2014年02月

>02月28日 今日で2月も終わり毎年この時期は”花粉症”で苦しんでおりますが、今年は例年になく症状が酷いです・・・・ とにかく目が痒い 何かの拍子に目頭を刺激でもしたら最後・・・・ 目の中に”水虫”が出来たように猛烈に痒みます そんな訳で、只今 極力 外 ...

>02月27日 本日紹介するのは、第10管区海上保安本部 鹿児島航空基地のヘリコプター”AW139 JA962A まなづる”のショット JCG AW139 JA962A”まなづる” クルーの誘導で遭難者のホイスト地点へ絶妙のタッチで進入まさにパイロットとクルーの”阿吽の呼吸”が成せる ...

>02月26日 本日紹介するのは、2007年に岩国基地で撮影した VMA-214”BLACK SHEEP” の AV-8B Plus ハリアーⅡのショット U.S.M.C VMA-214 ”BLACK SHEEP”こちらは会場に展示された#03写真では判りませんが、本機は低空での訓練が多いからでしょうか主翼前縁やタ ...

>02月25日 本日紹介するのは、先日紹介した”ファントム”の離陸ショット パート2 前回はエアボーン直後のショットでしたが、今回は少し追っかけ気味のショットを・・・・   JASDF 301SQ F-4EJ改 ”07-8436”   昨年の9月に撮影した戦競塗装機の離陸     ...

>02月24日 2月に入って、春から夏にかけてのイベントの噂をチラホラと耳にするようになりましたが、こちらでは、4月後半から5月中旬に行われるイベントの動向が非常に気になるところです・・・・・  今のところ、日程等がアナウンスされているのは”エアーメモリ ...

>02月23日 先日、新田原に行った時に、長年使用して来たエアバンドラジオが動かなくなったので、いつものバッテリー切れだろうと思い、本日メンテしようと思い電池交換したんだけど、ウンともスンとも言いません…かれこれ20年以上使ってきたけど、遂に寿命が来たのかな~新 ...

>02月22日 本日紹介するのは、何度見ても飽きないファントムの離陸ショット    JASDF 301SQ F-4Ej改 ”87-8414”  GE J79エンジン×2基の吐き出す絶大なエネルギーが、重い機体を宙に浮かせる瞬間は何度見ても迫力が有りますね まさに圧巻   当ブログは【 ...

>02月21日 本日紹介するのは、以前作製した模型の中から”A-4M スカイホーク”のショットを紹介します 今では”スカイホーク”って機体を知らないマニアが半数以上になっているのかも知れませんが、映画”トップガン”で教官が操縦していたコロコロした飛行機って言 ...

>02月20日 本日紹介するのは、鹿屋航空基地で撮影した”陸自チョッパー”のショット ここ鹿屋航空基地は九州最南端に位置する立地ゆえに、これまで紹介している米軍機に限らず、陸自の回転翼機も沖縄方面への移動の際には、必ずと言っていいほど給油に飛来します   ...

>02月19日 本日紹介するのは、川内駐屯地で撮影した”第8偵察隊”の”87式偵察警戒車”通称”87RCV”ショット バイク部隊を先頭に観閲行進を行う”87RCV”後方の車両は”82式指揮通信車”  JGSDF 82RCV  見るからに不整地での走行性が良さそうな巨大なタイ ...

>02月18日 本日紹介するのは、鹿屋航空基地 第211教育航空隊のTH-135”8802”と、たまたま鹿屋に飛来していたP-1”5502”のツーショット   JMSDF 211空 TH-135”8802”   外来スポットに駐機するP-1と、訓練から戻ってきたTH-135数年後には普通の風景になるんで ...

>02月17日  既にお気づきかも知れませんが、ここ最近まともに撮影に行ってないので、ブログのネタが底をつきかけてきました  こんな時こそ、その昔 銀塩で撮ってた頃のショットを紹介したいんですけどね~早く新しいスキャナを購入しなければ・・・・・  とりあ ...

>02月16日 本日紹介するのは、第501偵察航空隊のRF-4EJ”87-6406”のショット  最近は新田原に展開しているのが判っていても、タイミングが悪くて撮影するチャンスに恵まれない”RF-4EJ”ですが、今年は久しぶりに撮影するチャンスに恵まれる事を期待したいですね~ ...

>02月15日 本日紹介するのは、雨の中”鹿屋航空基地”で撮影した、地元 第1航空隊のP-3Cと、定期便のYS-11M のショット   JMSDF 1空 P-3C ”5026”  ミッションを終えて基地に戻ってきた第1航空隊のP-3Cペラが巻き上げる”水しぶき”に映り込むランディングラ ...

>02月14日 今日は、訓練開始から終了までの”ファントム”の姿を、朝・昼・晩 それぞれ3枚のショットで簡単に紹介してみます   JASDF 301SQ F-4EJ改  まずは、朝の離陸ショット 本当はRW/28の転がりを紹介したかったんだけれど、先の理由で普段とは違う画像処 ...

>02月13日 昨日、画像の処理をしようと思い、いつものように”フォトショップ”を開こうとしたら・・・・突然 ウイルス対策ソフトが作動し、関連するファイルを全て削除してしまいました一体 何が起こったのか、その後「ファイルの復元」等で、データーの復旧を試みる ...

>02月12日 本日紹介するのは、鹿屋航空基地で撮影した”P-3C”のショット JMSDF 1空 P-3C  久しぶりにモノクロ処理してみました    当ブログは【にほんブログ村】のランキングに登録しております。今後の励みにもなりますので、今回の記事を気に入って頂けたな ...

>02月11日 明日は朝早い時間の出発となったので、今日は夜ふかし厳禁何だかんだで、意外と手間の掛かるブログ更新ですが、昨日の内にネタを準備しておきました んで、本日紹介するのは久しぶりに”日付ネタ” 今日は2月11日って事で、鹿屋航空基地の”第211教育航 ...

>02月10日 本日紹介するのは、以前 新田原で撮影した、日没間近のRW/28エンド付近でのショット   JASDF AGGRESSOR ”F-15DJ” この時間帯の撮影は、RW/10で降りて来た機体を撮影するのが美味しいと思うのですが、F-15の場合はエンドまで転がらない事も・・・・時 ...

>02月09日 本日紹介するのは、2010年7月21日に鹿屋航空基地で撮影した、米海兵隊”HMM-262” CH-46Eのショット この日は、夏特有の不安定な天気の中 NIPPI 上がりの”156440”を迎えに、普天間から2機のCH-46が鹿屋に飛来  何度も鹿屋で遭遇した”CH-46E”でした ...

>02月08日 今日の日本列島は大雪で色々な所に影響が出ているみたいです、ここ数年 雪とは縁のない南九州ですが、毎度 雪で思い出すのは 2010年の1月14日・・・・・ この日は、久しぶりの積雪で、こちらでは滅多に撮れないショットを撮ろうと、寒い中 出掛けた覚えが ...

>02月07日 先月末から、恒例の決算棚卸の準備で、昨日までハードな日々が続いておりましたが、本日 最終的な計上と後片付けが終了しやっと一段落・・・・・ いや~これから暫くはノンビリと出来るぞ~ なんて思っていたら、なんと なんと 来週は他店の棚卸応援に行 ...

>02月06日 本日紹介するのは、超音速の怪物を自由自在に操り、日夜 厳しい訓練に明け暮れるファイターパイロットかたや、大空を華麗に舞い、大勢のギャラリーに感動を与えてくれる、そんな”空を翔ぶ男達”のショット U.S.M.C VMFA(AW)-121 F/A-18D  戦闘機をバッ ...

>02月05日 本日紹介するのは、陸上自衛隊の攻撃ヘリコプター”AH-64D アパッチ・LONG BOW”のショット   AH-1Sの後継機として”鳴り物入り”で採用されたアパッチでしたが、機体価格の高騰に加え、本家アメリカで陸自仕様に該当するブロックⅡの生産が終了した事な ...

>02月04日 本日紹介するのは、航空救難隊の”UH-60J”のショット キッチリ撮りたくても、新田原航空祭の場合 会場からだと終日逆光となってしまうので、救難展示を撮るのは非常に苦労させられますが、築城基地の場合は順光で、かつ距離も近いので”UH-60”の躍動する ...

>02月03日 本日紹介するのは、2009年に鹿屋基地へ飛来した”US-2”2号機のショット 現在は”洋上迷彩”に塗り替えられておりますが、白地に赤の”1号機”と同様に、白地に青のカラーリングは、地味なイメージの海自機の中では目立つ存在でしたので、出来ればこ ...

>02月02日 本日紹介するのは、その昔、飛行教導隊が運用していた”T-2 AGGRESSOR”のショット 本来なら現役当時の写真を紹介したいのですが、いかんせんスキャナが壊れたままなので、復刻塗装されたゲート用の機体で御勘弁を・・・・・   JASDF T-2 AGGRESSOR ”6 ...

>02月01日 本日紹介するのは、自宅のすぐ近くにある訓練場で撮影する事が出来た、陸自ヘリのショット JGSDF AH-1S & OH-6D 普段は立ち入る事が出来ませんが、色々な条件が重なって運良く撮影する事が出来ました  JGSDF ⅢATH AH-1S ”73429”  やはり、何処で撮 ...

↑このページのトップヘ