2022年11月

>2022.11.30本日紹介するのは、空自 飛行点検隊のU-125最近はU-680Aの方が飛来する事が多いらしく、航空祭でも新鋭機の方を展示する傾向に有るので、今後U-125を見る機会は徐々に減っていくかもですね本日の記事を気に入って頂けたなら にほんブログ村 [ポチお願いします] ...

>2022.11.29本日紹介するのは、米海兵隊 VMA-214のA-4EとVMA(AW)242のA-6E(写真提供:DOC’Kさん)築城基地航空祭でのお帰りショットだと思われますが、当時の主力攻撃機2機種のこの様な並びは、空自の基地では中々お目に掛れなかったかと思われます、とにかく当時の航空 ...

>2022.11.28本日紹介するのは、今年の新田原基地航空祭にて販売予定ワッペンの御案内※画像は専用ソフトにてデザインされた物で、実際に刺繍されたワッペンとは、色味や細部の再現度が異なりますので御注意ください※今年は12種類予定しているみたいですが、申請手続き等に ...

>2022.11.27本日紹介するのは、米空軍のC-12J輸送機11月より運用を開始したMQ-9の配備に先立ち、早い時期より人員輸送や設備輸送で鹿屋へ飛来していたC-12J 結構な回数飛来したにも関わらず私が撮影出来たのは数回のみでした本日の記事を気に入って頂けたなら にほんブログ ...

>2022.11.26本日紹介するのは、陸自 第1ヘリ団  第1輸送ヘリ群  第106飛行隊のCH-47JA遠路はるばる木更津から、事ある毎に飛来する第1ヘリ団のチヌークですが、それぞれパーソナルマークが入っていたりするので中々気が抜けません写真では判り難いですが、この日飛来した ...

>2022.11.25本日紹介するのは、空自 第304飛行隊のF-4EJファントム フェーカー(写真提供:DOC’Kさん)81年の戦競時に訓練用としてF-1塗装を施した機体でしたが、戦競塗装機よりも手の込んだ塗装が話題になっていた様な そのまま飛行教導群で使用出来る完成度ですね本日の ...

>2022.11.24本日紹介するのは、ANAのB737-800”JA85AN”鹿児島空港を離陸する”JA85AN”  撮影時は気にもしていなかったのですが、何か記憶の片隅に残っていたレジでしたので調べてみたら「東京FLOWER JET」として長い間楽しませてくれた機体でしたね後方でタキシングする ...

>2022.11.23本日紹介するのは、先日の新田原遠征時に撮影出来たVMFA-312のF/A-18D見てお判りの様に、前任のVMFA(AW)-533の機体をそのまま使用しているみたいで、演習期間の終盤になって新田原に飛来前任の”HAWKS”は全く撮りに行く事が出来ず「残ってる奴が来てくれないか ...

>2022.11.22本日紹介するのは、米海兵隊 VMFA-232 の F-4S ”PHANTOMⅡ”(写真提供:DOC’Kさん)(写真提供:DOC’Kさん)岩国フレンドシップデーで撮影された画像ですが、デビルのJ型を見慣れたマニアには、何とも味気のないマーキングだったとは思いますが、S型での来 ...

>2022.11.21本日紹介するのは、鹿屋での本格運用を本日午前より開始した、米空軍の無人偵察機 MQ-9これから1年間、鹿屋に行った際には何度かお目に掛る事も有るかとは思いますが、しっかりと我が国周辺の監視活動に貢献してくれる事を期待したいですね本日の記事を気に入っ ...

>2022.11.20本日紹介するのは、海自 第22航空隊 SH-60J ”8291”大村で撮影している時は、夢中で気が付かなかったのですが、数の減っているJ型でした稀に鹿屋にも飛来してはくれますが、マトモに狙えるのは降りの時だけの事が多いので、大村の撮影条件は有り難い限りでした ...

>2022.11.19本日紹介するのは、空自 アグレッサーのF-15DJ ”82-8092”昨日まで新田原で行われていた共同訓練に、何らかの形で参加していたのでしょうか❓ 期間中、何度も新田原に飛来、お陰で私も何度か撮影のチャンスに恵まれました最終日は天気が悪く、撮影条件は良くあ ...

>2022.11.18本日紹介するのは、空自 第6飛行隊 F-86F のショット(写真提供:DOC’Kさん)こちらも古いネガから焼き起こしてますが、非常に状態が良くキズとカビの処理だけで色味の調整は殆ど行ってません 銀塗装ならではの微妙な外板の色の違いなども良く判りますね本日の ...

>2022.11.17本日紹介するのは、海自 VX51 のUP-1 多用途機鹿屋RW/08Rを離陸するUP-1 先月は結構な頻度で飛来しておりましたが、結構 好条件で撮影出来てたので次のチャンスにも期待なんて思っていたら案の定 来なくなっちゃいましたやはり一時的なものだったのでしょう 本 ...

>2022.11.16本日紹介するのは、空自 飛行教導群のF-15DJ ”72-8090”先日、スズメバチを追って新田原に足を運んだ際に運よく撮影出来たAGRの”090”降りが撮れず残念と思っていたら、ステイする事無く意外と早い離陸で一安心本日の記事を気に入って頂けたなら にほんブログ ...

>2022.11.15本日紹介するのは、マリンコのオスプレイと陸自のUH-1J(写真提供:DOC’Kさん)(写真提供:DOC’Kさん)(写真提供:DOC’Kさん)いずれも11月9日に高遊原分屯地で撮影した画像ですが、各地で一斉に行われている演習も後半戦に入りましたので各部隊の動きにも ...

>2022.11.14本日紹介するのは、米海兵隊 VMFA-312のF/A-18D DR/215新田原で撮影した複座型のホーネット”DR/215”上がりの時は陽が差しませんでしたが、降りの時は丁度良い具合に陽があたってくれたのでラッキーでした本日の記事を気に入って頂けたなら にほんブログ村 [ ...

>2022.11.13本日紹介するのは、防衛装備庁のXSH-60L”8501”今年の9月に大村に遠征した際のショットですが、到着して直ぐに大村のロケーションに感動そしてフェンス沿いから被写体までの近さに再び感動そして念願だった機体がエプロンに出て来た時はテンションMAX 帰りにSA ...

>2011.11.12本日紹介するのは、日米共同訓練に参加している米海兵隊 VMFA-312のF/A-18ルートチェックで午前・午後の2回飛んでくれましたが、垂直尾翼の内側には部隊のモットーである「FIGHT’S ON!」の文字が記入されてます各地で一斉に演習が行われており、アレもコレも撮 ...

>2022.11.11本日紹介するのは、国産ジェット練習機 XT-2(写真提供:DOC’Kさん)(写真提供:DOC’Kさん)新田原基地航空祭から岐阜へとお帰りする際のワンシーンですが、斜め後ろから見る優雅なスタイルは本当に綺麗ですねヘリのティルブームの下から撮影したと思われる1 ...

>2022.11.10本日紹介するのは、11月5日に志布志港に入港した、海自の掃海艇「とよしま」先日紹介した海保の「さつま」と入れ替わりで入港するという幸運に恵まれましたが、グレーの塗装を逆光下で撮影するのはやはり厳しいですね~昔と違い、志布志港も殆どのエリアが立ち入 ...

>2022.11.07本日紹介するのは、空自 航空救難隊のUH-60J新田原基地で撮影したUH-60J  その塗装故に晴天下・順光での撮影が必須となるのが辛い所ですね本日の記事を気に入って頂けたなら にほんブログ村 [ポチお願いします] ...

>2022.11.08本日紹介するのは、米海軍のF-9Fクーガーの練習機型 TAF-9J(写真提供:DOC’Kさん)(写真提供:DOC’Kさん)当ブログでも度々紹介している韓国の「戦争記念館」に展示されていた機体で、現在は「KAI航空宇宙博物館」に展示されているみたいです1960年代を代表 ...

>2022.11.06本日紹介するのは、先日 鹿屋で編成された米空軍 第319遠征偵察中隊のMQ-9鹿屋に姿を現してから、出来るだけ早く動いている姿を撮っておかねばと足を運びましたが、とりあえず欲しかったショットは撮れたので一安心数年前のオスプレイ初飛来の時に比べ、メディア ...

>2022.11.05本日紹介するのは、第十管区海上保安本部の巡視船「さつま」たまたま足を運んだ志布志でしたが、見慣れぬ船が停泊していたので、何事かと港へと足を運んだら、防災訓練に参加していた海保の巡視船 PL07「さつま」でした本日の記事を気に入って頂けたなら にほん ...

>2022.11.04本日紹介するのは、米海軍 VP-40のP-3C「QE/11 159329」(写真提供:DOC’Kさん)(写真提供:DOC’Kさん)非常に気性が荒く、釣り船やクジラにも果敢に攻撃を仕掛ける「カジキ」が部隊マークですが、一番有名なのは1980年代に三沢に展開した際の巨大な「ブルー ...

>2022.11.03本日紹介するのは、鹿屋航空基地で撮影した輸送機の正面ショット全く脈絡のない記事ですが、取敢えず集めてみました本日の記事を気に入って頂けたなら にほんブログ村 [ポチお願いします] ...

>2022.11.02本日紹介するのは、米海兵隊のCH-53E先日、鹿屋に飛来したHMH-361のCH-53E ”YN/23”この日は、期待していたショットは全く撮れませんでしたが、様々な偶然が重なって痺れる様な離陸を披露してくれました本日の記事を気に入って頂けたなら にほんブログ村 [ポ ...

>2022.11.01 本日紹介するのは、空自 電子作戦群の YS-11E”12-1162”(写真提供:DOC’Kさん)(写真提供:DOC’Kさん)現在も現役で任務に就いている”162”ですが、DOC’Kさんが58年に新田原で撮影した画像ですので、現行のEAに改造される前の姿ですねエンジン回りは勿 ...

↑このページのトップヘ