カテゴリ: TH-135

>2025.05.08本日紹介するのは、今年のエアメモで見事なフライトを披露してくれた、第211教育航空隊のTH-135事前予行・本番も含めて都合3回見ることが出来ましたが、基地の外からでも見ごたえあるフライトでしたので、当日に会場から間近で見るのをワクワクして待ってました ...

>2025.04.16本日紹介するのは、海自 第211教育航空隊のTH-135今年もエアメモでの展示飛行が予定されているみたいですが、昨年もア〇タイルフライトがイベントを大いに盛り上げてくれましたので、今年も期待したいですね本日の記事を気に入って頂けたなら にほんブログ村 [ ...

>2025.02.12本日紹介するのは、海自 第211教育航空隊の TH-135先日、今年のエアメモの日程が発表されましたが、今年もTH-135による展示飛行をプログラムに入れて欲しいですね本日の記事を気に入って頂けたなら にほんブログ村 [ポチお願いします] ...

>2024.06.16本日紹介するのは、海自 第211教育航空隊のTH-135最近は、平時に鹿屋に足を運んでも見向きもしなくなってしまいましたが、本命の獲物が来るまではウォーミングアップとして最適本命の前に事前に撮影しておくことで、設定のミス等をフォロー出来るので重宝してま ...

>2024.05.08本日紹介するのは、海自 第211教育航空隊のTH-135今年のオープニングを飾った211ATSのTH-135、3機によるチョットした機動展示ながらも、SH-60KとP-1の飛行展示がキャンセルとなった今年のエアメモでは、ある意味目玉の一つだったと思いますただ、手荷物検査で入 ...

>2024.04.25本日紹介するのは、海自 第211教育航空隊 TH-135この日は別の要件で鹿屋に足を運んでおりましたが、丁度TH-135×3機がエアメモの練習❓をしていたみたいでラッキーでしたこれまで、体験搭乗や航過飛行のみだったTH-135の飛行展示 当日はどの様なパフォーマンス ...

>2024.02.26本日紹介するのは、海自 第211教育航空隊のTH-135鹿屋航空基地で体験搭乗を実施中の211ATSのTH-135私ならヘリに乗る事より、後方の機体に目が行っちゃいますね本日の記事を気に入って頂けたなら にほんブログ村 [ポチお願いします] ...

>2023.05.22本日紹介するのは、海自 211教育航空隊のTH-135今年はエアメモ当日に体験搭乗を行った為に、何かと出番の多かったTH-135でしたが、出来れば飛行展示って形で観客を魅了して欲しいものです、それなりに動ける機体だとは聞いてますので、結構面白いディスプレイが ...

>2022.12.26本日紹介するのは、海自 第211教育航空隊のTH-135海自の回転翼操縦者を育成すべく、日夜訓練に励む211ATSTH-135が海自に納入されて10年以上が経過しましたが、記憶が曖昧で申し訳有りませんが、当初予定されていた16号機が、陽の目を見る日が果たして訪れるので ...

>2022.10.30本日紹介するのは、海自 鹿屋航空基地で撮影した 211・212ATSのTH-135とSH-60Kここ鹿屋では御馴染のTH-135とSH-60K 最近の船舶ブームの影響なのでしょうか❓これまで余り注目を浴びて来なかった、海自の回転翼機等の話題もSNS上で見受けられる様になりましたので ...

>2022.09.11本日紹介するのは、海自 211ATSのTH-135今日は各地でイベントが行われているみたいですね、ある程度自由に行動出来る様になって来たのは本当に有り難い事ですね、まだまだマスク無しの生活には戻れそうに有りませんが、色々な薬が普及し出せば…本日の記事を気に ...

>2022.06.13本日紹介するのは、海自 211ATSのTH-135たまに米軍機がやる事が有りますが、自衛隊機では比較的珍しいRW/08RのタンゴツーDEP最近は、被写体がTH・SHだと毎度お馴染だと思いレンズを向ける事が少なくなって来ましたのが、油断しているとこういったチョットだけレ ...

>2021.11.24本日紹介するのは、海上自衛隊 鹿屋航空基地で撮影した第211教育航空隊のTH-135すっかり見慣れてしまい、失礼ながら最近は殆どレンズを向けなくなってしまったTH-135しかし、今日はこれまで見た事のない全員集合ショットを撮らせてくれました何かメモリアル的な ...

>2021.08.30 本日紹介するのは、海上自衛隊 第211教育航空隊のTH-1358月に入ってから、急に仕事が忙しくなり、長雨が続いた事も相まって、思った様に撮影に行けず近場でチョイ撮りしたりして楽しんでおりましたが、来週は少し落ち着くかも知れないので、時間を作って何処か ...

>2021.01.13本日紹介するのは、海上自衛隊 第211教育航空隊のTH-135この日は、鹿屋から鹿児島空港へと足を運び、今年の撮り初めを行った訳ですが、前日からの冷え込みで風が非常に冷たく、空港では小雪の舞う中での撮影となりました、寒い中での撮影が祟ったのか?なんと翌 ...

>2020.12.18本日紹介するのは、海上自衛隊 第211教育航空隊 TH-135いずれも、駐機スポット側からの撮影ですが、桜並木のフェンスさえクリア出来れば、午後からは非常に良い撮影ポイントとなります、これから先 暫くは全く問題ありませんが、春先頃からは沢山の毛に覆われた ...

>2020.10.23本日紹介するのは、鹿屋航空基地で撮影した早朝のエプロン基地フェンス沿いの歩道から、この様なシーンが撮れるのも鹿屋の魅力では有りますが、新田原同様に以前に比べ随分と撮影出来る場所が減ってきているのも事実・・・本日の記事を気に入って頂けたなら[ポチ ...

>2020.02.24本日紹介するのは、現在 海上自衛隊 第211教育航空隊で運用されている15機のTH-135”8801~8815”TH-135 ”8801”TH-135 ”8802”TH-135 ”8803”TH-135 ”8804”TH-135 ”8805”TH-135 ”8806”TH-135 ”8807”TH-135 ”8808”TH-135 ”8809”TH-135 ”8810”TH ...

>2020.01.31今年に入って、一気に体調を崩してしまい、中々撮影に行けませんでしたが、今日は少し遅い時間からノンビリと鹿屋へ行ってみましたが、短時間ながらも色々と収穫が有りました腰を庇いながらの撮影で、脚立の上り下りが少し大変でしたが、そこは徐々に慣らしてい ...

>2020・01・03本日紹介するのは、海自の第211教育航空隊 TH-135本日の記事を気に入って頂けたなら[ポチお願いします] ...

>2019年11月09日本日紹介するのは、鹿屋RW/08Rにランディングする212ATSのSH-60K と211ATSのTH-135地元の回転翼機は、基本的にサブランウェイもしくは各スポットを利用して訓練しておりますが、メインランウェイを使用するの事も度々・・・本日紹介するショットの様に、タン ...

>2019年10月05日本日紹介するのは、海上自衛隊 第211教育航空隊 TH-135鹿屋航空基地を拠点にパイロットの養成を行う211ATS 現在15機のTH-135を保有ランウェイサイドでの撮影は、似た様な写真が多くなり変化に乏しいのが残念これからは日差しも弱くなるので、午後からエプロ ...

>2019年08月29日本日紹介するのは、海上自衛隊 第211教育航空隊のTH-135訓練を終え鹿屋RW/08RにランディングするTH-135OH-6に比べると、メインランウェイの仕様頻度が高くなっており有り難い限りです後方に映るP-3Cの前後には、この日のお客様が・・・本日の記事を気に入っ ...

>2019年04月26日本日紹介するのは、海上自衛隊 第211教育航空隊 TH-135いよいよ明後日 鹿屋航空基地にてエアメモが開催されますが、忘れてはならないのが前日に行われる体験搭乗こちらもエアメモ恒例の人気行事で、普段乗れない自衛隊機に乗れると有って、九州以外からの応 ...

>12月13日 師走も半ばに入り一段と寒くなって参りしましたが、先月末から新田原に連続出撃したので、久しぶりに鹿屋航空基地に足を運んでみました この日は第1航空隊のP-3Cは殆ど動きなしで、終日 国道沿いのポイントでヘリを撮影しておりましたが、いや~ 南国 鹿児 ...

>05月09日 本日紹介するのは、エアメモで撮影した”OH-6DA・OH-1・TH-135”のコクピット   ◆JMSDF OH-6DA◆  こちらは211ATSの”OH-6DA”さすがにシンプルなコンソールですね  ◆JGSDF OH-1◆  陸自”OH-1”は当然の事ですが戦闘ヘリっぽいコクピットですね ...

>10月15日昨日に続き今日も朝から鹿屋へ行ってきました!久々の連続出撃だったのですが結果の方は・・・・・・前日とはうって変わって今日は外来が殆ど無し(涙)まあ~これが普段の鹿屋と言ってしまえばそれまでなんですが、この2日間を徒労に終わらせない為それなりの努力は ...

>8月31日遂に明日から9月です!つまり子供達の夏休みは今日で終わりです!普段は朝から近所で【ワイワイ】と騒いでいる子供の声が全くしませんでしたが、みんな宿題終わらせるのに必死だったのかな(笑)さて昨日の選挙では日本列島を新たな風が駆け抜けたみたいです ...

↑このページのトップヘ