2013年02月

>02月28日 本日紹介するのは、航空自衛隊の救難捜索機【三菱MU-2S】以前、当ブログでも紹介してはおりますが、今日は2月最後と言う事で、偶然見つけた”63-3228”のショットを・・・・ 三菱 MU-2S ”63-3228” 2008年新田原基地航空祭   いや~またまたやっちゃっ ...

>02月27日 本日紹介するのは、鹿屋RW/08へアプローチする第1航空隊のP-3C 平時より普通に見る事の出来る風景ですが、その日の訓練状況と立ち位置次第では降りてきた機体と、ベースレグを飛行中の機体がタイミング良くフレームに納まる事が・・・・・ P-3C on FI ...

>02月26日 本日紹介するのは、久しぶりに南九州へ乗り入れしてきた【キヤ検】のショット 個性の無いツルンとしたボディと、これまた味も素っ気もない銀と黄色の塗装は余りウケが宜しくないみたいで、沿線で辺りを見回しても同業者の姿を殆ど見かけません・・・・ 嫌 ...

>02月25日 全くもって非常に単純で明快な理由ではありますが、昨日の”VMFA-(AW)-224”ネタに合わせて、数日前から画像を探していた訳ですが、探しながら「んそう言えば・・・・」とタイミング良く”VMFA(AW)-225 ”Vikings”の事を思い出し・・・・ 先週から仕事 ...

>02月24日 本日紹介するのは、2月24日にちなんだ日付ネタで【VMFA(AW)-224 BENGALS】 BENGALSと言えば、先月 新田原で行われたDACTで撮影したショットを紹介しましたが、本日紹介するのは2009年の岩国FSDで撮影したショットです VMFA(AW)-224 ”BENGALS”  ...

>02月23日 本日紹介するのは、かなり昔に鹿屋で撮影したP-3Cの離陸ショットエアメモの訓練に向かう際のショットですが、普段は広く見えるランウェイも、P-3Cが揃ってホールドするとたちまち窮屈になりますね~ JMSDF P-3C TAKE OFF アクティブRW/26の離陸をエンド ...

>02月22日 本日紹介するのは、私の大好きな【マルヨン】です出現当時は、その先鋭的なスタイルと高速性能で【最後の有人戦闘機】と呼ばれた本機でしたが、本家アメリカでは早々に一線から退いてしまいました。 しかし、我が航空自衛隊では本機を非常に効果的に運用し ...

>02月21日 先日の新田原で「あれ」って思ったのは、飛行教導隊のF-15に暫定機が多い・・・・ってな事ではなくて(確かに暫定が多いけれど・・・)一番気になったのは、これまで余り目にする事のなかった、基地に戻って来てからのタッチ&ゴー これまで23SQのF-15が繰 ...

>02月20日 今年の冬は例年に比べて雨が多く、おまけに隣の国からも有難くない物が降ってきているみたいですが、雨上がりの大気の抜けは、やはりこの時期ならではですね そんな条件の良い時を狙って、先月のDACT依頼 足を運んでなかった新田原へ・・・・なんて思って ...

>02月19日 本日紹介するのは、昔 新田原で撮影した【T-33A】のショットです 正面から見た姿が特徴的で【メトロン星人】とか言われていたように記憶しておりますが、翼端の燃料タンクやメカニカルな足回りなど・・・そして何よりも全面シルバードープの銀塗装が魅力的 ...

>02月18日 本日紹介するのは、以前 肥薩線で撮影した【ASO1962】です 自身初の【ASO1962】だった訳ですが、この日は生憎の天気でポイントも絞り込めず少し残念な結果に・・・・ 写真自体は、被写体が良いと天候や場所を選ばないので「この条件なら、これも有りか・ ...

>02月17日 本日紹介するのは、昔 鹿屋で撮影したP-3Cの転がりショット大型のP-3Cが並んで転がって来る時は、やはり迫力ある正面系を狙うのが理想的ですが、その日の風向き等で撮れない事もしばし・・・・・ このショットも、エアメモ当日に撮ったショットかどうか記 ...

>02月16日 本日紹介するのは、懐かしい【 T-2 BLUE IMPULSE 】のショットです。 スマートな機体に濃紺の塗装まさに【青い衝撃】と言うネーミングが一番似合っていたかと思いますが、それまで、白地に青いラインだったハチロクブルーを見て育った世代には、T-2 ブルー ...

>02月15日 本日紹介するのは、先日 財部駅で撮影した”アラウンド・ザ九州”のショット この日は、仕事に邪魔されてしまい中途半端な時間で撤収となりましたが、よくよく考えたら、紺色のDE10を撮影したのは2011年の10月・・・・・  う~ん・・・・そう考え ...

>02月14日 本日紹介するのは、90年に岩国で撮影した第31航空群 第91航空隊 U-36A のショット チビヤン当日に海自側で撮影したショットですが、この日は日曜日ながらも普通にミッションを行っておりました   第31航空群 第91航空隊 U-36A ”9202”  翼下に標的 ...

>02月13日 先日、以前スキャンしていた画像を整理していたら、またまた懐かしいのがいくつか出てきたので、こちらも新ネタの合間に随時紹介させていこうかと思います。 んで、本日紹介するのは、以前 当ブログでも紹介した事のある、海上自衛隊の対潜哨戒機【P-2J】 ...

>02月12日 ここ数年 ネットの拡充と、一般家庭へのデジカメ普及で、色んな画像を見る機会が増えましたが、やはり早朝と夕暮れに撮った画像には一種独特の魅力が有りますね・・・・ 確たる目的が無い限り、日没の時間帯までモチベーションを保つ事が出来ない私では有 ...

>02月11日 先日の団臨【アラウンド・ザ九州】が宮崎を通過する日の前日、久しぶりに日豊本線の都城から西の方をロケハンしてみたのですが、中々 良い感じのポイントをいくつか発見出来ました 季節によっては、立ち入りが困難な場所も有るかとは思いますが、今年の秋 ...

>02月10日 今日は【アラウンド・ザ九州】なるイベント列車が日豊本線を走るとの事で、私も出勤前に一仕事してきました 今回は出発時刻の関係で、撮り慣れた【都城~南宮崎間】の撮影が無理だったので、停車時間の長い【JR財部駅】でのホーム撮りと、昨日の内に下見し ...

>02月09日本日紹介するのは、昨年新田原で撮影した第501飛行隊のRF-4Eですこれまで、航空祭や訓練で何度も撮ってはいるのですが、晴天下での撮影は意外と少ないですね~ RF-4E 501SQ 47-6903  洋上迷彩のF-2や、既に退役したF-1同様、この手の迷彩機は、晴天下じゃない ...

>02月08日今日は時間が無いので携帯から更新します本日紹介するのは、2010年5月に都城駅で撮影した、リバイバル富士と、停車中にたまたま重なったヨンパーゴのショットこの日は【彗星】のヘッドマークが撮りたくて、早朝に高鍋で迎撃し、その後南宮崎へと走り、最後は都城 ...

>02月07日 前回 01月28日の記事でVMAQ-3”MOONDOGS”のEA-6Bを紹介させて頂きましたが、それから4日後の2月1日に、なんとなんと VMAQ-4”SEA HAWKS”のEA-6B×5機が岩国に到着いや~日本じゃもう・・・・なんて思っていたけど再びチャンスが訪れました・・・ ...

>02月06日 本日紹介するのは、U.S.NAVY の人員輸送用小型機【 UC-12M 】です 私の通う鹿屋航空基地には、稀に米空軍・陸軍・海軍・海兵隊の航空機が飛来しますが、その殆どが足の短い回転翼機です。 年間通して、固定翼機が飛来する事はそう多く無いのですが、たま ...

>02月05日 以前、第301飛行隊の3機フォーメーションを紹介しましたが、過去のデーターを整理していたら、なんとF-15×3機による編隊離陸のショットを発見 恥ずかしながら、全く記憶の片隅にも残ってなかったショットでしたが、202飛行隊が尾翼にVマークを施したの ...

>02月04日 本日紹介するのは、今年の10月に40周年を迎える 第301飛行隊の20周年記念塗装機です 第301飛行隊と言えば、あの派手な30周年記念塗装機が記憶に新しいのですが、こうしてみると20周年記念塗装もなかなか賑やかでしたね~  当時は最近の航空祭 ...

>02月03日 先日、肥薩線に足を運んだ際に、久しぶりに【はやとの風】を撮影しました この日は、生憎の天気で、表木山でのワンショットのみとなりましたが、普段見慣れた晴れた日の【はやとの風】も良いけれど、雨の日の【はやとの風】もなかなか・・・・・  御陰様 ...

>02月02日 本日紹介するのは、以前 エアメモで撮影した【MINI P-3C】です 空自のブルーJr同様に、非常に可愛らしく女性ファンも多いのですが、一番人気は敵役の潜水艦かも知れませんね~ 九州では余り見る機会が無く、残念ながら私も一度しか見て無いので、今年の ...

>02月01日今日から2月!例年なら鹿屋で狙う獲物が有るのですが、残念ながら今年は今月はこれといった獲物は無さそうですので、最近ご無沙汰の沿線撮りでも…んな訳で、本日紹介するのは、哀愁漂う雨の表木山駅肥薩線 JR表木山駅この直後に【はやとの風】が入ってきたので ...

↑このページのトップヘ