2021年07月

>2021.07.31本日紹介するのは 鹿児島RW/16へとタキシングする HKのA320”B-LCB”コロナ過で海外からの便が減ってしまい、ここ鹿児島ではHK等も全く見られなくなってしまいましたが、仮にコロナが終息したとしても航空各社の体力が疲弊しきった状況で、果たして以前の様に路 ...

>2021.07.30本日紹介するのは、陸自ヘリ撮影時に最大の鬼門となる逆光下で撮影した陸自のUH-1Jこれまで、せっかくレアな部隊が飛来しても、逆光で撮れなかったみたいな事が多々ありますが、そんな時に「カラスを撮ってもね~」と、諦めて全く撮らないって方もいらっしゃるみ ...

>2021.07.29本日紹介するのは、米海兵隊 VMM-262 MV-22Bここ数日マリンコのヘリの話題で賑やかですが、相変わらず「予防着陸」を「不時着」だと刷り込ませようとするマスコミの姑息さが目立ちますねマスコミの仇敵でもあるオスプレイが普天間に配備されて以降、この「不時着 ...

>2021.07.28本日紹介するのは、陸上自衛隊 普通科の足「LAV」こと軽装甲機動車軽車両だけに創設記念行事等での人気はイマイチですが、私の場合は兵士と連動した躍動感有るショットを狙ってレンズを向ける事が多いですこちらはプラモデルのボックスアート風にアレンジしてみ ...

>2021.07.27本日紹介するのは、海自の補給艦「ましゅう」似た様なアングルのショットを紹介してはおりますが、多少クリアなショットが有ったので、改めて現像してみたのですが、艦橋や喫水線周辺のサビの発生状況が良く判りますね、こういった所を模型に活かす事で、よりリ ...

>2021.07.26本日紹介するのは、エアメモで撮影した第Ⅲ対戦車ヘリ隊のAH-1S御存知の様に、陸自の部隊改編で3対戦は、AH-64D装備の第1戦闘ヘリ隊となり、これまで使用してきたAH-1Sは他の部隊へと移動となってしまいましたあのスリムで精悍なコブラの姿が、九州では殆ど見 ...

>2021.07.25本日紹介するのは、鹿児島空港で撮影した オーロラのDHC-8-300 数年前に撮影したショットですが、最近KOJに飛来したみたいですねこの独特の塗装…結構好きなんですよね~仕事じゃなければ撮りに行ったのにな~本日の記事を気に入って頂けたなら にほんブログ村 ...

>2021.07.24本日紹介するのは、海上自衛隊 第111航空隊の掃海ヘリMH-53Eスペース確保の為に、各部を折り畳んで駐機TH-135の機内から駐機するMH-53Eをパチリ圧倒的な迫力を持つゴーサンですが、海自のMH-53は全機引退してしまったので、現在は時折飛来するマリンコのゴーサン ...

>2021.07.23本日紹介するのは、航空自衛隊 第201飛行隊のF-15J 通称「リアル熊」私が新田原で北のイーグルを撮影するのは、大体がこの「リアル熊」の201sq方で、僚友の203sqのイーグルはかなり長い事撮影しておりません 昔は寒い時期に、定期的に移動訓練で飛来してました ...

>2021.02.22本日紹介するのは、海上自衛隊 第211教育航空隊(現212)のSH-60J鹿屋の212ATSでは既に全機が60Kへと移行されており、現在では中々J型にお目に掛る事が出来ませんので、日頃のどかなフェンス沿いで外来ロクマルのCSに一喜一憂するのも楽しみの一つとなっておりま ...

>2021.07.21本日紹介するのは、アーク塗装を纏った日本エアコミューターのDHC-8 400この塗装は、白と赤の配色のバランスも良く、日本の航空会社を上手に表現している、非常に優れたデザインでしたね本日の記事を気に入って頂けたなら にほんブログ村 [ポチお願いします] ...

>2021.07.20本日紹介するのは、米空軍のF-15C昨年の秋に新田原で撮影した物ですが、米軍の離陸は比較的低めでランウェイ次第では豪快な捻りも狙えるので、米軍展開時は自分の意とするショットを狙って、それぞれのポイントでカメラを構えるマニアの姿が私も何度も足を運んで ...

>2021.07.19本日紹介するのは、U.S.NAVY VFA-195のF/A-18E岩国RW/20にアプローチするNF/407 レガシーを見慣れた目には大型化したインテークが不釣り合いに見えてしまいますね本日の記事を気に入って頂けたなら にほんブログ村 [ポチお願いします] ...

>2021.07.18本日紹介するのは、近場の山にトンボを撮ろうと足を運んだ際に、偶然撮影した陸自の車両と、その時に見つけた正体不明の甲虫の画像(虫の嫌いな方は後半の画像には御注意を)まずは73式小型トラック同じ73式ですが1枚目の車両はV16型で、2枚目の車両はV17型だと ...

>2021.07.17本日紹介するのは、飛行教導群のF-15DJ”92-8096”新田原RW/10を離陸する”92-8096” こちらも異色の塗装だとは思いますが、海外に目を転じると、米軍の仮想敵部隊を筆頭に、記念塗装機以外でも黒い塗装は結構存在するので、そちらを見慣れた方には各部の塗り残 ...

>2021.07.16本日紹介するのは鹿児島空港RW/34に着陸するSKYMARKのB737-800SKYMARKといえば、現在、ポケモンのラッピングをした”JA73AB”がおりますが、鹿児島に飛来する確率は非常に低そうですね~ でも撮りたい本日の記事を気に入って頂けたなら にほんブログ村 [ポチ ...

>2021.07.15本日紹介するのは陸上自衛隊のLR-2 連絡偵察機(第1ヘリコプター団 連偵飛所属?)陸自の航空戦力の要と言えば迷彩色のヘリですが、このLR-2は連絡や偵察等の各種任務に、その優速を活かして活躍しております余り知られておりませんがLR-2のパイロット候補は、海 ...

>2021.07.14本日紹介するのは、先日 鹿屋航空基地に飛来した空自のC-130H鹿屋RW/26Lを離陸する第401飛行隊のC-130H見慣れたグレイ塗装のC-130Rと違い、鹿屋の背景に溶け込む迷彩がなかなか ...

>2021.07.13本日紹介するのは、鹿児島空港RW/16を離陸するANAのB767コロナが蔓延し出してから各航空会社の便数が制限されたりして、サイズの大きな機体を余り見ておりません おまけに各社のラッピングも少なく寂しい状態で、必然的に足を運ぶ機会が減ってしまいましたが、 ...

>2021.07.12本日紹介するのは、飛行教導群のF-15DJ”82-8093”新田原RW/10を離陸するF-15DJ 鋭角的な白と黒のストライプが何とも不思議な雰囲気を出しており、同隊の識別塗装の中でも異色だと思いますが、マニア達はこの機体を塗装では無く機番で「オクサン」と呼んでいるみ ...

>2021.07.11本日紹介するのは U.S.M.C HMLA-169のAH-1ZとUH-1Yこの日、何気なく足を運んだ鹿屋航空基地は雨が降ったり止んだりの鬱陶しい天気・・・そんな中、空自のハークや陸自のヘリ、そして昨年の3月以来御無沙汰だったヴァイパーとベノムも飛来し、ちょっとしたお祭り ...

>2021.07.10先日の熱海土石流被害から一週間が経過しましたが、毎年 梅雨の終盤が近づくと日本各地で大きな災害が発生しており、こちらも一昨日から強い雨に見舞われており、鹿児島県では床上浸水などの被害が出ている所が有るみたいですので、今後の天気次第では山間部等は ...

>2021.07.09本日紹介するのは、航空自衛隊のC-2輸送機長らく慣れ親しんだC-1に替わって、着実に数を増やしているC-2ですが、私にとっては遭遇率が低めの被写体で恐らく3回位しか撮って無いかと最も、海自の基地よりも空自基地の方が飛来する確率は多いでしょうから、現在の ...

>2021.07.08本日紹介するのは、陸上自衛隊の攻撃ヘリ AH-64D先月18日から行われていた陸自の演習「オリエントシールド21」に参加していたと思われる、U.S.ARMYのAH-64E☓4機が岩国に戻って来たみたいです。陸自の迷彩アパッチとは雰囲気の異なるARMYの機体を、私も一度でい ...

>2021.07.07本日紹介するのは、海上自衛隊 第111航空隊の MCH-101時折、給油やその他で鹿屋にも降りて来ますが、前任のゴーサンは基本メインランウェイを使用していたのに対し、機体重量の違いでしょうか?こちらはサブランウェイを使用する事も多いので、当日の風次第では ...

>2021.07.06本日紹介するのは、飛行教導群のF-15DJ”32-8082”新田原基地を離陸するF-15DJ”32-8082”良く判りませんが、その色合いから「ラムネ」とか呼ばれていた様な・・・?私見ですが、フランカーを彷彿させるこの識別塗装は、現在同隊が保有する機体の中で、最も”AGG ...

>2021.07.05本日紹介するのは、鹿児島県の防災航空隊が運用していたBELL 412EP 「さつま」いずれもエアメモで撮影したショットですが、現在はAW139に機種が変わっております。私の様にUH-1シリーズに慣れ親しんでいた物には、他機種への更新が進むと軍用タイプ以外を見る機 ...

>2021.07.04本日紹介するのは、空自の中等練習機 FUJI T-1国産初のジェット機として、沢山の空自パイロットを養成しておりました。赤白のトレーナーカラーが、航空祭に華を添えてくれていた時代が懐かしいですね。本日の記事を気に入って頂けたなら にほんブログ村 [ポチ ...

>2021.07.03本日紹介するのは、U.S.M.C VMM-262 MV-22B オスプレイ5月に「ARC21」絡みで鹿屋に展開していた時に撮影したショット。オスプレイの撮影は巨大なローターに少しでも動きを加えようと、可能な限りシャッター速度を落として撮影する様に務めているのですが、転が ...

>2021.07.02本日紹介するのは、離陸の為に鹿屋RW/26Lに進入する、海上自衛隊 第91航空隊のUP-3D空自の怪しいYSに比べるとマニア間で余り話題にならない機体ですが、恐らく活動エリアの違いなのかも知れませんねつまり、海自よりも空自の基地の方に人が集まっているって事で ...

>2021.07.01本日紹介するのは、鹿児島空港を離陸するJ-AIR RJ-170”JA224J”このアングルだと、普段は全く気にしないランディングギアが意外と小さいのが判りますね、コロっとした機体には少しアンバランスな様に思います本日の記事を気に入って頂けたなら にほんブログ村 ...

↑このページのトップヘ