2020年12月

>2020.12.31コロナのせいで大変な年となった2020年も今日で終わりですね、まだまだ終息には程遠い状況では有りますが、来年は明るい年で有る事を祈りつつ新しい年を迎えたいと思います皆様には、今年1年お付き合い頂き誠に有難う御座いました、来年も宜しくお願い致します ...

>2020.12.30本日紹介するのは、新田原で撮影した第301飛行隊 F-4EJ改 ”07-8436”新田原を離陸する第301飛行隊の”青ファントム”、ファントムの姿を目に焼き付けようと、皆さん色んな思いでシャッターを切ったと思いますまだまだ飛び続けて欲しかったですね本日の記事を気 ...

>2020.12.29本日紹介するのは、第23飛行隊の20周年記念塗装機結局、殆ど撮影する機会の無かった記念塗装機でしたが、とりあえず来年のカレンダーに本日の記事を気に入って頂けたなら[ポチお願いします] ...

>2020.12.28本日紹介するのは、宮崎空港で撮影したPEACH A320 ”JA817P” いわゆるワーゲンJETと呼ばれていた機体でしたが、有り難い事に宮崎空港と鹿児島空港の両方で撮影する事が出来ました。特に、宮崎空港は展望デッキからでも比較的撮影が容易で、到着時間の関係で光線 ...

>2020.12.27本日紹介するのはANAのB737-800”JA51AN” 「STAR ALLIANCE」離陸の為に、鹿児島空港RW/34へと進入するJA51AN本日の記事を気に入って頂けたなら[ポチお願いします] ...

>2020.12.26本日紹介するのは、岩国FDで撮影した、U.S.NAVY VA-115 のA-6E ”Intruder”丸みを帯びた巨大な機首が何とも格好悪いイントルーダーですが、意外とファンの多い機体でも有ります何を隠そう、私もその中の一人では有りますが、初めて新田原の航空祭で細く尖ったマ ...

>2020.12.25本日紹介するのは、先日 新田原で撮影したブルーインパルスの残りショット普段撮れない時間帯だっただけに、いつもの立ち位置だと、順光バリバリって感じのショットは少な目でしたが、コースによってはスモークにきつめのコントラストが加味され、それなりに面白 ...

>2020.12.24本日紹介するのは、先日紹介させていただいた「ガルグレイ・ファントム」の続きって訳では有りませんが、新田原で撮影した第302飛行隊の画像が見つかったので、その中からガルグレイの機体を2枚アップしてみました。当時は平日が休めなかったので、土曜日に撮影 ...

>2020.12.23本日紹介するのは、防府北基地で撮影した芦屋救難隊のKV-107Ⅱバートル今から30年ほど前になりますが、当時勤務していた会社の山口営業所にいた頃、時間を作っては岩国と防府に足を運んでおりました、現在は岩国以外は足を運ぶ機会も有りませんが、当時の写真を ...

>2020.12.22本日紹介するのは、U.S.M.C HMLA-169 のAH-1W ”SuperCobra”いずれも岩国FDで撮影したショットですが、マリンコのコブラを間近で舐める様に撮影出来たのは、これが最初で最後 現在は”ヴァイパー”なる進化系が台頭しており、時折各地に姿を見せておりますが、 ...

>2020.12.21本日紹介するのは、陸上自衛隊の観測ヘリ OH-6D鹿屋基地航空祭に展示機として参加したⅢ対戦のOH-6D米軍機同様に陸自のヘリも、奄美や沖縄に移動する際の重要な給油地となるので、鹿屋基地のイベントには比較的参加してくれる確率が高めです本日の記事を気に入っ ...

>2020.12.20先日、岩国航空基地にてバナー曳航訓練が行われていたみたいですが、恥ずかしながら無知な私は、バナー曳航なんて遠い昔の事と思っていたので、現在でも立派に訓練として行われていた事に驚くと同時に 昔 新田原に足を運んだ際に、よくT-33が曳航していたな~と ...

>2020.12.19本日紹介するのは、先日、新田原に移動訓練で展開していた”BLUE IMPULSE”初日に足を運んだ知り合いから、基地周辺は航空祭前日並みの人出・・・みたいな話を聞いていたので、コロナが増えつつある状況で、行こうか行くまいか悩んでいたのですが、最終日なら午 ...

>2020.12.18本日紹介するのは、海上自衛隊 第211教育航空隊 TH-135いずれも、駐機スポット側からの撮影ですが、桜並木のフェンスさえクリア出来れば、午後からは非常に良い撮影ポイントとなります、これから先 暫くは全く問題ありませんが、春先頃からは沢山の毛に覆われた ...

>2020.12.17本日紹介するのは、U.S.M.C HMH-466”Wolfpack”のCH-53E 昨年の12月17日早朝に鹿屋航空基地で撮影したショットですが、確かこの日が昨年の撮り納めだった様な今年は後半から仕事が忙しくなってしまい、9月以降の活動は殆ど制限されてしまいましたが、内容的に ...

>2020.12.16本日紹介するのはU.S.M.C VMFA-332”MOONLIGHTERS” のF/A-18D ”EA/07”その昔、エアメモにて撮影した1枚ですが、カラーの画像が残っていたので紹介してみました。この頃の航空祭は、何処も活気が有って楽しかったですね、最近はローカルなイベントですら、や ...

>2020.12.15本日紹介するのは、昨年の12月15日に撮影した「NYUTA AIR FES’19」から数カットを※このカットのみ前日に撮影※今年は「コロナウイルス」のお陰で、ありとあらゆる所に影響が出てしまいましたね、色んな意味で非常に重要な年になる筈だった2020年でしたが、中国 ...

>2020.12.14本日紹介するのは、鹿児島空港で撮影した ボンバルディアのDHC-8 私にとっては、なかなか掴みどころが無く、撮り難い被写体なんですが、2枚目の様な位置から見る姿は優雅ですね本日の記事を気に入って頂けたなら[ポチお願いします] ...

>2020.12.13本日紹介するのは、第301飛行隊の旧塗装ファントム最近、巷で話題となっている、岐阜のガルグレイ塗装に触発された訳では有りませんが、古くからファントムを知るマニアの方々にとっては、ファントムと言えばやはりこの塗装なんでしょうね~本日の記事を気に入っ ...

>2020.12.12本日紹介するのは、 ハセガワ1/72 F-15C イーグルかれこれ30年程前に、当時の定番だった低価格帯のシリーズから、全くの新金型としてリリースされた物を、発売されて直ぐに購入し作製した物です。機体の塗装などは筆塗りで行い、当時 最もかっこよかったZZの司令 ...

>2020.12.11本日紹介するのは、U.S.M.C VMFA-121”Green Knights”のF-35Bいずれも岩国航空基地で撮影した物ですが、ここ最近になって、この何とも味気の無い機体がどんどん増えて来ましたね・・・この趣味を続けていく方々には、これから先 長きに渡って向き合って行かない ...

>2020.12.10本日は、昨年の「令和元年度宮崎県総合防災訓練」に参加していた車両の中から、何故か結構な枚数を撮影していた「へんてこりんなバギー」と、那覇市消防の消防車?のカットをランダムに紹介します。こういった防災訓練では、もっぱらヘリコプターを狙って足を運 ...

>2020.12.09本日紹介するのは、米海兵隊の垂直離着陸機 AV-8 ハリアーⅡ鹿屋航空基地で撮影したU.S.M.C VMA-214のAV-8B垂直尾翼のレターが本来の”WE”では無く”ET”となっているのは、HMM-262(RAIN)として揚陸艦(エセックスだったかな?)に搭載されていた為です本日の ...

>2020.12.08本日紹介するのは、陸上自衛隊のUH-60JA 多用途ヘリこれまでにも幾度となく紹介させて頂いている陸自のロクマルですが、自衛隊・消防・警察のヘリは、各地の防災訓練などで、普段姿を見せない様な場所で、ロケーションを活かした撮影が出来る事も面白さの一つで ...

>2020.12.07本日紹介するのは、鹿児島空港で撮影した AW109SP ”JA01KG”鹿児島空港に足を運ぶ度に撮影してはいるのですが、当ブログで紹介した事って・・・コロナ災禍で医療関係者が大変な思いをしている現状を考えると、ささやかながらブログでエールを送ってあげたいです ...

>2020.12.06本日紹介するのは、先日 霧島市で撮影したイージス艦「摩耶」時間的な制約から、似た様なショットしか撮る事が出来ませんでしたが、もう少し時間が有れば、色々と変化の有る絵が撮れたと思うんですけどね~本日の記事を気に入って頂けたなら[ポチお願いします] ...

>2020.12.05本日紹介するのは、米盛病院のAW109”JA99KG”昨年の「令和元年度宮崎県総合防災訓練」で撮影したショット本日の記事を気に入って頂けたなら[ポチお願いします] ...

>2020.12.04本日紹介するのは、既に国内では見れなくなってしまったファントムの偵察型 通称”レコンファントム”いずれも新田原で撮影したショットですが、私にとっては昨年の新田原が最後となってしまいました2枚目は総演時に飛来した際のショットで、3枚目は日米合同演 ...

>2020.12.03本日紹介するのは、海上自衛隊 第111航空隊のMCH-101いずれも鹿屋航空基地で撮影したショット以前は掃海訓練が日向灘で行われる際は、先任のMH-53Eが期間中に鹿屋拠点で活動しておりましたが、MCHになってからは、掃海訓練中に飛来する事は殆ど無くなりましたね ...

>2020.12.02本日紹介するのは、海上自衛隊 鹿屋救難飛行隊のUH-60J現在は「第72航空隊 鹿屋航空分遣隊」と呼称が変わっておりますが、昔の呼び方の方がしっくり来ますね本日の記事を気に入って頂けたなら[ポチお願いします] ...

>2020.12.01早いもので、今日から師走 例年なら、新田原・築城の航空祭で一年を締めくくって、年末商戦を乗り切ろうみたいな感じなのですが、今年はコロナのお陰で全てがブチ壊しになってしまいました一旦、終息の兆しが有ったものの、最近になってまたまた増加しているみた ...

↑このページのトップヘ