カテゴリ: US-1/US-2

>2025.05.18本日紹介するのは、海自 第71航空隊のUS-2本当は、エアメモ当日の画像を紹介したかったのですが、会場からだと逆光で距離も遠かったので、前日の到着時に基地の外から撮影した画像を貼っておきます本日の記事を気に入って頂けたなら にほんブログ村 [ポチお願 ...

>2025.04.25本日紹介するのは、海自 第31航空隊の対潜飛行艇 PS-1(写真提供:DOC’Kさん)(写真提供:DOC’Kさん)(写真提供:DOC’Kさん)1985年の岩国基地チビヤンでの撮影となっておりますが、この様に間近で見る離着水シーンは当然では有りますが飛行艇ならではです ...

>2025.03.18本日紹介するのは、海自 第71航空隊のUS-1A(写真提供:DOC’Kさん)(写真提供:DOC’Kさん)(写真提供:DOC’Kさん) いずれも岩国基地での撮影ですが、恐らくチビヤンで撮影したと思われる3枚目のショットは圧巻ですね本日の記事を気に入って頂けたなら に ...

>2025.02.07本日紹介するのは、海自 第71航空隊のUS-1とUS-1A(写真提供:DOC’Kさん)(写真提供:DOC’Kさん)新田原航空祭と岩国基地フレンドシップデーで撮影したショットですが、大きな機体が煽りで迫って来るショットは迫力が有りますね因みに9071~9076号機までがUS- ...

>2024.05.04本日紹介するのは、海自 第71航空隊のUS-2今年はフライバイこそ無かったものの、会場ではチャッカリと「岩国フレンドシップデー」の宣伝をしてました本日の記事を気に入って頂けたなら にほんブログ村 [ポチお願いします] ...

>2024.03.15本日紹介するのは、海自の対潜飛行艇 PS-1(写真提供:DOC’Kさん)(写真提供:DOC’Kさん)その昔、毎年夏に岩国航空基地で開催されていたチビヤン(チビッ子ヤングの略)での撮影ですが、ウォッシュラックで大きな機体が洗浄されるのは圧巻だったでしょうね列線 ...

>2023.12.17本日紹介するのは、海自 第91航空隊のUS-2築城基地航空祭で撮影したUS-2、ワンパスながらもイベントを盛り上げてくれました本日の記事を気に入って頂けたなら にほんブログ村 [ポチお願いします] ...

>2023.04.29本日紹介するのは、エアメモに参加する為に鹿屋に飛来したUS-2A今年のエアメモの貴重な貴重なお客さん 到着時には本番のリハーサルを行ってくれましたので、生憎の天候に加え、何故かテンションが上がらないフェンス沿いのマニアも多少は救われたかな❓この機体 ...

>2023.04.16本日紹介するのは、海自 第71航空隊 US-1Aいずれも岩国FDでの撮影ですが、今年のエアメモでは弟分のUS-2が展示飛行を行うとの事で、この手の航空機が好きな方は楽しみにしていると思いますが、肝心のスケジュールの発表が遅れており、どの時間帯で何が飛ぶのかい ...

>2023.02.06本日紹介するのは、海自 第71航空隊のUS-1Aデジカメを購入した頃に鹿屋で撮影したUS-1Aカメラの基本性能も画素数も、今の機材とは比べ物になりませんが、銀塩からデジに移行した時は、その使い勝手の良さに驚かされた物です本日の記事を気に入って頂けたなら に ...

>2022.12.16本日紹介するのは、海上自衛隊の飛行艇 PS-1(写真提供:DOC’Kさん)洋上を進むPS-1とUS-1 どちらも過去の機体となってしまいましたが、まさかPS-1の洋上の姿をカラーで拝めるなんて思ってませんでした、この様な貴重なショットを当ブログで紹介させて頂けるな ...

>2022.08.06本日紹介するのは、海自第71航空隊のUS-2鹿屋RW/26Lを離陸するUS-2寒い時期の撮影なのでペラから出るグルグルが出ておりません本日の記事を気に入って頂けたなら にほんブログ村 [ポチお願いします] ...

>2022.05.28本日紹介するのは、海自の対潜飛行艇 PS-1(写真提供:DOC’Kさん)2機で水上を航行するPS-1  まさか、この様なショットを拝めようとは・・・(写真提供:DOC’Kさん)(写真提供:DOC’Kさん)岩国航空基地のスロープに揚陸する2機のPS-1  飛行艇ならではの ...

>2022.03.01 今日はDOC’Kさんの画像本日紹介するのは、海自の対潜飛行艇 PS-1戦時中の二式大艇のノウハウを活かして、新明和が世に送り出した機体ですが、対潜任務では搭載機器が時代の流れに追いついていかず、結果的に捜索救難を主任務とする後のUS-1で大成する事に。ラ ...

>2022.02.11 今日はDOC’Kさんの画像本日紹介するのは、海自 第71航空隊のUS-1A飛行艇ならではのダイナミックなショット 撮影場所は不明ですが岩国か大村だと思われますこの”9077”からエンジンを換装しUS-1Aと呼ばれるようになりましたが、それ以前の機体も随時A型へと ...

>2021.06.11 本日紹介するのは、海上自衛隊 第71航空隊のUS-2A度々紹介しているUS-2ですが、先日 志布志湾の沖で遊んでいたら、遠くからブオ~ンと眠くなるようなエンジン音が聞こえて来たので、音のする方を見てみると遥か彼方を飛行する黒い点を確認残念ながら私は目が悪 ...

>2021.03.23本日紹介するのは、海上自衛隊 第71航空隊 US-2A今回の岩国遠征では海自の機体も沢山撮影する事が出来ましたが、US-2に関しては他の機体に比べて飛びが少なかったのが残念 でも鹿屋とかでは中々撮れないショットが撮れて満足 岩国滞在中に撮れたのは”9903”の ...

>2021.03.11本日紹介するのは、海上自衛隊 第71航空隊のUS-1A新田原基地を離陸するUS-1A”9078” 航空祭が終了し帰投する際のショットですが、巨大な機体を軽々と引っ張り上げるSTOL性能には毎度驚かされました本日の記事を気に入って頂けたなら にほんブログ村 [ポチお願 ...

>2020.11.28本日紹介するのは、海上自衛隊 第71航空隊のUS-2 ”9901”と”9902”いずれも岩国FDで撮影した画像ですが、今となっては懐かしいカラーリングですね本日の記事を気に入って頂けたなら[ポチお願いします] ...

>2020.10.20本日紹介するのは、海上自衛隊 第71航空隊のUS-2最近はエアメモ以外でUS-2を鹿屋で捕捉する機会が減ってしまったので、比較的撮り難い被写体となってしまいましたが、今年はエアメモ・岩国FDも中止となってしまったので、撮らずに終わってしまいそうです・・・本 ...

>2020.08.14本日紹介するのは、海上自衛隊の飛行艇US-1A鹿屋航空基地で撮影したショットから、機番の違うものを選んでアップしてみましたが、機材をデジタルに変えてから引退するまで結構な枚数を撮る事が出来たものの、意外な事にフィルム時代も結構な枚数撮っていたみたい ...

>2020.05.03本日紹介するのは、海上自衛隊 第71航空隊 US-1A◆新田原基地航空祭にて撮影した”9080”と”9081”◆こちらは”9081”この頃は、空自の航空祭でも常連でしたが、US-2が配備されてからは海自の基地でも、その姿を見る機会は殆ど無かった様な・・・◆エアメモにて ...

>2019年08月31日本日紹介するのは、海上自衛隊 第71航空隊 US-1A鹿屋と岩国で撮影したショットですが、いずれも引退した2017年の撮影ボ~ンって感じのエンジン音でノンビリと飛行する姿や、アプローチしてくる本機を目視で確認してからシャッターを切る迄の待ち時間が非常に ...

>2019年07月02日本日紹介するのは、エアメモ2019でデモフライトを披露した、海上自衛隊 第71航空隊 US-2US-2と言えば、先日 女性初の機長が誕生した事で話題となりましたが、最近の自衛隊における女性の活躍には目覚ましいものが有りますね地元ニュースで「後に続く女性の為 ...

>4月8日ついこの間 小学校に入学したと思っていた息子も、いよいよ明日から中学生です!今日は春休み最後の日で、タイミング良く私も休みだったので、二人で撮影に行ってきました。春休みに入ってから鹿屋には既に出撃してましたので、息子も今回は新田原を期待して ...

>3月16日 今日は先週の悪天候が嘘の様な絶好の行楽日和♪♪こんな日はやっぱり狙いに行くしかないでしょう…… そんな訳で、フェンス沿いの桜並木が素晴らしい鹿屋へ行ったのですが、桜を絡めたショットが撮れるのはまだまだ先ですね(笑) 今日は15時まで基地にい ...

>2月16日 今日は、当初の予定ではイチロー観たさで「サムライジャパン」のキャンプに行ってみようかな?と思っていたのですが、今年は大渋滞の可能性があると思い早々にキャンセル… 結局、鹿屋へ行ってきたのですが、宮崎キャンプ初日は大混雑だったそうでメディア情 ...

>11月17日 今日は鹿屋へ出撃する予定で、昨晩から気合充分だったのですが、朝起きたら何となく体調が優れない・・・・体の節々が痛いしキリキリと頭痛も??仕事の疲れも溜まっているし風邪を惹く前かな~ そんな訳で、今日は出撃せずに家でゆっくり過ごす事にしました。 ...

>11月14日 いや~!前回の更新から随分と経ってしまいましたが、昨日は鹿屋基地の日米合同演習の初日を撮りに行って来ました! 鹿屋基地へは展開日から連日 支援機が飛来しているとのニュースに「早く休みになれ!」と我慢していたのですが、唯一の休みだった10日 ...

↑このページのトップヘ