2024年09月

>2024.09.30本日紹介するのは、陸自の輸送ヘリUH-60JA昨年の事故以来 UH-60JA見かける機会が激減しましたが、最近は我が家の上空でも普通に見かける様になりました本日の記事を気に入って頂けたなら にほんブログ村 [ポチお願いします] ...

>2024.09.29本日紹介するのは、陸自 第8師団の74式戦車えびの駐屯地創設記念の前日と当日のショットですが、前日に行われていた市中パレードは「もっと足を運んでおけば良かった…」と今更ながらに後悔しております本日の記事を気に入って頂けたなら にほんブログ村 [ポチ ...

>2024.09.28本日紹介するのは、宮崎県の防災ヘリ JA99MZ「あおぞら」最近は色々と忙しくて空港にも中々足を運べないので、この手の機体を殆ど撮ってないですね~来月の新田原も腰を据えて終日撮影出来るのは、現時点では1日だけみたいです本日の記事を気に入って頂けたなら  ...

>2024.09.27本日紹介するのは、築城基地で撮影した在韓米軍のF-16A(Block15)(写真提供:DOC’Kさん)(写真提供:DOC’Kさん)悪天候下での撮影だったのが残念ですが、お陰で2枚目のタキシングショットは、哀愁が強調されていい感じですねさて話は変わりますが、自民党の ...

>2024.09.26本日紹介するのは、来月の演習の件で一気に注目を浴びだした、空自 新田原基地で撮影した第23飛行隊のF-15DJとT-4昨日の報道発表では「マジか❓」と思って喜びはしましたが、現在 仕事のシフトがやりくり出来ない状況になっているので、万が一行けなくなっても仕方 ...

>2024.09.25本日紹介するのは、陸自の96式装輪装甲車今年は、国分駐屯地のイベントにしか参加して無いので、各種車両を撮影するチャンスに恵まれて無いのが残念… 来月の玖珠も行けそうにないしな~本日の記事を気に入って頂けたなら にほんブログ村 [ポチお願いします] ...

>2024.09.24本日紹介するのはHAWAIIAN AIR の DC-8(写真提供:DOC’Kさん)(写真提供:DOC’Kさん)いずれも熊本空港での撮影ですが、2枚目の”N8969U”は、垂直尾翼のラダー部分が無塗装の様に見えますが、直近で取り換えられたみたいですね私は見た事のない機材ですが、 ...

>2024.09.23本日紹介するのは、空自 飛行教導群 のイーグルアグレッサー本日開催された小松基地の航空祭は、直前に発生した豪雨災害により、ネット上では開催の是非について色々な意見が有ったみたいですねしかし、開催に向けて尽力された方々の想いも有る訳で、中々難しい ...

>2024.09.22本日紹介するのは、海自 第51航空隊 UP-3C海自のP-3Cの中でも、九州方面ではとりわけレア度の高い51空のUP-3Cですが、最近は全く御無沙汰状態 評価試験機の名目では有りますが、他のP-3Cと同様に人員輸送にも使用される事も多いみたいで、鹿屋への飛来もそうい ...

>2024.09.21本日紹介するのは、海自の救難ヘリUH-60J鹿屋航空基地でストップ&ゴーを繰り返すUH-60J海自が現在運用している機体は硫黄島の1機のみで、今年度中を予定しているSH-60Kの救難仕様機の配備に伴い、このカラフルな機体は完全に姿を消すことになりそうですね本日の ...

>2024.09.20本日紹介するのは、新田原基地航空祭で地上展示された南西支援飛行班のB65(写真提供:DOC’Kさん)(写真提供:DOC’Kさん)この機体は、元々は海自の機材でしたが「計器飛行訓練用」に空自が購入し、海自に委託運用していた5機の内の1機で、海自が機種変更をし ...

>2024.09.19本日紹介するのは、陸自の観測ヘリ 川崎 OH-1新田原の航空祭で地上展示されたOH-1正面からだと愛嬌の有る面構えですが、2枚目のアングルからだとキリッとした面構えになりますね今年は目達原駐屯地の公開は断念しなければならなくなったので、何処かのイベントで ...

>2024.09.18本日紹介するのは、米海兵隊 VMFA-312のF/A-18先日VMFA(AW)224に替わって、岩国にVMFA-312が到着しましたが、まだ全部は到着してないながらも、先に到着した機体が今日から飛び始めたとの事で、数の少なくなった貴重なレガシーだけに、来年の3月位迄はその動向が ...

>2024.09.17本日紹介するのは、海自 第6航空隊 P-3C(写真提供:DOC’Kさん)(写真提供:DOC’Kさん)新田原基地航空祭に地上展示で参加した際のショットですが、この頃のP-3Cは垂直尾翼にデカデカと部隊マークが記入されていて本当に良かったですね 今では数字だけで見る ...

>2024.09.16本日紹介するのは、米海兵隊 VMFA(AW)224のF/A-18C岩国RW/02を厚木へと向けて離陸するWK/02先日の遠征で、辛うじて1機だけまともに撮影出来たWKレターでしたが、よく見たら単座のC型でした本日の記事を気に入って頂けたなら にほんブログ村 [ポチお願いします] ...

>2024.09.15本日紹介するのは、海自 第51航空隊 UP-1海自の運用するP-1の中でも、ある意味特別な機体と言えるかも知れませんね時折、鹿屋にも飛来していたので、私も何度か撮影する事が出来ましたが、自然豊かな鹿屋のロケーションに、このカラーリングは写真映えしますね本 ...

>2024.09.14本日紹介するのは、空自 第6飛行隊のエフニ戦闘機昨年の築城基地航空祭でのショット 今年も仕事の都合が付けば足を運んでみようかと思ってますが、目達原駐屯地の公開日と重なってしまったのが… さ~どっちを選ぶ本日の記事を気に入って頂けたなら にほんブ ...

>2024.09.13本日紹介するのは、空自 第304飛行隊と第203飛行隊の T-33A(写真提供:DOC’Kさん)(写真提供:DOC’Kさん)いずれも築城基地での撮影ですが、203SQのT-33は九州ではレアだった筈これまで、当ブログでも度々紹介しているTバードですが、何度見てもレトロな雰囲 ...

>2024.09.12本日紹介するのは、空自の空中給油機KC-767築城と新田原の航空祭で撮影したショットで、航空祭以外では中々遭遇出来ない機体ですね本日の記事を気に入って頂けたなら にほんブログ村 [ポチお願いします] ...

>2024.09.11ここ数日 新聞やテレビでは、毎日 自民党の総裁選の話題で盛り上がっておりますが、一部のメディアでは、どうしても石破氏 vs 小泉氏の戦いに持っていきたいみたいで、中には小泉氏で確定等と勝手に決めつけている記事も…先の東京都知事選では、小池氏 vs 蓮舫( ...

>2024.09.10本日紹介するのは、空自 第301飛行隊 F-4EJ ファントムⅡ(写真提供:DOC’Kさん)(写真提供:DOC’Kさん)新田原RW/10を離陸する第301飛行隊のF-4EJ2枚目の機体は”A/A37U-15”と”TDU-10B”を装備してますが、ターゲットとランウェイの距離がスレスレだと判り ...

>2024.09.09本日紹介するのは、海保の巡視船「たかちほ」今年も、全国で海の事故が多数発生しましたが、これらの人命救助活動の他にも、日本近海での監視活動等々、連日連夜活動している海自と海保の方々には本当に感謝ですね本日の記事を気に入って頂けたなら にほんブログ ...

>2024.09.08本日紹介するのは、空自 電子作戦群のYS-11EB夕刻の新田原RW/10に滑り込むYS-11EB以前は演習絡みで鹿屋にも飛来してくれてましたが、ここ数年で全く姿を見せなくなりました本日の記事を気に入って頂けたなら にほんブログ村 [ポチお願いします] ...

>2024.09.07本日紹介するのは、空自の主力戦闘機 F-15J EAGLE思えば1981年に臨時飛行隊が創設されて、既に40年以上経過しておりますが、いまだに現役で航空自衛隊では90%以上という非常に高い稼働率を誇っているとの事機体の基本的な性能が良かったのは勿論ですが、整備す ...

>2024.09.06本日紹介するのは、陸自の汎用ヘリ UH-1H イロコイ(写真提供:DOC’Kさん)(写真提供:DOC’Kさん)(写真提供:DOC’Kさん)私にとっては、この世界に入り込むルーツとなったともいえる陸自のUH-1シリーズ、現行のJ型やUH-2も大好きですが、やはり団子鼻のB・ ...

>2024.09.05本日紹介するのは、陸自の軽装甲機動車先日、買い物の途中に市内を車で走っていたら、第43普通科のLAV数両とすれ違い、なんか得した気分になりました本日の記事を気に入って頂けたなら にほんブログ村 [ポチお願いします] ...

>2024.09.04本日紹介するのは、米海軍 VRC-40 の C-2A ”グレイハウンド”岩国基地で撮影したC-2Aの離陸ショットと、フレンドシップデーで撮影した駐機中のショット垂直尾翼のマーキングは前任のVRC-30譲りですが、このマーク、どこぞの国のイカれた教授が何故騒がないのか ...

>2024.09.03本日紹介するのは、米海軍VA-56のA-7E コルセアⅡ(写真提供:DOC’Kさん)矢じりとブーメランを組み合わせたマーキングは、日本のマニアにも馴染みの深いものだったと思いますが、A-7から最新鋭のF/A-18へと交替する流れの中で、MIDWAYから本国へと移動し、その ...

>2024.09.02本日紹介するのは、米空軍の CV-22 オスプレイ岩国でFCFでも行っていたのか、一度離陸し周回飛行の後にRW/20へとアプローチするCV-22 ”0065”昨年の夏に一度遭遇したことが有りましたが、今回は理想的な条件下でバッチリ納める事が出来ました本日の記事を気に入 ...

>2024.09.01本日紹介するのは、海自 第81航空隊のUP-3D最近は普通のP-3Cすら見る機会が減って来ましたので、こういった派生型もいずれは…そう思うと自然とレンズを向けてしまいますね本日の記事を気に入って頂けたなら にほんブログ村 [ポチお願いします] ...

↑このページのトップヘ