2013年11月

>11月30日 今日は新田原基地航空祭前日の招待者限定の公開日 機動飛行も一通り行われるとあって、基地周辺は相変わらずの大混雑 フライトも楽しかったけれど、今日の話題はやはり”オスプレイ”本当に来るのかと心配していたけれど、プレス発表通りに風が少し肌寒く ...

>11月29日 いよいよ新田原基地航空祭がやってきます私たち親子も、明日・明後日と現地へ展開します  前日の明日は、本チャンでの場所決めと、最大の楽しみは、やはり”オスプレイ”予想はしていたけれど、岩国からの飛来となったので、これで到着時刻が読み易くなり ...

>11月28日 昨日は、新田原の航空祭予行へ行ってきました 直前の天気予報は/だったので、予備日狙いで予定から外していたのですが、基地に行かなければならない用事が出来たので、とりあえず行ってみる事にしました   JASDF 23SQ F-15DJ   JASDF AGGRESSOR F-15 ...

>11月27日 突然ですが、これから新田原へ向けて出発します 天気が微妙ですが、午前中一杯は何とかなりそう とりあえず本番の下見って事で・・・・  そんな訳で明日は色々と忙しいので、今の内に更新を済ませておきます  本日紹介するのは、過去の航空祭で撮影し ...

>11月26日 本日紹介するのは、鹿屋航空基地で撮影した”T-5 練習機” エアメモ以外で遭遇するチャンスは希ですが、飛来するときは結構な数でやってくるので、運良く遭遇出来るとかなり得した気分になれます   私もこれまで何度か遭遇しておりますが、いずれも 午 ...

>11月25日 いよいよ航空祭ウィークに突入これから一週間 基地周辺は、目を血走しらせ、右に左にカメラ抱えて走り回るハイテンションのマニアや、基地反対・オスプレイ反対を掲げる殺気立った方々、そして それらを警戒する地元住民や警察の方々で日を追うごとに賑やか ...

>11月24日 いよいよ来週の日曜日は新田原基地航空祭ですね~ 昨年は、生憎の雨で残念な航空祭となりましたが、現時点での週間天気予報で12月1日はのマーク このまま、明日・明後日の予報で、翌2日にもマークが付けば、今年の航空祭はまずは大丈夫ってとこですか ...

>11月23日 本日紹介するのは、以前、鹿屋航空基地のRW/26で撮影したショットの中から、少し天気が悪かった日を選んでみました   JMSDF 202 TC-90 ”6828”  鹿屋RW/26LにタッチダウンするTC-90”6828” この頃は頻繁にクロスカントリーで鹿屋に飛来してました  ...

>11月22日 週が開けたら、いよいよ航空祭ウィークに突入 先日発表された”オスプレイ”の展示も嬉しいんだけれど、でもでも そこは米軍・・・・・直前のドタキャンも充分に有り得るので、予定通りに展示されたらラッキーってな感じで考えておきましょう 自分として ...

>11月21日 本日紹介するのは、以前撮影した第301飛行隊の”T-4練習機”のショット 機材のデジタル化で、フィルム時代には恐らく絶対に狙わなかったショットも、フィルムの残り枚数を心配する事なく、その場で仕上がりを確認しながら、何度もチャレンジ出来る様になり ...

>11月20日 本日紹介するのは、航空自衛隊の多用途支援機”U-4”です 非常に優雅な飛行機ですが、それっぽく撮影しようと思ってカメラを向けても、なかなか撮影しにくい被写体と思うのは自分だけ JASDF U-4 ”75-3252” エアメモ前日に撮影した”U-4 多用途支援機” ...

>11月19日 本日紹介するのは、2008年4月22日に鹿屋航空基地で撮影した、米海兵隊の”CH-46E”のショット 普天間基地の”CH-46E”と言えば、御存じの通り何かと話題の”オスプレイ”に変わっちゃいましたが、まさかまさか、そのオスプレイを近々見る事が出来そうな雰 ...

>11月18日 11月も半分が経過しました 12月には待ちに待った新田原基地航空祭が開催される訳ですが、世間一般の人に「航空祭といえば」と問えば、帰ってくる答は”ブルーインパルス”だと思います 当ブログでは余り紹介する機会の少ない”ブルーインパルス”ですが ...

>11月17日 本日紹介するのは、ついでと言ってはなんですが、昨日に続き新田原のランウェイエンドで撮影した、ごくごく平凡なファントムの転がりショット JASDF 301SQ F-4EJ改 ”77-8398” 40th ANNIVERSARY  演習期間中に撮影した、両翼にノーマルタンクを装備し ...

>11月16日 昨日は所用でマトモな記事が書けなかったので、今日は真面目に更新したいと思います 本日紹介するのは、新田原基地のランウェイエンドで撮影したショット JASDF 301SQ F-4EJ改  先頭の機体が吐き出すブラストで、後続の機体が上手いこと歪んでくれないか ...

>11月14日 本日紹介するのは、新田原で撮影した”飛行教導隊”が保有する単座と複座のイーグル JASDF AGGRESSOR F-15J ”92-8912”  グリーン/イエロー/ブラウン系の識別塗装を施した”912”この機体、機体上面の塗り残しが何となく痛々しく見えちゃいます・・・・ ...

>11月13日 本日紹介するのは、航空自衛隊の電子戦訓練機”EC-1 78-1021” そのユニークなスタイルは一度見たら忘れない位にインパクトがありますが、他の電子戦専用機同様に、本機の詳しい性能や機内装備については一切公表されておりません・・・・   参考までに ...

>11月12日 本日紹介するのは、先日より新田原に展開している”第501飛行隊”の偵察型ファントムのショット 情報では”RF-4E”が3機と聞いていおりましたが、私が足を運んだ日はRF-4E×2機・RF-4EJ×1機の組み合わせ 最初は「ラッキー」なんて思っていたけれど、 ...

>11月11日 本日紹介するのは、新田原で撮影したU-125とUH-60Jのショット 私が本格的に基地通いを始めた頃は”MU-2/KV-107”のコンビでしたが、両機共に日本の空から居なくなって久しいですね・・・・  JASDF AIR RESCUE WING  U-125 U-125は結構撮影しているので ...

>11月10日 本日紹介するのは、鹿屋航空基地で撮影した、第91航空隊”UP-3D”のショット JMSDF UP-3D ”9161”   海自が運用する”P-3シリーズ”では一番迫力があるタイプかも知れませんね ここまで来ると流石に元が旅客機とは思えません・・・・ 遠くを飛んでい ...

>11月09日 本日紹介するのは、陸上自衛隊の”155mm 自走榴弾砲 FH70”の「Muzzle Flash/マズルフラッシュ」のショット 川内駐屯地で撮影した”FH70”の「Muzzle Flash」  一瞬遅れてシャッターを切ったショットなので、砲口から吹き出した炎の塊が団子状になってま ...

>11月08日 本日紹介するのは、第23飛行隊の”F-15DJ” 新田原の航空祭では”飛行教導隊”や”第301飛行隊”の陰に隠れて、少し地味な印象を受けてしまいますが、日頃から学生の指導をしている教官の操るイーグルの機動は、キレが有って素晴らしいです   JASDF 23F ...

>11月07日 本日紹介するのは、先の”都城駐屯地”にて、息子が撮影した”UH-1J”と”OH-6D”のショット 陸上自衛隊 第8師団 第8飛行隊 UH-1J  イロコイやコブラのような2枚ローターのヘリを撮影する時は、機体の上部で回転する”ブレード”の位置が曲者でして・ ...

>11月06日 本日紹介するのは、最近 新田原で撮影した第301飛行隊のファントム今月に入って都合2回足を運んでおりますが、今だに”40周年記念塗装機”の転がりは撮れず・・・・ 現在の仕事の状況や、他の用事の事を考えると、転がりを全く撮れずに終わっちゃいそうな ...

>11月05日 本日紹介するのは、新田原で撮影した飛行教導隊のF-15DJ”92-8068”です ブルー系識別塗装といえば”088”が有名ですが、この”068”は右と左で塗装パターンが違うので、何気に面白い機体ではあります   JASDF AGR F-15DJ ”92-8068”   こちらは機 ...

>11月04日 昨日は、突然の用事で帰りが遅くなってしまったので、止むなく携帯での更新となりました・・・ 今日はキチンと更新したいと思いますが、本日紹介するのは、今や我が航空自衛隊のシンボル的存在となった”F-2 戦闘機” 先の新田原で撮影したショットですが ...

>11月03日間も無く、今年の新田原基地航空祭が開催されます!派手なデモフライトも楽しみだけど、毎年恒例の御当地グッズを楽しみにしていらっしゃる方も多いのでは?既に築城で販売された物も有りますが、とりあえず今年の新田原で販売されるワッペン全て揃いました! ...

>11月02日 本日紹介するのは、先日の新田原で撮影した、こちらでは非常に珍しい”ドアガン装備”のUH-1J これまで、木更津や明野で撮影されたショットは目にしておりましたが、まさか九州で・・・しかも新田原で見れるとは思ってもいませんでした  JASDF UH-1J 418 ...

>11月01日 今日は、文化祭で授業の無かった息子と”40周年記念塗装機”を撮りに新田原へ行って来ました 私はともかく、息子は記念塗装機の初撮りでしたので、とにかく朝イチの転がりに間に合う様にと、少し早めの出発だったのですが・・・・   基地に到着してビッ ...

↑このページのトップヘ