>2020.05.31本日紹介するのは、第302飛行隊 のF-4EJ”67-8380” 92年戦競塗装機◆JASDF 302SQ F-4EJ ”67-8380”新田原RW/28へとタキシングする”380” 全身をパープル系の塗装で塗りつぶし、機首にはシャークマウスという、色彩的に綺麗ながら結構凄みもある塗装でしたが、 ...
2020年05月
JCG EC225LP(なべづる)JA694A
>2020.05.30本日紹介するのは、海保のスーパーピューマ「JA694A」なべづる◆JCG EC225LP (JA694A)クルーの慣熟訓練を終えて、鹿児島空港に着陸する「なべづる」先日、来店した御客様がトミカのピューマをレジに持ってきた際「鹿児島空港で見たね~」と子供と話しておりま ...
川崎 P-1 第1航空隊
>2020.05.29本日紹介するのは、海自 第1航空隊のP-1哨戒機◆JMSDF VP-1 P-1 ”5518”RW/26へとアプローチする”5518”この場所、夕刻なら結構いい感じに撮れるんでしょうけどね~◆JMSDF VP-1 P-1 ”5521”T-2で待機するのは、自身 今年初の撮影となったHMH-466のCH-53E先日 ...
U.S.M.C F/A-18D VMFA(AW)-225
>2020.05.28本日紹介するのは、米海兵隊 VMFA(AW)-225 のF/A-18D◆新田原基地航空祭の前日に飛来したCE/11トラベルポッドをぶら下げRW/28へとアプローチするCE/11この年の海賊はグッズの種類も豊富で、機体前のブースも繁盛してましたっけ・・・◆お帰り時のショットこの ...
SNJ T-6 テキサン
>2020.05.27本日紹介するのは、世界各国で使用されたレシプロ練習機 T-6 テキサン◆鹿屋航空基地で地上展示されたテキサン枠の多いキャノピーと、星型エンジンならではの堂々たる姿がレトロ感満載ですね◆前席操縦席機体が大きい割に比較的シンプルな操縦席周り◆都城スカイ ...
海上自衛隊 P-2J 対潜哨戒機
>2020.05.26本日紹介するのは、海上自衛隊 第7航空隊の対潜哨戒機 P-2J 最終号機”4783”◆鹿屋RW/26Lに着陸した”4783”◆エアメモにて最後の飛行展示を行った”4783”(再掲載)1970年から1994年まで運用されたP-2Jですが、一度も事故を起こす事無く退役した航空機として ...
第301飛行隊 F-4EJ改 ~92戦競 F-1塗装機~
>2020.05.25本日紹介するのは、92年戦競でF-1役を務めていた、第301飛行隊のF-4EJ改◆301SQ F-4EJ改 ”77-8398”RW/28にアプローチする#398因みに、この年から隔年開催となり、301SQはEJ改、飛行教導隊はF-15で初参加となりました。◆301SQ F-4EJ改”97-8427”競技が組織戦 ...
MV-22B オスプレイ
>2020.05.24本日紹介するのは、U.S.M.C MV-22B オスプレイ◆U.S.M.C VMM-265 MV-22B(EP/00)最近は他の話題が多すぎて、メディアでもすっかり忘れ去られたオスプレイですが、鹿児島RDRを聴いていると時々C/Sが飛び込んでくる事が有り、姿こそ見る事は出来ませんが、近場 ...
戦車殺し A-10 THUNDERBOLTⅡ
>2020.05.23本日紹介するのは、米空軍の戦車キラー A-10A THUNDERBOLTⅡ ◆OA-10A 19TASS/51OSS ?日本ではお馴染みの「OS」レターのA-10ですが、この頃はOS・SU・OSとレターが変更されたり、機体呼称もOA-10Aが加わったり、塗装も緑系からグレー系へ変更されるなどと色 ...
陸自イベント ~都城駐屯地他~
>2020.05.22本日紹介するのは、コロナ災禍で開催が中止となった陸自イベントを偲んで、昔 撮影した創設記念行事のショット◆60式自走無反動砲 都城駐屯地以前、ネガからのスキャンで色を出せなかったので、止む無くモノクロで紹介した物ですが、今回 取り込み直した際に再度 ...
U.S.M.C VMFA-232 F/A-18C (WT/01)
>2020.05.21本日紹介するのは、U.S.M.C VMFA-232 ”RED DEVILS”のF/A-18Cと、シーズン突入前に準備しておこうと思い試作してみたデビルグッズ◆U.S.M.C VMFA-232 F/A-18C WT/01新田原で撮影したWT/01 幸いギリギリセーフで機首が切れずに済みましたが、こういった光線下で ...
CH-53E・MH-53E
>2020.05.20本日紹介するのは、米海兵隊のCH-53Eと、海自のMH-53E◆U.S.M.C HMH-462”Heavy Haulers”コロナの影響で鳴りを潜めていたマリンコのヘリでしたが、本日HMH-466の機体が1機鹿屋に飛来したとの事。昨年末に撮影してから、全く撮れて無いだけに、本来ならば鹿屋に ...
F-1支援戦闘機 ~第6飛行隊~
>2020.05.19本日紹介するのは、空自 第6飛行隊のF-1支援戦闘機◆6SQ F-1 ”00-8248”総演で新田原に展開していた時のショットですが、後方にRF-4EJの姿が写っており、高翼のF-1と低翼のF-4のシルエットの違いが良く判りますね◆6SQ F-1 ”80-8214”新田原基地航空祭でAGGデ ...
懐かしのTバード ~AGGRESSOR~
>2020.05.18本日紹介するのは、航空自衛隊の練習機 川崎T-33A”通称Tバード”のショットから、飛行教導隊(現:教導群)が使用していた機体をチョイスしてみました。◆T-33A AGGRESSOR ”71-5255”訓練から帰投しエプロンへと向かうT-33A”71-5255”カラーネガで撮っていた ...
U.S.NAVY HSL-51 SH-60B "Warlords"
>2020.05.17本日紹介するのは、U.S.NAVY HSL-51 "Warlords" の SH-60B ”SEAHAWK”◆U.S.NAVY HSL-51 SH-60B(TA/05)いずれも岩国FDで撮影したショットで、NAVYのロクマルが飛行展示するってのは意外と珍しかったかもですね発足当初はHSL-51でしたが2013年にHSM-51へと移行 ...
海上自衛隊 YS-11T-A・YS-11M
>2020.05.16本日紹介するのは、海自のYS-11T-AとYS-11M◆JMSDF 205ATS YS-11T-A”6903”鹿屋航空基地 RW/26Lに着陸したYS-11T-A 機首の鮮やかなディグロ塗装や、垂直尾翼のマーク等、非常に写真映えする塗装でした◆JMSDF 61FS YS-11M ”9041”こちらは、鹿屋航空基地で行わ ...
鷹の目 航空自衛隊 E-2C”HAWKEYE”
>2020.05.15本日紹介するのは 空自の早期警戒機 E-2C ”HAWKEYE”◆601SQ E-2C ”54-3457”日米合同訓練の支援として新田原に展開していた時のショット◆601SQ E-2C ”34-3452”こちらは「令和元年度航空総隊総合訓練」の期間中、鹿屋に展開していた際のショット本日の記事 ...
陸上自衛隊 UH-1J
>2020.05.14本日紹介するのは、陸自の輸送ヘリ UH-1J◆JGSDF UH-1J WH/41839いずれも新田原基地航空祭で撮影したショットだったかと記憶してますが、新田原で陸自のヘリが展示飛行を披露するてのは結構珍しいかと思います。今年は、上半期のイベントがモロに影響を受けてし ...
U.S.M.C EA-6B VMAQ-3 ”MOON DOGS”
>2020.05.13本日紹介するのは、鹿屋航空基地で撮影したVMAQ-3のEA-6B◆U.S.M.C VMAQ-3 ”MOON DOGS” MD/01垂直尾翼のDOGのイラストが、WPのF-16と同じだと主張する人もおりましたが、よく見ると耳の向きが違いますね 部隊発足時は「いつか撮れれば・・・」なんて思っていま ...
第301飛行隊 ブラックテール
>2020.05.12本日紹介するのは、第301飛行隊 F-4EJ ブラックテール・ファントム◆301SQ F-4EJ ”87-8415” ◆301SQ F-4EJ ”77-8397”◆301SQ F-4EJ ”57-8369” ◆301SQ F-4EJ ”87-8415”いずれも、89年の戦競参加機では有りますが、シャークマウスと胴体にデカデカと描か ...
徐々にでは有りますが…
>2020.05.11本日、宮崎県等の一部の地域で休業要請等が解除されたみたいです、以前の様にマスクを必要としない生活に戻るにはもう少し時間が掛かりそうですが、緊急事態宣言も特定地域以外については解除するみたいですので、徐々に終息に向けて進んでいる様な気もします。 ...
埴輪イーグル 2000年戦競塗装
>2020.05.10本日紹介するのは、航空自衛隊 第202飛行隊 F-15J 「2000年戦競塗装機」◆202SQ F-15J ”42-8944”この頃には、すっかりお馴染となった202飛行隊のVマークでしたが「FOREVER」の文字でもお判りの様に、部隊は解散を目前に控えており、202飛行隊最後の戦競塗装と ...
McDonnell Douglas MD-90 ~宮崎空港~
>2020.05.09本日紹介するのは、日本エアシステムのMD-90◆宮崎空港の展望デッキにて撮影展望デッキからのロケーションは、現在も余り変わり映えしてないですかね~本日の記事を気に入って頂けたなら[ポチお願いします] ...
P-3C パーソナルマーク ~第7航空隊~
>2020.05.08本日紹介するのは、その昔 エアメモが最高に熱かった頃、第7航空隊「オメガフライト」のノーズに描かれた2日間限りのパーソナルマーク◆VP-7 P-3C ”5049”ナンバーの後ろに「闘魂」 ノーズギアの扉には「SUB KILLER」◆VP-7 P-3C ”5079”こちらは「NO FEAR」 ...
死をもたらす天使 VMFA-235 F/A-18C
>2020.05.07本日紹介するのは、U.S.M.C VMFA-235 "Death Angels"のFA/18C◆F/A-18C DB/05新田原RW/28を岩国へ向け離陸するDB/05F-4時代を知る方にとって、星を散りばめた赤いノーズのファントムは憧れの的でしたが、残念ながらF/A-18には、その塗装を施される事のないまま ...
ピッツスペシャル S-2B
>2020.05.06本日紹介するのは、民間アクロの複葉機S-2B「Pitts Special」◆「AIR ROCK」 S-2B”JA11AR”いずれも新田原基地航空祭で撮影したショットですが、やはりピッツと言えばロック岩崎氏ですねウイスキーパパや室屋氏のスピーディーで軽快なエクストラEA-300L、力業的 ...
VMFA-232 ”REDDEVILS”
>2020.05.05本日紹介するのは、昨年の岩国FDで撮影した U.S.M.C VMFA-232 ”REDDEVILS”のF/A-18C ◆WT/01◆WT/00昨年は”RED DEVILS”狙いで足を運んだ岩国FDでしたが、達成感一杯の帰りの道中で「来年はどの部隊が・・・」なんて楽しみにしていたのに・・・緊急事態宣言 ...
早期警戒管制機 AWACS ~E-767・E-3~
>2020.05.04本日紹介するのは、航空自衛隊・米空軍の重要な目 E767・E-3 「AWACS」◆航空自衛隊 E767新田原で撮影したE-767◆米空軍 E-3(AそれともB・・・)こちらは嘉手納基地で撮影したE-3 年代的にはAだと思うのですが、もしかしたらB型だったのかも?先程から、パソコ ...
海上自衛隊 第71航空隊 US-1A
>2020.05.03本日紹介するのは、海上自衛隊 第71航空隊 US-1A◆新田原基地航空祭にて撮影した”9080”と”9081”◆こちらは”9081”この頃は、空自の航空祭でも常連でしたが、US-2が配備されてからは海自の基地でも、その姿を見る機会は殆ど無かった様な・・・◆エアメモにて ...
航空自衛隊 第41教育飛行隊 T-400
>2020.05.02本日紹介するのは、航空自衛隊 第41教育飛行隊のT-400◆41st FTS T-400 ”41-5052”小さく可愛らしいT-400で、空自の救難・輸送機の操縦者を育成している41FTS◆41st FTS T-400 ”41-5052”各地の航空祭でも常連では有りますが、私にとっては、中々 思う様な ...
麒麟が来た!第501飛行隊 94年戦競塗装機
>2020.05.01今日から5月昨年末には全く予想もしていなかった、緊急事態宣言下でのゴールデンウィークとなってしまいましたが、まだまだ終息までには時間が掛かりそうですね・・・私の勤務する会社も、営業時間を短縮したりして対応しておりますが、私の12時から20時迄のシフ ...