カテゴリ: UH-1J.D.B

>2025.05.31本日紹介するのは、陸自の多用途ヘリ UH-1J 目達原駐屯地創立記念行事の際に撮影した西部方面ヘリコプター隊のUH-1J機体右側に「HLTV/ヘリ映像伝送システム」を装備したタイプで、鹿屋でも数回撮影した事は有りましたが、そのいずれもがRW/26運用の時で肝心の右側 ...

>2025.05.25本日紹介するのは、陸自 西部方面航空隊の UH-2 多用途ヘリ初めて撮影したのが2021年でしたが、それから中々遭遇する機会に恵まれず、今回の目達原遠征で久しぶりに動いている姿を撮影出来ました今後、撮影のチャンスは増えて来るのかも知れませんが、やはりホー ...

>2025.02.23本日紹介するのは、陸自の多用途ヘリ UH-1J鹿屋航空基地や近場の都城駐屯地に飛来する陸自のヘリで、飛来の頻度が一番高いのはUH-60JAで、今回紹介するUH-1の飛来は本当に少な目…飛来すると遠くから空気を叩く様な、パタパタと心地よい音が聞えて来るので、おの ...

>2024.09.06本日紹介するのは、陸自の汎用ヘリ UH-1H イロコイ(写真提供:DOC’Kさん)(写真提供:DOC’Kさん)(写真提供:DOC’Kさん)私にとっては、この世界に入り込むルーツとなったともいえる陸自のUH-1シリーズ、現行のJ型やUH-2も大好きですが、やはり団子鼻のB・ ...

>2024.03.27本日紹介するのは陸自の多用途ヘリUH-1J目達原駐屯地へ戻る為に高遊原分屯地を離陸するUH-1J ここは、日中かなり光線状態が厳しくなりますが、極僅かなタイミングでは有りますが、光線が機体に差し込むチャンスが有りました本日の記事を気に入って頂けたなら  ...

>2024.02.03本日紹介するのは、陸自の多用途ヘリ UH-2 UH-X計画から、部隊配備まで紆余曲折ありましたが、徐々に機数も増えている様で、最近は色々な所で目撃される様になったみたいですね、最終的には150機程度配備されるとの事です駐機時の機体カバーが陸自機らしからぬ ...

>2024.01.01皆さま明けましておめでとうございます、2024年が皆様にって実り多き年となります事を祈っております。今年も宜しくお願いします。本日の記事を気に入って頂けたなら にほんブログ村 [ポチお願いします] ...

>2023.12.12本日紹介するのは、陸自 UH-1Jによるリぺリング降下シーン殆どの陸自記念行事では恒例のヘリからのリぺリング降下空自基地で披露される要救助者を救出する「救難展示訓練」と違い、LZへと進入しヘリから降下し戦闘へと移行する兵士達と、素早く離脱するヘリの一 ...

>2023.10.14本日紹介するのは、陸自の多用途ヘリUH-1J陸上自衛隊では1962年からB型の運用を開始しH型、そして本日紹介のJ型へと更新を続けておりますが、最新鋭のUH‐2配備に伴いJ型の退役も少しずつでは有りますが進んでいる様です従来のUH-1Hの機首形状や一部の装備 ...

>2023.08.14本日紹介するのは、陸自 第4飛行隊のUH-1J M2搭載機機体右側のドアガンマウントにM2重機関銃を装備したガンシップバージョン素人ながら、この装備だと操縦の際に機体バランスの問題が発生しないかと心配になってしまいますが、こういったゴテゴテした後付け装備 ...

>2023.07.17本日紹介するのは、陸自の多用途ヘリコプター UH-2BELL412EPXをプラットフォームとして開発されたUH-2ですが、今後20年かけて150機が配備されるみたいですね従来のJ型に比べ性能的にも飛躍的に向上しているみたいですので、これから色々な所で目にする機会が増 ...

>2023.06.09本日紹介するのは、警視庁が運用していた富士204(写真提供:DOC’Kさん)警視庁が1970年から1994年まで運用していたみたいですが、米軍のUH-1Bに相当する機体で、日本国内では自衛隊・警察航空隊・民間など各方面で活躍しておりました恐らく関東に行かれた際に ...

>2023.03.19本日紹介するのは、3月8日に鹿屋経由で関東へと向かった、マリンコ HMLA-267”Stingers”のUH-1Yヴェノム SE/31 詳しい方なら「ん❓ HMLA-267のレターはUVじゃね❓」と思われるかもしれませんが、この機体はHMLA-469 ”Vengeance” のSEレターとなっており、米 ...

>2023.01.06本日紹介するのは、陸自の多用途ヘリ UH-1H(写真提供:DOC’Kさん)(写真提供:DOC’Kさん)現在のUH-1はノーズが尖ってスマートでカッコ良く見えるのですが、私は旧タイプの丸いノーズの方が好みですね1枚目は築城基地航空祭での撮影ですが、後ろのファント ...

>2022.08.24本日紹介するのは、陸自の多用途ヘリ UH-1J最近はロクマルが幅を利かせているので、中々お目に掛れないのですが、やはり二枚ローター特有のパタパタ音は聴いていて心地よいですね以前はⅢ対戦のAH-1Sでも同様の音が楽しめましたが、現在はアパッチだけになってし ...

>2022.07.03本日紹介するのは、陸自 北徳島分屯地 第14飛行隊のUH-1J最近は撮影する機会が減ってしまった陸自のUH-1ですが、あの独特のパタパタ音は結構離れた場所からでも聞き取れますが、以前の様に聞くチャンスが減ってしまった事も有り、似た様な音を出すチヌークと聞き ...

>2022.05.24本日紹介するのは、陸上自衛隊の汎用ヘリ UH-1H (写真提供:DOC’Kさん)バートルやチヌークでは良く目にする吊り下げシーンですが、UH-1では一度もこの様なシーンを見た事が有りませんでした。画像の機体が吊り下げているのは恐らく山林火災用の水タンクかと ...

>2022.05.07本日紹介するのは、米海兵隊 HMLA-169 VIPERSのUH-1Y”VENOM”本日の記事を気に入って頂けたなら にほんブログ村 [ポチお願いします] ...

>2022.02.18 今日はDOC’Kさんの画像本日紹介するのは、陸自 西方航空隊の汎用ヘリ UH-1Hいずれも芦屋基地で撮影された物ですが、現在の迷彩塗装では無く、グロスのOD色にオレンジの識別帯というのが懐かしい この塗装、私も何度も見てたけれど、殆ど撮って無いんですよね ...

>2021.11.13本日紹介するのは、陸上自衛隊の新型多用途ヘリUH-2従来のUHシリーズを継承していたUH-1Jを見慣れた目には、412EPをベースとした4枚ローターや大きくなったエンジンルームの形状など力強く見えますが、マリンコの運用するヴェノムと比べると、エンジンのパワー ...

>2021.09.25本日紹介するのは、陸上自衛隊のUH-1Jと、同じシリーズで有りながら別物となったUH-1Y最近、陸自のUH-1を撮影する機会が減って来たな~と思ってましたが、民間のBELL412も数が減っているみたいですね、個人的にタイヤで転がって来るヘリよりも、タキシーウェイに ...

>2021.07.30本日紹介するのは、陸自ヘリ撮影時に最大の鬼門となる逆光下で撮影した陸自のUH-1Jこれまで、せっかくレアな部隊が飛来しても、逆光で撮れなかったみたいな事が多々ありますが、そんな時に「カラスを撮ってもね~」と、諦めて全く撮らないって方もいらっしゃるみ ...

>2021.05.04本日紹介するのは、陸上自衛隊の汎用ヘリ UH-1J 陸自のヘリと言えばアパッチやコブラ等の武装ヘリ、そしてブラックホークの愛称で知られるUH-60が人気で、このUH-1Jは被写体としては地味な印象が有りますね…個人的な好みの差?と、最近は特に希少価値が高くな ...

>2021.04.25本日紹介するのは、U.S.M.C の 汎用ヘリ UH-1Y ”VENOM”昨年の3月以降、殆ど撮影の機会に恵まれずに御無沙汰しているマリンコのヘリですが、最も注目していたHMLAに関しては、時期的にそろそろ部隊の入れ替えが…パターンからして、本日紹介するHMLA-169辺りで ...

>2021.04.06本日紹介するのは、その飛行特性ゆえに飛行場や基地で無くても、お手軽に撮影が出来る陸自チョッパーのショット各地で開催される防災訓練等には、軍民問わず色々なヘリが参加している場合が多く、滑走路を必要としないヘリを追って足を運ぶと思わぬシーンに出く ...

>2021.02.07本日紹介するのは、陸上自衛隊の汎用ヘリUH-1J今回は、比較的機体に寄ったショットを選んでみましたが、操縦席やキャビンに乗ったクルーの表情を追えるのは、こういった輸送ヘリならではですね本日の記事を気に入って頂けたなら[ポチお願いします] ...

>2021.01.22本日紹介するのは、陸上自衛隊のUH-1J今日もヘリネタ・・・本日の記事を気に入って頂けたなら[ポチお願いします] ...

>2020.11.07本日紹介するのは、陸上自衛隊 UH-60JAとUH-1Jのリぺリング降下輸送ヘリコプターを使用した代表的な戦闘行動の一つが「リぺリング降下」ですが、一般の兵士を空輸する任務とは違い、狭い限られたエリアや、敵の背後に訓練を積んだレンジャー隊員を速やかに展開さ ...

>2020.08.28本日紹介するのは、各地で撮影した武装したヘリコプターUH-60JA(MINIMI装備)UH-60JA(M2装備)UH-60JA(M2&MINIMI装備)UH-1J (MINIMI装備)UH-1J(M2装備)UH-1Y(M2装備?)番外編 AH-1S AH-1W AH-1Z AH-64D最後の番外編はれっきとした武装ヘリですが、汎 ...

>2020.08.24本日紹介するのはU.S.ARMYのUH-1とUH-60岩国FDに展示された、米陸軍キャンプ座間のUH-1HとUH-60Aいずれもマニアからは「座間コイス・座間ホーク」の愛称?で親しまれており、関東圏では然程珍しく無い被写体みたいですが、西日本では見る機会が殆ど無いレアな被 ...

>2020.07.23本日紹介するのは、陸上自衛隊 中部方面航空隊のUH-1J陸上自衛隊 八尾駐屯地に駐屯する部隊で、九州ではMAAGのUH-1を撮れる機会は激低でしょうから、たとえ見慣れたハンターでもラッキーだったと思います今年は、各地のイベントが全滅状態になりそうですので、先 ...

↑このページのトップヘ