2018年01月

>2018年01月31日本日紹介するのは、鹿屋航空基地で撮影した、U.S.M.C VMM-265(REIN) DRAGONS 31MEU のUH-1Y と AH-1W鹿屋RW/08をエアタキシーするUH-1YとAH-1W 撮れない撮れないと嘆いていたAH-1Wも、最後の最後で結構撮影する機会に恵まれましたが、進化系のAH-1Zよりも私 ...

>2018年01月30日今日は早起きして鹿児島空港にて初撮りしてきました折からの寒波の影響で、日中も非常に風の冷たい一日では有りましたが「早起きは三文の得」とばかりに、初遭遇の獲物もゲット出来て非常に充実した内容でしたまずは初遭遇となったNational Airlines の B74 ...

>2018年01月29日本日紹介するのは、海上自衛隊 第3航空隊 P-3C と 第111航空隊 MH-53E築城基地をタキシングするVP-3のP-3C と 鹿屋基地に着陸する111FSのMH-53E本日の記事を気に入って頂けたなら[ポチお願いします] ...

>2018年01月28日本日紹介するのは新田原基地をタキシングするT-2ブルーインパルスとRW/28を離陸する川崎 C-1今年に入って「日付ネタで1カ月」そう思って初めて見たのはいいものの、国内の限られた地域で撮影した画像だけで、航空機の機体・機番・部隊名だけをカバーするの ...

>2018年01月27日本日紹介するのは、航空自衛隊 飛行教導隊(現 群)T-2 AGGRESSOR ”69-5127”数ある教導隊の機材の中で、個人的に一番 思い入れが有るのがこの127号機この機体とファントムのACMの模様を、ダイナミックに描いた小池繁夫氏の手によるハセガワ1/72のボックス ...

>2018年01月26日本日紹介するのは、新田原基地で撮影した米空軍 F-5E アグレッサーと、26繋がりで鹿屋RW/26で撮影した米軍機別ショットのポジを何処かにしまっていて見つからないので、以前紹介した事のある昔プリントしていた写真をスキャンした画像で・・・こちらは鹿屋R ...

>2018年01月25日本日紹介するのは U.S.NAVY VRC-30 C-2A”Greyhound” NF/25いずれも鹿屋航空基地に飛来した際のショットですが、後にも先にも私が撮れたのは、この一度だけ・・・これまでにも、何度か飛来はしているみたいなので、もしチャンスが有るならRW/08の転がりを ...

>2018年01月24日本日紹介するのは、陸上自衛隊 第24普通科連隊全国で唯一 ひらがな表記の自衛隊施設として有名な「えびの駐屯地」を拠点とする第24普通科連隊本日の記事を気に入って頂けたなら[ポチお願いします] ...

>2018年01月23日本日紹介するのは、第23飛行隊 F-15DJ本当なら今週は新田原で「ZZ」のF-15を撮れてた筈なのに・・・ 残念無念本日の記事を気に入って頂けたなら[ポチお願いします] ...

>2018年01月22日本日紹介するのは、海上自衛隊 第22航空隊のSH-60K鹿屋RW/08をタキシングするSH-60K、鹿屋航空基地では然程 珍しい外来では有りませんが、色々な条件が揃わないと綺麗な転がりが撮れないのが少し辛いところ・・・こちらはオマケ本日の記事を気に入 ...

>2018年01月21日何だかんだで、19日から予定されていた日米共同訓練が中止となってしまい「週明けから忙しくなるぞ~」と気合十分だったのですが・・・ さて、本日紹介するのは、新田原で撮影した U.S.NAVY VF-21のF-14 と U.S.M.C VMFA-121のF-35Bまあ~予定通りに足を運 ...

>2018年01月20日例年 年明け直ぐに鹿屋に足を運んで初撮りを行うのですが、準備万端で予定していた日は生憎の雨そんな訳で、今年はまだ一度もシャッターを切ってなかったのですが、ようやく新田原で初撮りを行う事が出来ました昨年は鹿屋で思いもよらぬ獲物が撮れ、非常に ...

>2018年01月19日最近、インフルエンザが流行っており、職場の従業員も数名 羅漢して強制休養させられておりますが、私は先週から歯が痛み出し歯医者に通う羽目となりました 体質的に怪我や骨折等、ある程度の痛みは慣れているのですが、流石に歯の痛みだけは・・・自然治 ...

>2018年01月18日本日紹介するのは、U.S.M.C VMFA-232 ”RED DEVILS”のF/A-18CVMFA-232と言えば、昨年 百里で301・302SQのファントムを相手にDACTを行い、足を運んだマニアを熱狂させましたが、20年位前にもDACTで新田原に飛来した事が有りました。その昔 新田原で行われた ...

>2018年01月17日本日紹介するのは、鹿児島空港で撮影した、西日本空輸の BK117"JA05CF”空港周辺で何度か目撃はしていたものの、中々撮影チャンスに恵まれませんでした・・・ ブルーとシルバーのカラーリングがビシッと決まってますね本日の記事を気に入って頂けたなら[ポ ...

>2018年01月16日本日紹介するのは、U.S.NAVY VP-16 のP-3C ”Orion”いずれも鹿屋航空基地で撮影したショットですが、米海軍のP-3Cも数が減って来てますね~本日の記事を気に入って頂けたなら[ポチお願いします] ...

>2018年01月15日本日紹介するのは、新田原基地で撮影した記念塗装を身に纏ったF-15イーグル注)1注)2注)3PCに取り込んであるデーターを漁っただけで結構出て来ましたが、昔のスキャンしていないフィルムにも恐らく・・・思い起こせば202飛行隊から305飛行隊まで、事有 ...

>2018年01月14日本日紹介するのは、U.S.NAVY の HM-14 のMH-53E と、鹿屋航空基地で撮影したHS-14 の HH-60HとSH-60FHM-14のMH-53Eは、昨年のフレンドシップデーで運よく再開を果たしましたが、HS-14は部隊も日本を離れてしまい、機材もMH-60Sに替わっているみたいです本日 ...

>2018年01月13日本日紹介するのは、航空自衛隊 第13飛行教育団の T-4 とT-1 中等練習機13FTWと言えば、最近は毎年恒例のSPマークで話題となりますが、T-1が引退して10年以上経過した今でも、芦屋と聞かれるとT-1と答えちゃいますね~本日の記事を気に入って頂けたなら[ ...

>2018年01月12日本日紹介するのは、国分駐屯地で撮影した、陸上自衛隊 第12普通科連隊駐屯地祭には、これまで何度も足を運んでおりますが、マニアの悪癖でしょうかヘリや火砲の発砲炎ばかりを狙ってしまい、目の前で繰り広げられるダイナミックなシーンを撮り逃している事 ...

>2018年01月11日今日は数字のが三つ並ぶ日、本来ならば 米空軍のF-111 やNAVYのサンダウナーズ辺りの画像を紹介したいのですが、さすがに実機を見た事が無いので、昨年 退役した海自 第111航空隊 MH-53Eが、引退直前に鹿屋航空基地に飛来した日のショットを紹介します。こ ...

>2018年01月10日本日紹介するのは、U.S.A.F AMC/305AMW の KC-10A ”Extender”フレンドシップデー当日、駐車場へと向かう車の中から撮影したKC-10A懐かしい画像が見つかったので準備はしたものの、KC-135に比べ本機の情報は意外と少なくて苦労しました・・・本日の記事を ...

>2018年01月09日本日紹介するのは、米空軍 第374空輸航空団 C-9A”Nightingale”いずれも 鹿屋航空基地に飛来した際のショットオマケ証拠写真程度ですが、こちらは鹿児島空港を離陸する日本エアシステムのDC-9本日の記事を気に入って頂けたなら[ポチお願いします] ...

>2018年01月08日本日紹介するのは、岩国基地フレンドシップデーにて撮影した U.S.M.C VMA-311 のAV-8B WL/05私にとって最後の撮影チャンスとなった昨年のフレンドシップデーF/A-18やオスプレイに混ざってハリアーも離陸はしたものの、何らかの不調で何もすること無く降りて ...

>2018年01月07日本日紹介するのは、航空自衛隊 第12飛行教育団の初級練習機 T-7 RR250(Alison Model 250)エンジンの心地良い音を響かせ新田原を離陸するT-7本日の記事を気に入って頂けたなら[ポチお願いします] ...

>2018年01月06日本日紹介するのは、U.S.NAVY VA-115”EAGLES”のA-6E幼少の頃は大嫌いだったA-6シリーズ、こんな不細工な飛行機に何が出来るものかと思っておりましたが、その実力と被写体としての魅力が分かった頃には、既に引退が迫っており撮影するチャンスは余り有りま ...

>2018年01月05日本日紹介するのは、岩国基地フレンドシップデーで撮影した、九州では中々見る事の出来ない陸上自衛隊 第5対戦車ヘリ隊のAH-1Sアパッチもいいけど、私は断然AH-1Sの方が好きですね~本日の記事を気に入って頂けたなら[ポチお願いします] ...

>2018年01月04日本日紹介するのは、鹿屋航空基地に着陸する、空自のU-4多用途支援機エアメモ以外でも時折鹿屋に飛来しているみたいですが遭遇率は低め・・・ガルフの優雅な姿に、鹿屋のロケーションは良く合うんですけどね~本日の記事を気に入って頂けたなら[ポチお願いし ...

>2018年01月03日大晦日から実家で過ごしておりましたが、今朝 自宅に戻って来ました職場の方も明日から通常シフトになるので、今年は連休が貰えなかったので正月気分を味わう間も無く、あっと言う間のスタートとなりましたさて、今年の初撮りは「さ~何処に行こうか」と考 ...

>2018年01月02日昨日は、お日様が昇る前に初詣を終わらせ、帰る途中に2018年の初日の出を拝む事が出来ました 昔から「一年の計は元旦にあり」と言われておりますが、良いスタートが切れた様な気がしますさてさて、毎年の事では有りますが、正月気分に浸る間も無くきょうか ...

>2018年01月01日皆様、明けましておめでとうございます、実家と自宅の往復で慌ただしく明けた2018年ですが、今年も当ブログを宜しくお願いします今年最初の画像は鹿屋航空基地で撮影した VMAQ-3”Moon Dogs”のEA-6B本日の記事を気に入って頂けたなら[ポチお願いします] ...

↑このページのトップヘ