2021年10月

>2021.10.31今日は衆院選の投票日、私も朝早くから投票所へと向かいましたが、皆さんは投票に行かれましたでしょうか?今日は午前中にドタバタしてブログの更新が出来なかったので、帰宅してから更新となりましたが、こうして更新している最中に飛び込んで来た、大阪10区の ...

>2021.10.30本日紹介するのは、本日 鹿屋航空基地で撮影したU.S.M.C HMLA-169”VIPERS”のAH-1ZとUH-1Y10月13日に韓国のエアショーに参加する為に、鹿屋経由で北上していきましたが、25日に戻って来てからも直ぐに帰らずに、そのまま演習に参加していたみたいです。私も万一 ...

>2021.10.29本日紹介するのは、飛行教導群のF-15DJ#083号機新田原RW/10を離陸するF-15DJ”083”今、同隊のイーグルで最も人気のある塗装なのでは無いかと思います本日の記事を気に入って頂けたなら にほんブログ村 [ポチお願いします] ...

>2021.10.28本日紹介するのは、海上自衛隊 第1・第7航空隊のP-3C結婚式用にクロススクリーンフィルターを購入した頃に、試しに使ってみた時のショットですが、確か使ったのはこの日だけだった様な鼻グロのP-3Cってのが懐かしいですが、今となってはP-3C自体が・・・因みに ...

>2021.10.27本日紹介するのは、陸上自衛隊のOH-6Dエアメモで機動飛行を披露するⅢATHのOH-6D御存知の様に機材は既に退役しておりますが、各地のイベントで見せてくれたキレの良いフライトは、いまでも目に焼き付いております同時期に引退したファントム同様、もっともっと頑 ...

>2021.10.26本日紹介するのは、本日 偶然にも撮影の機会に恵まれた、種子島宇宙センターから打ち上げられた「H2Aロケット44号機」の証拠写真と、その姿からロケットを彷彿させる「最後の有人戦闘機」F-104のショット鬼トリ画像で恐縮ですが、志布志近辺で釣りをしていたら、 ...

>2021.10.25本日紹介するのは、1992年に岩国基地で誕生し、9年後の2001年に廃止された、第8航空隊のP-3C部隊の歴史も短かったので、今では存在すら知らないマニアが多いかと思いますが、新田原・鹿屋でも中々お目に掛れなかった様な垂直尾翼には黄色と黒で雷光が描かれてお ...

>2021.10.24本日紹介するのは、航空自衛隊  芦屋基地で撮影した、第13飛行教育団の T-1中等練習機燃料タンクに描かれた、申し訳程度のシャークマウスが勇ましいですね本日の記事を気に入って頂けたなら にほんブログ村 [ポチお願いします] ...

>2021.10.23本日紹介するのは、陸上自衛隊 第1混成団第101飛行隊のLR-1撮影したのは嘉手納基地で、当時は通常の塗装と違う沖縄塗装のLR-1に大喜びしたものです。1枚目・2枚目共にネガフィルムで撮影しておりますが、1枚目のフジよりも、2枚目のコダックの方が30年以上経過 ...

>2021.10.22本日紹介するのは、空自 第204飛行隊のT-4練習機新田原RW/10に着陸した204SQのT-4、当時は百里からの飛来でしたが、昨日の305SQと同様に、現在は那覇の住人ですね後方には地元の機体以外に、入間・小松・浜松のT-4が写っておりますが、この日のフィルムには三沢 ...

>2021.10.21本日紹介するのは、空自 第305飛行隊のターゲットを装備したF-4EJネガの状態が悪くマトモに発色しておりませんが、なにぶん古い画像なので御勘弁を戦競時に撮影したショットですが、後にも先にも「梅のファントム」を撮影したのは、この時だけだった様な… 当時 ...

>2021.10.20本日紹介するのは、DOC’Kさんが熊本空港で撮影した全日空のYS-11確か、他のサイトでも紹介してらっしゃったかと思いますが、素晴らしいロケーションをバックに着陸するANAのYS-11”JA8660” 機体も塗装も、そしてなにより機首に書かれたオリンピアの文字が懐か ...

>2021.10.19本日紹介するのは、航空自衛隊 警戒航空団 のE-2C 新田原RW/10にアプローチするE-2C  今後、空自ではD型仕様の機体も配備されるとの事で、いずれ鹿屋・新田原で見る機会が有るかも知れませんが、こちらも遭遇率は低めなんでしょうね~本日の記事を気に入って頂 ...

>2021.10.18本日紹介するのは、陸上自衛隊の96式装輪装甲車国分・えびの駐屯地で撮影した画像ですが、1枚目の車両はドライバー席にフードを装着してますね。さて、話は変わりますが10月31日は参議院選挙の投票日、コロナ対応の失策や相次ぐ不祥事で人気に陰りが見える現与党 ...

>2021.10.17本日紹介するのは、私の師でもあるDOC’Kさんが、熊本空港で撮影した全日空のトライスター今回、古い新田原の画像が必要となり、私の師である「DOC’Kさん」「六十度の壁さん」に画像の提供をお願いしたところ、お二方とも急なお願いにも関わらず快く対応して頂 ...

>2021.10.16本日紹介するのは、トーイングされる第301飛行隊のファントム航空祭終了後に撮影したショットですが、当時は基地から出るにも渋滞で中々出られず、車列が動くまでこういったシーンを撮影して時間を潰しておりましたが、これも楽しみの一つだった事は言うまでも有 ...

>2021.10.15本日紹介するのは、米海兵隊のMV-22B オスプレイ明日のフライトへ向け日が暮れてからも、エプロンで整備を行うVMM-265のMV-22B何度か足を運んで、運良く1回だけ撮影出来たシーンで、他の日もトライしましたが駐機位置が悪かったり、夕方までに整備が終了してい ...

>2021.10.14本日紹介するのは、陸上自衛隊 第Ⅲ対戦車ヘリ隊のAH-1S御存じの通り、3対戦は第1戦闘ヘリ隊へと称号を変更し、機材もAH-64DとOH-1を運用しておりますので、九州からAH-1Sは完全に居なくなってしまいました、あのパタパタ音が聴けなくなったのは非常に残念です本 ...

>2021.10.13本日紹介するのは、陸自の81式短距離地対空誘導弾 通称「81式短SAM」車両の所属が「8高特」となっておりますが、第8高射特科大隊は「11式短距離地対空誘導弾」と「93式近距離地対空誘導弾」を運用しており81式は使用していないみたいです。こういった機材は、全 ...

>2021.10.12本日紹介するのは AIR PEACHの「FLY PEACH to AMAMI」JA08VA長ったらしい「FLY PEACH to AMAMI」よりも呼びやすいのか、殆どの方が「バニラ塗装」と呼んでいるみたいですね この日、やっとチャンスが巡って来たので大急ぎで空港へ行ったら、なんと短いレンズを ...

>2021.10.11本日紹介するのは、米海兵隊の攻撃ヘリ AH-1Z ヴァイパーこの機体、三沢から沖縄へと帰る途中に、とある事情で寄り道して話題になった例の機体ですが、お帰りになった日は鹿屋でFCFを3回行っており、私も運良く2回分は撮影する事が出来ました。FCF終了後は早々 ...

>2021.10.10本日紹介するのは、鹿屋航空基地で撮影した、空自の「埴輪T-4」エアメモ当日にリモートで飛来するF-15の誘導要員として、地上展示も兼ねて飛来した際のショットですが、機体中央後方には7空のマークを付けたP-3Cの尾翼が写ってますね本日の記事を気に入って ...

>2021.10.09本日紹介するのは、コロナ災過の中、国民に元気を出して貰おうと精一杯の活動を行ってくれた、航空自衛隊「ブルーインパルス」の2代目仕様機だった 三菱T-2高等練習機新田原基地航空祭で翼を休めるT-2ブルーの列線先代のハチロクから打って変わったシャープなシ ...

>2021.10.08本日紹介するのは、日本エアコミューター ATR-42-600 ”JA05JC”これまで何度かチャンスは有ったものの、思った様に撮る事が出来なかった「コウノトリ」チョイ用で空港まで足を運んだ際に、やっと理想的なシチュエーションで撮影することが出来ました本日の記事 ...

>2021.10.07本日紹介するのは、第23飛行隊のF-15J”新田原基地創設40周年記念マーキング”中々派手なマーキングでは有りますが、確か航空祭用にカッティングシートを貼り付けた物だったと記憶してます、当時は滑走路南側が駐車場として開放されていたので、終日南側に展開し ...

>2021.10.06本日紹介するのは、航空自衛隊 飛行教導隊のT-2 ”MIGシルエット”ネガの状態が良く無くて処理に苦労しましたが、とり敢えず見れるレベルにはなったかと教導隊のT-2はグレイ系の雲形迷彩が有名ですが、こちらは築城から新田原に移動して間もない頃の塗装で、当時 ...

>2021.10.05本日紹介するのは、P-3C部隊の低視認化が進んでいた頃に、最後まで部隊マークを残していてくれた第203教育航空隊機材をデジタルにした頃には、P-3Cの姿は殆ど低視認化されており、生き残っていた203空の機体が飛来すると大喜びしていたものです部隊マークのサイ ...

>2021.10.04本日紹介するのは、その昔 近所の「財部温泉健康センター」内公園に野外展示されていたBeechcraft Model E18S”SUPER18”この写真、何を隠そう私がデジカメを購入して、初めて撮影したものですこれも昔のデーターの中から引っ張り出して来た画像ですが、現在この ...

>2021.10.03本日紹介するのは、航空自衛隊 第304飛行隊のF-4EJ戦競塗装機これも古いネガからの発掘品で、色味を出せずに適当に処理しておりますが、まだ右も左も判らずにフェンス沿いで撮り始めた頃だったかと?勿論エアバンドラジオなんかも持って無かったので、光線など全 ...

>2021.10.02本日紹介するのは、鹿屋航空基地で撮影した夕方の帰投ショット一日のフライトを終え、鹿屋基地へ戻って来た212ATSのSH-60KとVP-1のP-1普段だと、目的の物を撮影し昼過ぎには早々に基地を離れるのですが、たまに「もう少し残ってみようかな?」なんて思う事が…本 ...

>2021.10.01本日紹介するのは、航空自衛隊 第306飛行隊のF-4EJ改新田原RW/10へアプローチする306SQのF-4EJ改丁度「改」が数を増やし始めた頃の89年から90年にかけての撮影だったかと記憶しておりますが、塗装は旧塗装のままで「日の丸」も大きなタイプ、但し垂直尾翼の部隊 ...

↑このページのトップヘ