2021年02月

>2021.02.28本日紹介するのは、米盛病院のAW109”JA99KG”鹿児島の米盛病院が運用している”JA99KG” 個人的にお気に入りの機体本日の記事を気に入って頂けたなら[ポチお願いします] ...

>2021.02.27本日紹介するのは、陸上自衛隊の攻撃ヘリコプターAH-64D「アパッチ・ロングボウ」今月に入って、休みの度にパパスリー狙いで鹿屋に足を運んでおりましたが、終盤になってまさかまさかのアパッチ☓2機飛来 しかも、中々見れない増槽付きそして、諦めていた離陸も ...

>2021.02.26本日紹介するのは、2月に入ってから撮影して来た、鹿屋航空基地 第1航空隊 最後のP-3C”5075”恐らく2月一杯で鹿屋からP-3Cが居なくなるらしい・・・?みたいな噂も有ったので、私も時間の許す限り鹿屋基地へと足を運んで撮りまくりましたラストフライト(2/1 ...

>2021.02.25本日紹介するのは、鹿児島空港を離陸するERJ190”JA254J”レジでお判りの様に「しまじろうJET」だった機体ですね。早くコロナが終息して、航空業界にも以前の様な賑やかさと華やかさが戻って来て欲しいですね本日の記事を気に入って頂けたなら[ポチお願いします] ...

>2021.02.23本日紹介するのは、海上保安庁のS-76D MH912”るりかけす”海保のイベントにて、船上のギャラリーにデモフライトを披露する「るりかけす」本日の記事を気に入って頂けたなら[ポチお願いします] ...

>2021.02.22本日紹介するのは、海上自衛隊の哨戒ヘリ SH-60K鹿屋航空基地を離陸する某サングラスメーカーの様なC/Sの22FS SH-60K(8450)と、お馴染み地元鹿屋航空基地 212ATSのSH-60K(8419)SH-60は中々メインランウェイを使用しないので、好条件時に使用してくれると非常 ...

>2021.02.21本日紹介するのは、航空自衛隊 第601飛行隊のE-2C ホークアイ最近は、新田原よりも海自の基地である鹿屋で撮影する事の方が増えてしまいましたが、残念ながら昨年は一度も撮影するチャンスには恵まれませんでした本日の記事を気に入って頂けたなら[ポチお願いし ...

>2021.02.20本日紹介するのは、航空自衛隊 西部方面航空団支援飛行隊のT-33A新田原RW/10を離陸するT-33A”71-5261”確か眺鷲台辺りで300㎜で撮影したショットだったと記憶してますが、最近の機体に比べて推力が低かったからでしょうか、意外と低い上がりをしていたみたいで ...

>2021.02.19本日紹介するのは、鹿屋航空基地で撮影した陸上自衛隊 第3対戦車ヘリ隊のAH-1S コブラ鹿屋航空基地には、海自の機体は勿論の事、米軍・陸自のヘリが良く飛来します。いずれも演習等で、沖縄方面と本土の行き来をする際に、給油で立ち寄る事が多いみたいですが、 ...

>2021.02.18本日紹介するのは、中日本航空 セスナ208B ”Grand Caravan” JA8899雪をかぶった霧島山を背景にRW/34へとアプローチする”JA8899”本日の記事を気に入って頂けたなら[ポチお願いします] ...

>2021.02.17本日紹介するのは、岩国航空基地を離陸するVMGR-152のKC-130J鹿屋航空基地におけるローテーション訓練も、ここ数カ月の間は全く実施されておりません、コロナの影響等も有るのかも知れませんが、例の如く「いつでも撮れる」なんて思っていたら痛い目にあうかも来 ...

>2021.02.16本日紹介するのは、陸上自衛隊の73型小型トラック旧タイプの73型トラック(画像1枚目後方の車両)の後継となる車両で、現在も更新が進んでいるみたいですが、一部の通なマニアからは「エアコン」が装備された初の陸自車両として認識されているかも(笑)現在も ...

>2021.02.15本日紹介するのは、航空自衛隊 第41教育飛行隊のT-400新田原には良く飛来するT-400ですが、鹿屋に飛来するってのは非常に稀かも知れませんこの日は、午前と午後の2回”5051”と”5061”が飛来し、それぞれ約1時間半後に離陸していきました本日の記事を気に入 ...

>2021.02.14本日紹介するのは、海上自衛隊の捜索救難ヘリS-61AH最近の若いマニアには全く馴染みのない機体かとは思いますが、海上自衛隊では対潜型のHSS-2と救難型のS-61を運用しており、ここ鹿屋でも普通に見ることが出来るお馴染みの機体でした。最近では、機体装備等は全 ...

>2021.02.13本日紹介するのは、FDAのERJ-175 ”JA08FJ”雪をかぶった霧島山をバックに、鹿児島空港RW/34へアプローチするJA08FJこのティーグリーンは現像が意外と難しく、背景とかに影響されやすい複雑な色合いですね本日の記事を気に入って頂けたなら[ポチお願いします] ...

>2021.02.12本日紹介するのは、海上自衛隊 第91航空隊のU-36A 艦隊訓練支援機先週、たまたま足を運んだ鹿屋航空基地で撮影する事が出来ましたが、飛来時は「あれれ?」なC/Sを使用していたので機種が判りませんでした 多分、今後はこちらのC/Sを使用するんでしょうね~本日 ...

>2021.02.11本日紹介するのは、鹿屋航空基地 第1航空隊のP-1哨戒機被写体までの距離が有るので普段は余り撮らない洗い場のショットですが、地表の温度と外気温の差が少ない日は積極的に狙いますこちらは見る人が見ると「あれ?」と思うかもしれません 何度も足を運んでい ...

>2021.02.09本日紹介するのは、陸上自衛隊の高機動車と、その派生型の一部高機動車重迫牽引車96式多目的誘導弾システム93式近距離地対空誘導弾中距離多目的誘導弾航空電源車それぞれの説明が正確かどうか判りませんが、他にも色々な派生型が存在するみたいです因みに、通常 ...

>2021.02.08本日紹介するのは、海上自衛隊のAOE-425 「ましゅう」鹿屋に行く途中で「鹿児島音響測定所」に入港している姿を発見前回「摩耶」を撮影した場所から撮影しましたが、この日はモヤが酷く俯瞰は厳しかったので、海岸線まで下って撮影する破目に 僅かな時間でしたが ...

>2021.02.07本日紹介するのは、陸上自衛隊の汎用ヘリUH-1J今回は、比較的機体に寄ったショットを選んでみましたが、操縦席やキャビンに乗ったクルーの表情を追えるのは、こういった輸送ヘリならではですね本日の記事を気に入って頂けたなら[ポチお願いします] ...

>2021.02.06本日紹介するのは、海上自衛隊 第61航空隊のLC-90機体サイズも小さく足が離れるのも早いので、立地上ランウェイの中央で撮影が出来ない鹿屋では、離陸が撮り難い機体の一つでは有りますが、稀にパイロットの癖なのか、それとも燃料搭載量や風の関係なのか、多少 ...

>2021.02.05本日紹介するのは、NATIONAL AIR CARGO B747 ”N919CA”確か2018年だったかと思いますが、ホースフレーターとして鹿児島空港に飛来した際のショット本日の記事を気に入って頂けたなら[ポチお願いします] ...

>2021.02.04本日紹介するのは、陸上自衛隊の96式装輪装甲車 通称「WASP」この手の車両を撮影する際は、やはり同一目線が一番いいですね一部の駐屯地では、官舎の屋上などを開放して見学出来る所もあるみたいですが、経験上ヘリを撮影する以外は余り旨味を感じません・・・本 ...

>2021.02.03本日紹介するのは、海上自衛隊 第111航空隊 MCH-101 機番でお判りの様にMCHの最終号機機数が少ないので、比較的コンプし易い機種なのかも知れませんが、ホームの岩国航空基地以外で撮影となると中々大変です本日の記事を気に入って頂けたなら[ポチお願いします] ...

>2021.02.02本日紹介するのは、鹿児島空港を離陸するDHC-8-400”JA846A”本日の記事を気に入って頂けたなら[ポチお願いします] ...

>2021.02.01本日紹介するのは、海上自衛隊 第61航空隊の C-130R先日、足を運んだ鹿屋で久しぶりにハークを撮影出来ました本日の記事を気に入って頂けたなら[ポチお願いします] ...

↑このページのトップヘ