2021年09月

>2021.09.30本日紹介するのは、鹿屋航空基地で撮影した1空のP-3Cと、陸自 OH-1のツーショット翼を休めるOH-1の横で、出発するP-3Cに合図を出すクルー本日の記事を気に入って頂けたなら にほんブログ村 [ポチお願いします] ...

>2021.09.29本日紹介するのは、古いネガフィルムから発掘した新田原RW/10を離陸するRF-4E移動訓練で新田原に展開していた際に撮影したショットですが、他のフィルム同様に現像だけして全くチェックしていなかった1コマ3本タンクで燃料満載だったお陰で、低い位置でのギアア ...

>2021.09.28本日紹介するのは、航空自衛隊のC-1輸送機新田原を離陸するC-1輸送機、最近はC-2とC-130の陰に隠れて殆ど姿を見なくなりましたね本日の記事を気に入って頂けたなら にほんブログ村 [ポチお願いします] ...

>2021.09.27本日紹介するのは、小型ヘリのベストセラー「ロビンソンR22」4000機以上が生産されたベストセラーですが、可愛らしい見た目に似合わず機敏な動きを見せてくれます、その昔地元で開催されていたイベントで撮影したものですが、こういった民間機の集うイベントは、 ...

>2021.09.26本日紹介するのは、ANAのB777”JA751A”ここ最近、このB777も姿を見ていない機体の一つに挙げられますが、コロナ災禍が終息し以前の日常生活に戻ったとしても、現在の疲弊した航空業界の状況をみると、鹿児島はともかく、宮崎空港等の小さな所に、こういった大型 ...

>2021.09.25本日紹介するのは、陸上自衛隊のUH-1Jと、同じシリーズで有りながら別物となったUH-1Y最近、陸自のUH-1を撮影する機会が減って来たな~と思ってましたが、民間のBELL412も数が減っているみたいですね、個人的にタイヤで転がって来るヘリよりも、タキシーウェイに ...

>2021.09.24本日紹介するのは、HONGKONG AIRLINESのA320”B-LPH”鹿児島空港RW/34にアプローチするA320”B-LPH”この機体は13年の4月まで同社で使用されていたみたいですね。本日の記事を気に入って頂けたなら にほんブログ村 [ポチお願いします] ...

>2021.09.23本日紹介するのは、朝の早い時間に新田原に着陸するファントム最近のデジだと、この様なコントラストがキツくなる撮影条件で撮っても、PCで補正して難なく無難に仕上げる事が出来ますが、デジが普及する以前は自分の経験(失敗を基に)をフル活用して、当日の天 ...

>2021.09.22本日紹介するのは、鹿屋航空基地で撮影した、海上自衛隊「しらせ飛行科」の CH-101この日、鹿屋に違う意味での「雷注意報」が発令されたので、朝から足を運んでみたのですが、残念ながら予報は見事に外れてしまい、その代わりに極域で多く見られる「南極光」を数 ...

>2021.09.21本日紹介するのは、航空自衛隊 第23飛行隊のF-15DJ朝晩が少し涼しく感じられる様になって来ました爆音浴を楽しむには最適の季節が近づいて来ましたね本日の記事を気に入って頂けたなら にほんブログ村 [ポチお願いします] ...

>2021.09.19本日紹介するのは、先月20日に鹿屋経由で隣国へと向かい、昨日再び鹿屋に飛来し沖縄へと戻って行った、米海軍の珍客 HSC-85"Firehawks"のMH-60S写真はいずれも先月21日に撮影した物で、このHSC-85(第85ヘリコプター海上戦闘飛行隊)は、米海軍の予備役飛行隊で特 ...

>2021.09.18本日紹介するのは、海上自衛隊 第5航空隊のP-3C新田原基地で撮影したVP-5のP-3C、当時では当たり前だった垂直尾翼一杯に描かれたねマークが懐かしいです海自のP-3Cはどのマークも秀逸な物が多く、写真映えしていましたが最近では・・・低視認性や部隊の秘匿性が ...

>2021.09.17本日紹介するのは、その昔、新田原で撮影したF-15の離陸ショット何の変哲もない離陸ショットと思っていたら、第202飛行隊のJ型と教導隊のDJ型のフォーメーションでした 恐らくIRAN機の補充で教導隊に行っていた機体が、202sqに戻って来て直ぐの時期だったのでは ...

>2021.09.16本日紹介するのは、第301飛行隊 99年戦競塗装機古いモノクロネガから発掘した物ですが、定期的に開催されていた頃は、時期が近づくと毎年ワクワクしておりました 戦競が行われなくなってから随分と経ちますね~本日の記事を気に入って頂けたなら にほんブログ ...

>2021.09.15本日紹介するのは、先日 新富町から新田原基地への配備容認が出て話題となったSTOVL機のF-35B紹介の画像は、マリンコのF-35B(VMFA-121)ですが、これで2024年度配備に向けて、また一歩前進した事になります、日本を取り巻く環境を考えると遅い位だと思いますが ...

>2021.09.14本日紹介するのは、海上保安庁 第十管区の巡視船「しきしま」鹿児島湾を航行する「しきしま」 2枚目は先頭から「PHL31/しきしま」「PL69/こしき」「PM21/とから」「PC122/いそなみ」「なんせい」「鹿1/さくらじま」の順だったと記憶してます。本日の記事を気に ...

>2021.09.13本日紹介するのは、VMFA(AW)242”BAT’S”のF/A-18D 日本ではお馴染みのコウモリさんも、既にF-35Bに変わってしまい、国内でレガシーを見る機会は殆ど無くなってしまいました、惜しまれるのはコロナ感染拡大のせいで、岩国遠征を尽く断念せねばならなかった事本 ...

>2021.09.12本日紹介するのは、鹿児島空港で撮影したアトラス航空のB747-400ここ最近、KOJに飛来する馬便の数も減ってしまい、飛来しても個人的に嫌いな水色の機体なので足も運んでおりませんアトラスや他の航空会社ならスッ飛んで行くんでしょうけどね~本日の記事を気に入 ...

>2021.09.11本日紹介するのは U.S.M.C HMM-262(REIN)のAV-8B以前、エアメモで撮影した同じ機体のモノクロ画像を紹介しておりましたが、カラーネガが見つかったので1コマ紹介しておきます。  前回の記事は コチラ本日の記事を気に入って頂けたなら にほんブログ村 [ポチ ...

>2021.09.10本日紹介するのは、ランウェイエンド付近で撮影した、海自のC-130Rのアプローチショット2点いずれも撮影場所は鹿屋ですが、欲を言えば2枚目のSHがもう少し近い位置だったら、バランス良かったんですけどね~本日の記事を気に入って頂けたなら にほんブログ村 [ ...

>2021.09.09本日紹介するのは、今年の冬に頻繁に鹿屋に飛来していた空自のT-400年度が替わってからは全く飛来していないみたいですが、新田原ならともかく鹿屋となると今年度末も飛来するかどうか楽しみです本日の記事を気に入って頂けたなら にほんブログ村 [ポチお願い ...

>2021.09.08本日紹介するのは、昨日 岐阜基地でアクシデントに見舞われた海上自衛隊のP-1哨戒機昨日のニュースで滑走路横に痛々しく横たわる”5533”の姿に唖然、部隊に引き渡す前に今回のトラブルに見舞われたみたいですが、搭乗者が全員無事で何よりでした紹介の画像は、 ...

>2021.09.07本日紹介するのは、鹿児島空港で撮影した AW139 ”JA15KP”「はやと」平時よりKOJをベースにしている鹿児島県警航空隊の「はやと」ですが、意外と本拠地で撮影する機会は少なく、エアメモとかで撮影する機会の方が多い被写体ですも有ります本日の記事を気に入っ ...

>2021.09.06本日紹介するのは、新田原基地 創設40周年記念塗装を施した第301飛行隊 F-4EJ改 古いネガから発掘した画像から、状態の良かった物を1枚デジタル化してみました機番の一部を消して40の文字としたアイデアや、かめはめ波?を放つスプークの顔が人気アニメの主人公 ...

>2021.09.05本日紹介するのは、U.S.M.C VMAQ-4 ”SEAHAWKS” のEA-6B新田原基地航空祭で撮影したショットですが、この頃の航空祭は地元部隊の飛行展示も去ることながら、どんな機体が展示されるのかが非常に楽しみな時代でした本日の記事を気に入って頂けたなら にほんブロ ...

>2021.09.04昨日、突然飛び込んで来た「菅総理 退陣」のニュースここ数日の動きで何となく予想は出来ていましたが、この一番大変な時期に首相を任され、色々と苦労された事だろうとは思います、しかし就任以来ずっと私が感じていたのは、一国のリーダーとして発する言葉に全 ...

>2021.09.03本日紹介するのは、先日アフガニスタンの邦人救出で、現地へ派遣された空自の輸送機 C-2とC-130C-2にとっては初の海外活動との事で、他の国(あの隣国でさえも)が続々と自国民を救出する中、その活躍を大いに期待していたのですが結果は…メディアでは、隣国の ...

>2021.09.02本日紹介するのは、航空自衛隊 第23飛行隊 T-4練習機息の有ったフォーメーション離陸を披露するT-4本日の記事を気に入って頂けたなら にほんブログ村 [ポチお願いします] ...

>2021.09.01本日紹介するのは、新田原航空祭にフル装備で飛来した、垂直尾翼の「MJ」レターが懐かしい U.S.A.F 432TFW 14FS の F-16CF-16と言えば、航空祭での派手なアクロに人気が有りますが、クリーンな形態でクルクルと飛び回る姿よりも、この様に吊るし物をした姿の方が ...

↑このページのトップヘ