2021年03月

>2021.03.31本日紹介するのは、航空自衛隊の多用途支援機 U-4 各地の航空祭ではお馴染みのU-4私も各地でカメラに納めてはおりますが、2枚目の様な写真って殆ど撮って無い様な? 本日の記事を気に入って頂けたなら にほんブログ村 [ポチお願いします] ...

>2021.03.30本日紹介するのは、U.S.M.C  UC-12W毎日、数多くの戦闘機が轟音を響かせながら離発着する岩国航空基地で、癒し的存在といえるのがベースフライトのUC-12 地味な機体だけにレンズを向けるマニアは、決して多くは有りませんが、私の場合、鹿屋とかに稀に飛来して ...

>2021.03.29本日紹介するのは、航空自衛隊 第402飛行隊 YS-11Pこの写真は、その昔 少ない給料を叩いて買ったNIKON F90+300㎜に、フィルムはテックパンという組み合わせで撮影しておりますが、正直 現在使用している機材で撮影した画像をPCでモノクロに加工し比較しても、味 ...

>2021.03.28本日紹介するのは、飛行教導群 F-15DJ ”32-8081”新田原を去ってから月日は流れ、年に1度の巡回教導に期待を寄せるも、今年度は出口の見えないコロナ災禍で、その姿をカメラに納める事無く終了となりそうですが、最近の塗装には魅力的な物が多いので、九州にや ...

>2021.03.27本日紹介するのは AIR PEACHのA320コロナのお陰で、中々足を運びにくかった鹿児島空港ですが、最近ピーチに面白い機体が仲間入りしたとの事で、まだ未撮の”JA812P”に加えて、もう一機撮らなければならない機体が増えて、少しだけ目標というか楽しみが増えまし ...

>2021.03.26本日紹介するのは、航空自衛隊 警戒航空隊 第602飛行隊 E-767新田原RW/28で離陸の許可を待つE-767旅客機ベースの大きな機体と、胴体に装備されたロートドームのお陰で、新田原の住人であるF-15やT-4を見慣れた目には、とても巨大な航空機に見えてしまいます本日 ...

>2021.03.25本日紹介するのは U.S.NAVY VFA-195 F/A-18E現地の知り合いから、VFA-195の上がりには要注意と教えて頂いておりましたが、滅多に足を運べない自分にとっては、上がりも転がりも手あたり次第って感じで、我を忘れて夢中でシャッターを切りました レガシー程では ...

>2021.03.24本日紹介するのは、U.S.M.C VMFA-232”RED DEVILS”のF/A-18私が山口へと出発する前日に、ラプター飛来で大騒ぎの岩国から「デビル☓4機が岩国に到着」と連絡が入り「出発を1日早めていれば…」と自分のツキの無さに嘆きましたが、その後の連絡が無かったので「 ...

>2021.03.23本日紹介するのは、海上自衛隊 第71航空隊 US-2A今回の岩国遠征では海自の機体も沢山撮影する事が出来ましたが、US-2に関しては他の機体に比べて飛びが少なかったのが残念 でも鹿屋とかでは中々撮れないショットが撮れて満足 岩国滞在中に撮れたのは”9903”の ...

>2021.03.22本日紹介するのは、第72航空隊 鹿屋航空分遣隊のUH-60J帰宅しようと撮影ポイントを離れた時に「ホイスト訓練」が始まったので、普段撮らない場所で狙ってみました、肝心のホイストシーンはチラリとしか見えませんでしたが、進入から離脱まで一連のショットは光線 ...

>2021.03.21本日紹介するのは、U.S.M.C VMFA-242のF-35BこれまでVMFA-121のF-35は何度か撮ってましたが、お馴染みのVMFA-242はF-35に替わってから初めての撮影となりました残念ながら2日間で撮れたのは初日の1フライトだけでしたが、中々飛ばなかったらしいDT/01も、証拠 ...

>2021.03.20本日紹介するのは、U.S.NAVY VAQ-141”SHADOWHAWKS”のEA-18G”Growler”今回の岩国遠征で、完全に忘れていた存在だったのが、このEA-18Gでした現地に到着しラプターに気を取られていたら、エプロンからノソノソと出て行く姿を見て慌てて撮影する始末 恥ずかし ...

>2021.03.19本日紹介するのは、私にとって初の撮影となった、HI ANG 199FS 19FS F-22A"Raptor”コロナの影響で、昨年から里帰り出来なかった嫁さんを帰省させるべく、3日間の日程で山口に行ったのですが、期間中 せめて1日位は岩国に足を運んでおこうと予定していたら、な ...

>2021.03.18本日紹介するのはチャイナエアライン B737-800”B18659”昨年の1月に鹿児島空港で撮影したショットですが、この日は空港から帰宅して直ぐに高熱を出してしまい、翌朝になっても熱が下がらなかったので、病院に行ったらインフルとの診断でした…本日の記事を気に ...

>2021.03.17本日紹介するのは U.S.NAVY VS-21”Fighting Redtails”のS-3B VIKING新田原基地にて撮影したS-3B NF/700 この機体は実機を見るまでは、寸詰まりで小型の機体ってイメージが有りましたが、1枚目の写真の様に実機は結構な大きさだった事が判ります。独特のエンジ ...

>2021.03.16本日紹介するのは、鹿屋航空基地で撮影した陸自ヘリ AH-64とCH-47の離陸ショット同じ位置から、それぞれの離陸の瞬間を撮ってみたのですが、テールを引き上げ前傾姿勢をとるAH-64に対し、タンデムローターの特徴でしょうか、機首を持ち上げエアボーンした後に前 ...

>2021.03.15本日紹介するのは、米空軍の攻撃機 OA-10A ”Warthog”新田原航空祭に参加した際のショットですが、当時の米軍機はインバンドの際も見せ場を作ってくれてましたっけ そう言えば新田原航空祭にA-10が4機飛来した年も有りましたが、今では夢のまた夢ですね・・・ ...

>2021.03.14本日紹介するのは航空自衛隊  航空支援集団 第1輸送航空隊 第401飛行隊のC-130Hいずれも新田原基地で撮影した物で、当時は撮影に行けば非常に高確率でハークやC-1が飛来しておりましたが、最近は飛来数がかなり減ってしまった事に加え、私の場合は鹿屋に足を ...

>2021.03.13本日紹介するのは、海上自衛隊 第91航空隊のUP-3D”9162”鹿屋からP-3Cが居なくなってしまった今、こういった派生型の飛来は大歓迎です本日の記事を気に入って頂けたなら にほんブログ村 [ポチお願いします] ...

>2021.03.12本日紹介するのは、陸上自衛隊のFH-70この「エフエッチ」は地方の駐屯地創設記念行事等で披露される「模擬戦闘訓練」で一際大きな音を出す事で有名ですね車両による牽引は勿論の事、補助動力である1800ccのエンジンで自走まで可能な優れものしかし、配備以来40年 ...

>2021.03.11本日紹介するのは、海上自衛隊 第71航空隊のUS-1A新田原基地を離陸するUS-1A”9078” 航空祭が終了し帰投する際のショットですが、巨大な機体を軽々と引っ張り上げるSTOL性能には毎度驚かされました本日の記事を気に入って頂けたなら にほんブログ村 [ポチお願 ...

>2021.03.10今日、朝食を済ませて出勤するまでの時間、何気なくネットニュースを閲覧していたら 【「無神経すぎ」学校の上空を銃出し飛行・・・】 なる記事を発見 なんじゃ?と思ってよくよく見ると、なるほど発信元は○○タイムスという沖縄の新聞社で、内容的には「米軍の ...

>2021.03.09本日紹介するのは、海上自衛隊 第211教育航空隊のOH-6Dエアメモにて展示飛行を披露する211ATSの8775小型な機体ながら、天性の高機動を活かしてキビキビとしたフライトを見せてくれてました、陸自の機体は全国の駐屯地祭とかで見る機会が有ったかと思いますが、こ ...

>2021.03.08本日紹介するのは、U.S.NAVY HSM-77 ”SABER HAWKS”の MH-60R 例年、年明け早々に撮影するチャンスが多っかったNAVYのロクマルですが、今年は動く気配が無さそうです・・・頼みの岩国FDも、2年連続で中止が決定しているので、この手の機種を撮影するチャンスは ...

>2021.03.07本日紹介するのは、U.S.M.C VMM-265 のMV-22Bいずれも、昨年行われた日米共同統合演習にて鹿屋に展開した際に撮影した物ですが、期間中に私が撮影出来たのは、1枚目の様な駐機中のショットばかりで、稼働中の姿は余り撮れませんでした理由は定かでは有りません ...

>2021.03.06本日紹介するのは、鹿児島空港で撮影したJAL B767”JA601J”「みんなのJAL2020ジェット」世界を巻き込んだ「コロナ災禍」のお陰で、未だにオリンピック開催の行方は不透明なままですが、悲しい事に、この機体の存在さえも、今となっては記憶の片隅へと追いやられ ...

>2021.03.05本日紹介するのは、陸上自衛隊 第1ヘリコプター団隷下 第109飛行隊のCH-47JA昨日のP-1と同じく、P-3C狙いで通っていた際に撮影した109AVNのチヌークですが、定数を揃えるため他の部隊から転用しているのでしょうか?はたまた混成なのか?マークの入っていない機 ...

>2021.03.04本日紹介するのは、海上自衛隊の哨戒機 川崎P-1鹿屋から姿を消したP-3Cを狙って、せっせと鹿屋に通った際に、P-1も色々なショットを撮る事が出来ましたので、P-3C同様に機会を見て徐々に紹介していきたいと思います。本日の記事を気に入って頂けたなら[ポチお願 ...

>2021.03.03本日紹介するのは、第41教育飛行隊 T-400最近になって鹿屋航空基地では、すっかりお馴染みとなってしまったT-400、空自の基地ではメインターゲット扱いにはならないみたいですが、ここ鹿屋では撮影出来るチャンスも少なく非常に貴重な存在 鹿屋のロケーションを ...

>2021.03.02本日紹介するのは、海上自衛隊の掃海艇 MSC-606「はつしま」この日も前回の「ましゅう」同様に、霧島市の鹿児島音響測定所の近くをたまたま通りかかった際に撮影左右にマーカーを曳航していたので、何かしら試験でもしていたんでしょうかね~本日の記事を気に入 ...

>2021.03.01今日から3月です、ここ数日 雨交じりの強風等で寒い日が続いておりましたが、季節は確実に春に向かっているみたいですねさて、本日紹介するのは3月1日という事で、第301飛行隊のショットを数点航空祭でのショットを選んでみましたが、3枚目の救装の列線は個人的 ...

↑このページのトップヘ