2025年06月

>2025.06.30本日紹介するのは、空自 第303飛行隊のF-15Jイーグル昨年の年末にAGRの機体に混ざって、新田原に展開した303SQのF-15Jですが、現在 F-35Aが部隊配備も進んでおり、恐らく私にとっては最後の撮影になったのでは無いかと❓本日の記事を気に入って頂けたなら にほ ...

>2025.06.29本日紹介するのは、陸自の大型輸送ヘリ CH-47JA チヌーク先日の高遊原分屯地記念行事にて撮影したショットですが、目達原駐屯地・高遊原分屯地とチヌークに関しては撮影枚数が多くて、紹介する画像の選別に悩んでしまいます本日の記事を気に入って頂けたなら に ...

>2025.06.28本日紹介するのは、米海軍 VAQ-141のEA-18G今年の岩国FDにて、先日紹介したVFA-195と一緒にCVW-5の航過飛行に参加していた、VAQ-141のNF/503本日の記事を気に入って頂けたなら にほんブログ村 [ポチお願いします] ...

>2025.06.27本日紹介するのは、海自の対潜飛行艇 PS-1(写真提供:DOC’Kさん)(写真提供:DOC’Kさん)(写真提供:DOC’Kさん)その昔 毎年、夏休みに開催されていた岩国チビヤンで撮影した、海上自衛隊 第31航空隊のPS-1当時の海自エプロンは基地南側にあったので、会場 ...

>2025.06.26本日紹介するのは、大韓航空のエアバスA321neo”HL8558”熊本空港で撮影したKOREAN AIRのA321neoこの日は、高遊原分屯地の記念行事で足を運んでましたが、メインディッシュの陸自ヘリばっかりに気を取られて、離発着する民間機の多くを撮り逃がしてました本日の ...

>2025.06.25本日紹介するのは、北熊本駐屯地で撮影した、陸自の61式戦車既に引退した車両では有りますが、駐屯地の片隅に置いてあるだけでも、やはり戦車は迫力が有りますね しかし、長年の野外展示で塗装が変色したのか❓私には、かなりくたびれた姿に見えましたので、出 ...

>2025.06.24本日紹介するのは、空自の高等練習機 三菱 T-2(写真提供:DOC’Kさん)(写真提供:DOC’Kさん)築城基地で撮影された第6飛行隊のT-2後期型とブルーインパルスのT-2前期型今となっては基地等で保存展示された姿しか見れませんが、最近になって主脚の複雑な形状 ...

>2025.06.23本日紹介するのは、陸自 第1戦闘ヘリコプター隊のOH-1 ニンジャ目達原駐屯地で撮影した1戦ヘリのOH-1ですが、本機の機動飛行を見るのは久しぶりだったのですが、こんなに激しかった❓って思うくらいの飛びっぷりで、トリッキーな動きをする小さな機体を追うのに ...

>2025.06.22本日紹介するのは、海自第51航空隊のUP-3C最近来ないな~なんて思っていた矢先、鹿屋に飛来したとの連絡が当日は鹿屋に行けなかったので、明日まで居残ってくれたら…なんて思っていたら本日の記事を気に入って頂けたなら にほんブログ村 [ポチお願いします] ...

>2025.06.21本日紹介するのは、米海軍 VFA-195のF/A-18E岩国FDにてCVW-5所属機による航過飛行に加わっていたVFA-195の”NF/407”本日の記事を気に入って頂けたなら にほんブログ村 [ポチお願いします] ...

>2025.06.20本日紹介するのは、陸自 西部方面航空隊のLR-1(写真提供:DOC’Kさん)(写真提供:DOC’Kさん)(写真提供:DOC’Kさん)LR-1と言えば、迷彩塗装を思い出す方が多いかと思いますが、私はグロスODでピカピカした姿の方が記憶に残ってます 空自のMU-2同様に大好 ...

>2025.06.19本日紹介するのは、陸自の新型多用途ヘリUH-2目達原駐屯地にて撮影した西部方面航空隊のUH-2UH-2と言えば「スバル・ベル 412EPX」のミリタリーモデルとなりますが、最近ネットニュースにて、海外市場で2ケタの受注を得たとの記事を読み、日米で共同開発した機体 ...

>2025.06.18本日紹介するのは、陸自の87式偵察警戒車以前は、近場の駐屯地祭りに決まって参加してくれていた「87式偵察警戒車」でしたが、北熊本と目達原で久しぶりに撮影する事が出来ました航空機と違って陸自車両の場合は組織改編などで、ある日突然に見れなくなる機材も有 ...

>2025.06.17本日紹介するのは、初期の空自を支えた主力戦闘機 F-86F セイバー(写真提供:DOC’Kさん)(写真提供:DOC’Kさん)(写真提供:DOC’Kさん)築城基地での撮影でしょうか❓ DOC’Kさんの撮影したフィルムの中から、カラーの物を選んでみました前回紹介したハチ ...

>2025.06.16本日紹介するのは、米海軍 VFA-147”ARGONAUTS”のF-35C岩国FDにて撮影したNAVYのC型ライトニングⅡ見慣れたマリンコのB型に比べ、主翼が大きく写真映えのする姿となっており、これにマーク等にも色が入る様になれば、かなりいい感じの被写体になるのでは無いか ...

>2025.06.15本日紹介するのは、陸自の多用途ヘリUH-60JAによるリぺリング降下訓練LZへの進入・人員の降下・展開、そしてLZからの離脱までを追ってみましたが、曇ってくれたおかげで逆光を気にする事無く、一連の動きを思う存分記録に残す事が出来ました本日の記事を気に入っ ...

>2025.06.14本日紹介するのは、米海軍 VP-8のP-8A哨戒機今年のエアメモにて地上展示されたVP-8のP-8A”LC/433”レターのみだったのが残念では有りましたが、まさか数日後に岩国で同じ機体を撮影する事になるとは本日の記事を気に入って頂けたなら にほんブログ村 [ポチお ...

>2025.06.13本日紹介するのは、空自の中等練習機 富士T-1(写真提供:DOC’Kさん)(写真提供:DOC’Kさん)(写真提供:DOC’Kさん)(写真提供:DOC’Kさん)芦屋基地航空祭で撮影したショットですが、機体だけのショットと機体に取り付く整備員を入れたショットで大きく ...

>2025.06.12本日紹介するのは、陸自の連絡偵察機 LR-2先日、高遊原分屯地で撮影した西部方面航空隊の”JG-3056”と、鹿屋基地で撮影した第1ヘリコプター団の連絡偵察飛行隊所属機の”JG-3059”本日の記事を気に入って頂けたなら にほんブログ村 [ポチお願いします] ...

>2025.06.11本日紹介するのは、天草エアラインのATR42先日、高遊原分屯地に足を運んだ際に撮影したショットですが、これまで何度か撮影してはいるものの毎回逆光でしたので、今回は順光側でキッチリと撮影することが出来ました本日の記事を気に入って頂けたなら にほんブロ ...

>2025.06.10本日紹介するのは、空自のハチロクブルー(写真提供:DOC’Kさん)こちらは、DOC’Kさんのハチロクのショットの中でも、個人的に気に入っていたショットでしたが、古いカラーネガ特有の変色に加えて、画像の半分がカビに覆われており、早い段階からデーターとし ...

>2025.06.09本日紹介するのは、海自 第91航空隊の派生型P-3Cセレモニーフライトへと向かう、上から順にOP-3C・EP-3・UP-3Dの派生型パパスリー先頭のOP-3Cは、昔のジュピターフライトを思い出させる様な上がりで魅せてくれました本日の記事を気に入って頂けたなら にほんブ ...

>2025.06.08本日紹介するのは、高遊原分屯地の記念行事にて撮影したショット目達原駐屯地同様、ヘリ基地ならではのショットが撮れる高遊原分屯地映画「地獄の黙示録」を彷彿させる様な、オープニングを飾るヘリの大編隊は、エンジンスタートから航過飛行まで圧巻でした本日の ...

>2025.06.07本日紹介するのは、米海兵隊 VMGR-152のKC-130J今年の3月に岩国に遠征した際に、タッチの差でマトモに撮れなかった黒鼻のハークでしたが、フレンドシップデー当日に思う存分撮影することが出来ました地味で代り映えしない塗装だけに、こういったワンポイントの変 ...

>2025.06.06本日紹介するのは、昨年度末で運用を終えた空自の輸送機 川崎C-1(写真提供:DOC’Kさん)(写真提供:DOC’Kさん)(写真提供:DOC’Kさん)上から順に、新田原・築城・熊本空港で撮影された画像を集めてみましたが、初期の銀塗装を忘れてました 本日の記事を ...

>2025.06.05本日紹介するのは、陸自 第42即応機動連隊の96式装輪装甲車北熊本駐屯地 創立記念行事の際に撮影した42即機連のWASP 本日の記事を気に入って頂けたなら にほんブログ村 [ポチお願いします] ...

>2025.06.04本日紹介するのは、今年のフレンドシップデー当日に岩国錦帯橋空港に飛来した、ANAのB737”JA58AN”もしかしたら飛来するかも❓と思ってはいましたが、予想が的中して思わずニヤリ「鹿児島か宮崎で撮れるといいな」なんて思っていたので、ラッキーな飛来でした本 ...

>2025.06.03本日紹介するのは、空自 飛行教導隊(現教導群)のT-2 AGGRESSOR(写真提供:DOC’Kさん)(写真提供:DOC’Kさん)1985年に新田原で撮影したT-2 MIGシルエット2枚目は、当時 午後の転がりを撮影する定番ポイントだった西側エンド付近ですが、現在は高い塀が出来て ...

>2025.06.02本日紹介するのは、昨日 高遊原分屯地の記念行事にて、地上イベントの一つとして行われた、第109飛行隊 CH-47JAによる体験地上滑走の模様前回の目達原駐屯地に続き、2回目の搭乗となりましたが。前回はカメラのアクシデントで思った様に撮れてなかったので、今回 ...

>2025.06.01本日紹介するのは、岩国FDで一緒に展示されていた、米海軍のCMV-22Bと陸自のV-22米海軍のCMV-22Bと陸自のV-22 いずれのオスプレイも、これまで見て来たマリンコのオスプレイより見栄えのするカラーリングなので、撮る側としては非常に有り難いですね本日の記事を ...

↑このページのトップヘ