 [ポチお願いします] ...

>2022.04.09本日紹介するのは、海自 第51航空隊 UP-3Cこの日、鹿屋にお泊りしていたXSH-60Lを狙って、早朝より鹿屋に足を運んでおりましたが、基地が本格的に活動を始める前に、全く予想もしていなかった獲物が飛来 仕事の都合でお帰りは撮れませんでしたが、早朝の好条件 ...

>2022.03.21本日紹介するのは、鹿屋航空基地にアプローチする、第5航空隊のP-3C基地から少し離れたグランドゴルフ場で撮影しておりますが、以前の様にパターンを繰り返すP-3Cの姿を撮影する事は、余程の幸運が重ならない限り難しいと思うので、歩留まりは悪くともワンチャ ...

>2022.03.09本日紹介するのは、海自 第51航空隊のUP-3C昨年は、飛来の度に尽く仕事に邪魔され、全くカメラに納める事が出来なかったUP-3Cでしたが、今年は初撮りで遭遇するという幸運に恵まれましたこれまでP-3Cは色々と撮って来ましたが、いつみてもコイツは別物ですね本日 ...

>2022.02.09本日紹介するのは、海自 第81航空隊のEP-3岩国航空基地 RW/02を離陸するEP-3”9173”鹿屋にはUP-3Dは良く飛来するみたいですが、このEP-3は余り撮った記憶が有りません本日の記事を気に入って頂けたなら にほんブログ村 [ポチお願いします] ...

↑このページのトップヘ