>2023.10.31本日紹介するのは、築城基地航空祭で撮影したショット(写真提供:DOC’Kさん)ハチロクの引退が直前に迫った頃の航空祭と思われますが、写真に納まった機体の全てが既に引退しているってのが何とも…本日の記事を気に入って頂けたなら にほんブログ村 [ポチお ...
2023年10月
米海兵隊 F-35B ~第242海兵戦闘攻撃中隊~
>2023.10.30本日紹介するのは米海兵隊 VMFA-242 のF-35Bいずれも岩国航空基地で撮影したショットですが、3枚目はつい先日 初の岩国ローカルを敢行した息子のショット本日の記事を気に入って頂けたなら にほんブログ村 [ポチお願いします] ...
海上自衛隊 UP-3D・EP-3・OP-3C
>2023.10.29本日紹介するのは、海自 第81航空隊の派生型P-3Cいずれも岩国航空基地にて撮影したショットですが、上から順に UP-3D・EP-3・OP-3C・EP-3となっております。本日の記事を気に入って頂けたなら にほんブログ村 [ポチお願いします] ...
陸上自衛隊 EC225LP 要人輸送ヘリ ~高遊原分屯地~
>2023.10.28本日紹介するのは、当ブログで御馴染の「DOC’Kさん」や「六十度の壁さん」と同じく、私の古くからの知り合いで主に熊本空港を拠点に活動してらっしゃる「引退シェフ」さんが撮影した、陸自の要人輸送ヘリ EC225LP ”JG-1021”(写真提供:引退シェフさん)(写 ...
U.S.M.C A-6E INTRUDER ~VMA(AW)533~
>2023.10.27本日紹介するのは、マリンコのA-6Eイントルーダー(写真提供:DOC’Kさん)(写真提供:DOC’Kさん)88年のフレンドシップデーで地上展示された機体ですが、このイントルーダーはレターも部隊名も記入しておらず、機体番号の159573を頼りに調べてみたら、当時はV ...
鹿児島県防災ヘリ AW139”さつま”
>2023.10.26本日紹介するのは 鹿児島県の防災ヘリ AW139 JA18KG”さつま”最近はエアメモの常連になっているので、撮影するのは鹿屋航空基地が殆どで、平時は中々遭遇する機会の少ないJA18KG この日は運よく鹿児島空港で撮影する事が出来ました本日の記事を気に入って頂け ...
陸上自衛隊 CH-47JA ~鹿屋航空基地にて~
>2023.10.25本日紹介するのは、陸自の大型輸送ヘリCH-47JA今年は余り縁のなかったチヌークでしたが、これから年末に掛けて何処かのイベントで撮影する機会に恵まれるかも…本日の記事を気に入って頂けたなら にほんブログ村 [ポチお願いします] ...
艦載機 折り畳みショット4選! A-7・F-4・A-6・SH-3
>2023.10.24本日紹介するのは、空母ミッドウェイ艦上で撮影した艦載機の折り畳みショット(写真提供:DOC’Kさん)(写真提供:DOC’Kさん)(写真提供:DOC’Kさん)(写真提供:DOC’Kさん)上から順にA-7E・F-4S・SH-3・A-6E と、当時現役だった艦載機のショットを並べて ...
ソラシドエア B737-800”JA803X”
>2023.10.23本日紹介するのは、ソラシドエアのB737 JA803X ”ナッシージェット”宮崎空港と鹿児島空港で撮影したショット鹿屋から嘉手納へと移動が始まったMQ-9同様、夏のロケーションで色々と撮ってみたかった被写体の一つでは有りましたが、残念ながら殆ど活動できなかっ ...
米海兵隊 F-35B VMFA-121 ~岩国航空基地~
>2023.10.23本日紹介するのは、マリンコのF-35B ライトニングⅡ本日の記事を気に入って頂けたなら にほんブログ村 [ポチお願いします] ...
U.S.NAVY EA-18G “GROWLER” VAQ-209
>2023.10.21本日紹介するのは、米海軍 VAQ-209のEA-18Gグラウラー本日の記事を気に入って頂けたなら にほんブログ村 [ポチお願いします] ...
U.S.A.F A-10A ”THUNDERBOLTⅡ” 5th TACG 19th TASS
>2023.10.20本日紹介するのは、米空軍の戦車キラー A-10A THUNDERBOLTⅡ(写真提供:DOC’Kさん)(写真提供:DOC’Kさん)(写真提供:DOC’Kさん)1987年の新田原基地航空祭で撮影したショットですが、この年はF/A-18やF-16に混ざって、総勢4機のA-10も参加するというと ...
哨戒ヘリ 三菱SH-60K ~第212教育航空隊~
>2023.10.19本日紹介するのは、海自 212ATSのSH-60KSH-60Jを基に海上自衛隊の運用に合わせて更に適合するように、三菱重工が開発したK型ですが、2005年に部隊配備が始まってから既に18年経過しており、今年の1月には初の用廃機も…現在 防衛装備庁で試験中のL型の部隊配備が ...
米海軍 115戦闘攻撃中隊 F/A-18E
>2023.10.18本日紹介するのは、米海軍のF/A-18E NF-31岩国R/W02をタキシングするNF/312シップの出港を間近に控えた頃の撮影ですが、胴体下に抱えているAAMが良いアクセントになってますね本日の記事を気に入って頂けたなら にほんブログ村 [ポチお願いします] ...
U.S.A.F CT-39A ”SABRELINER”
>2023.10.17本日紹介するのは、米空軍のCT-39A セイバーライナー(写真提供:DOC’Kさん)(写真提供:DOC’Kさん)(写真提供:DOC’Kさん)あの傑作戦闘機F-86セイバーを世に送り出したノースアメリカン社が、中型ビジネスジェットとして開発した機体で、非常に使い勝手が ...
米海兵隊 MV-22B オスプレイ
>2023.10.16本日紹介するのは、米海兵隊 VMM-265のMV-22B”オスプレイ”日米共同統合訓練「Keen Sword 21」の際に鹿屋に展開していた際のショットですが、現在 九州各地で行われている「レゾリュートドラゴン」では、高遊原分屯地をベースに展開する予定となっておりますの ...
海上自衛隊 第61航空隊 C-130R・LC-90
>2023.10.15本日紹介するのは、海自 第61航空隊のC-130RとLC-90いずれも鹿屋航空基地で撮影したショットですが、人員並びに補給物資の輸送で、日本列島の北から南を飛び回る非常に重要な任務を行っております。本日の記事を気に入って頂けたなら にほんブログ村 [ポチお願 ...
陸上自衛隊 多用途ヘリ UH-1J
>2023.10.14本日紹介するのは、陸自の多用途ヘリUH-1J陸上自衛隊では1962年からB型の運用を開始しH型、そして本日紹介のJ型へと更新を続けておりますが、最新鋭のUH‐2配備に伴いJ型の退役も少しずつでは有りますが進んでいる様です従来のUH-1Hの機首形状や一部の装備 ...
U.S.M.C A-4M VMA-311 ”BUMBLEBEES”
>2023.10.13本日紹介するのは、米海兵隊 VMA-311のA-4M VL/03 (写真提供:DOC’Kさん)(写真提供:DOC’Kさん)築城基地航空祭にて撮影されたVMA-311のA-4Mこの頃の米軍機はロービジ塗装が施される様になって、それまでの派手なマーキングが少なくなってましたが、このロ ...
海上自衛隊 P-3C 第1航空隊 ジュピターフライト
>2023.10.12本日紹介するのは、懐かしのP-3C版ジュピターフライト当時は、エアメモが近づくと基地に用事が無くても足を運んで、夕方の練習を撮影するのが楽しみの一つでしたが、P-1になってからはそういう楽しみも全く無くなってしまいましたP-1版ジュピターフライトを望む ...
JAC SAAB340”JA8703” ~鹿児島空港にて~
>2023.10.11本日紹介するのは、日本エアコミューターのSAAB340鹿児島空港RW/34へとアプローチ中の”JA8703”運用終了までカウントダウンの時期でしたが、辛うじて垂直尾翼には鶴丸マークが残っておりました、因みに同日に撮影している”JA8900”は既にマーク類を消されて真 ...
航空自衛隊 支援戦闘機 三菱F-1
>2023.10.10本日紹介するのは、空自 第6飛行隊のF-1支援戦闘機(写真提供:DOC’Kさん)(写真提供:DOC’Kさん)以前にも紹介した事の有る試験迷彩機ですが、通常塗装とは異なる試験迷彩を雰囲気だけでも判って頂ければと思い、カラーネガを頑張って復刻させてみましたが果 ...
もうすぐお別れ! 米空軍 MQ-9 ”Reaper”
>2023.10.09本日紹介するのは、間もなく嘉手納基地への移転が決定した米空軍 MQ-9 無人偵察機昨年の11月以来、鹿屋の住人として活動していたMQ-9でしたが、8月22日のトラブルが直接的な要因となったかどうかは定かでは有りませんが、今月中に嘉手納基地へと引っ越す事となり ...
海上保安庁 SAAB340 うみつばめ ”JA8951”
>2023.10.08本日紹介するのは、JCGのMA951「うみつばめ」鹿児島空港で撮影した第十管区 海上保安本部「うみつばめ」本日の記事を気に入って頂けたなら にほんブログ村 [ポチお願いします] ...
今日はスマホから更新❗️
>2023.10.07 昨日からパソコンのデーター移行の準備をしているので、今日はブログの更新が出来そうに有りません,取り敢えずスマホの画像でお茶を濁しておきます。 定期的にしておかないといけない作業ですが、結構な時間を費やすので面倒くさいですね(汗) ...
銀のシャチホコ 川崎C-1 第401飛行隊
>2023.10.06本日紹介するのは、空自 輸送航空団 第401飛行隊 の C-1輸送機(写真提供:DOC’Kさん)(写真提供:DOC’Kさん)(写真提供:DOC’Kさん)現在 C-130Hを運用する第401飛行隊ですが、C-1を運用していたのは73年から89年迄でした配備当時の写真だとは思いますが、 ...
米海軍 EA-18G グラウラー ~岩国航空基地~
>2023010.05本日紹介するのは、米海軍 VAQ-141 ”SHADOWHAWKS” の EA-18G岩国RW/20にて離着陸を行うグラウラーのショット牙こそ装備していませんが、このゴテゴテした感じはGOODですね本日の記事を気に入って頂けたなら にほんブログ村 [ポチお願いします] ...
U.S.NAVY C-2A ”GREYHOUND” VRC-40 DET5
>2023.10.04本日紹介するのは、米海軍 VRC-40 DET5 の C-2A岩国RW/02にて離着陸するVRC-40 DET5のC-2A NF/35ちょっと前に、ネット上で見慣れた日章旗の描かれたC-2Aの画像を見ていたら、胴体に描かれたVRC-40 DET5の文字に「え❓30じゃなかったけ…フレンドシップデー当日は ...
南十字星のマルヨン ~航空自衛隊 第207飛行隊~
>2023.10.03本日紹介するのは、空自 第207飛行隊のF-104 ”栄光”(写真提供:DOC’Kさん)(写真提供:DOC’Kさん)築城基地で撮影した第83航空隊隷下 第207飛行隊のF-104J恐らく最近の若いマニアの方々で、この飛行隊を知る方は少数かと思いますが、第302飛行隊と交代する ...
U.S.M.C F-35B LIGHITNINGⅡ VMFA-242・VMFA-121
>2023.10.02本日紹介するのは、米海兵隊 VMFA-242とVMFA-121のF-35B先日の岩国遠征で、相変わらず元気に飛び回ってくれたDTとVKのF-35B光線の影響をモロに受ける被写体なので、午前中は余りシャッターを切らないのですが、そんな時に限って低い上がりだったりするのが有る有 ...
海上自衛隊 T-5 第201教育航空隊
>2023.10.01本日紹介するのは、海自 第201航空隊のT-5練習機今日は小月基地の航空祭だったみたいですが、天気もまずまずで賑わっていたみたいですね鹿屋では飛来する機会の減ったT-5練習機ですが、今年の初め大村に足を運んだ際に運よく飛来してくれました本日の記事を気に ...