2013年01月

>01月31日 2013年がスタートして早くも1ヶ月が経過しました・・・・撮影の方では、今年の初撮りだった8日の鹿屋は雨・・・・ 翌々日の桜島も見事に外してしまい、今年の命運を暗示するかの如く、スタートからのハズレ連発に少し不安がよぎりましたが、3度目の ...

>01月30日 本日紹介するのは その決して洗練されたとは言えない特異なスタイルと、最大7トンにも及ぶ圧倒的な兵装搭載量が魅力の攻撃機 A-10【 Warthog 】です 私が本機の存在を知ったのは、確か中学生の頃に某航空雑誌に掲載されていたイラストだったと思いますが ...

>01月29日 本日紹介するのは、新田原の航空祭で撮影したF-14Aトムキャットの離陸ショット 確かトムキャットが新田原で初展示された年だったと記憶してますが、超有名な機体にも関わらず、九州の基地に飛来した回数は非常に少なく、ここ新田原でも航空祭で展示された ...

>01月28日 昨年の丁度 今頃だったでしょうか CVW-5のVAQ-136の帰国に伴い、少しでもEA-6Bの勇姿をカメラに納めておこうと、多くのマニアが時間を作って厚木に通っていたのは・・・・ VAQ-136が本国に帰国した事で、日本でEA-6Bの姿を見る事は出来なくなりましたが、 ...

>01月27日 長年、飛行機を追って新田原や鹿屋に足を運んでいると、後年になってから「一体 いつ撮影したのか」とか「果たしてどんな目的があって、このポイントを選んだのか」ってショットが・・・・ 本日 紹介するのも、そんなショットなんですが、普段より型通りの ...

>01月26日 どんな飛行機にも、その飛行機が一番格好よく、もしくは一番らしく見える角度が有るみたいですが、ラプターとかに代表される最新鋭機は、戦闘機としての性能やステルス性を追求した結果、あの様な残念なスタイルになってしまったのかと思うと、これから先に ...

>01月25日 本日紹介するのは、私たちシビリアンでも比較的容易に大空を満喫出来る、パラモーターとマイクロライトプレーンです  ここ都城では【気球】と並んで知名度が高く、【サシバ】の渡りで有名な、金御岳(かねみだけ)公園には、ハンググライダーの離陸場も設置 ...

>01月24日 本日紹介するのは、海上自衛隊の練習機 TC-90です 前回 紹介した【T-3】同様に、白と赤の塗装がよく似合ってますね~って、今回もモノクロ画像ですけどね・・・・・ 第202航空隊 TC-90 6814  鹿屋航空基地のRW/26エンドで撮影したショットですが、後ろ ...

>01月23日 本日紹介するのは、当ブログでは初登場の【富士 T-3 初等練習機】です。 撮影した日付が定かでは有りませんが、機番【507】は静浜の11th FTWで最後を飾った機体ですので、尾翼のマークから、防府 12th FTWに在籍していただろうと思われる97年から03年の ...

>01月22日 本日紹介するのは、日米共同訓練の際に撮影した【飛行教導隊】アグレッサーのショット 本来ならメインターゲットであるべき部隊ですが、さすがに米軍が展開してるとなると本命はやはり・・・・  そうは言っても相手はアグレッサー やはり撮りたくなるの ...

>01月21日 先日、国分方面からの帰宅する際、いつもの様に県道2号線を走っていたら、闇の中にチラリと見えたイルミの光 場所からして【大隅大川原駅】と判ったので、ちょっと寄り道して撮ってみました JR大隅大川原駅  何気に可愛らしいイルミネーション 私が準 ...

>01月20日 昨日は、用事があって鹿児島まで行ってきました予定の時間は夕方6時でしたので、時間調整を兼ねて今年初の【撮り鉄】を敢行  んで、初撮りに選んだのは色々と悩んだ挙句、宮崎南部ではなかなか撮れない貨物列車に決定 ひょっとしたら、今年の撮り初めで ...

>01月19日 本日紹介するのは、先日の新田原出撃の際に撮影した【コブライーグル】のナイトショット 日が落ちてからの数十分は、それなりに面白い絵が狙えるのですが、完全に暗くなってからは、やはり三脚を使用しないと辛いですね~っていうか、従来の機材だと殆ど撮 ...

>01月18日 今日は、出勤前の時間を利用して新田原へ行ってきました目的は、DACTを終えて岩国へとRTBする【VMFA-224(AW)BENGALS】御一行の御見送り 出発時間が判らなかったので、これまでのパターンから10時前後と判断し、とりあえず8時前に到着すればいいか な ...

>01月17日 本日紹介するのは、今回のDACTでスズメバチの群れを迎え撃った、地元 新田原基地 第301飛行隊 そう我らのファントム 第301飛行隊 F-4EJ改  早朝 訓練へと向かう 301SQのファントム第301飛行隊 F-4EJ改 午後の訓練が終了しRW/10へアプローチする301SQの ...

>01月16日 今年に入って3度目の撮影行となった昨日の新田原出撃・・・・・恥ずかしながら、今年の撮影行は 1回目が雨 2回目は戦果なし いやはや、今年1年を暗示するかの如く最悪のスタートでしたが、昨日の新田原出撃は、前2回分のロスを全てチャラにする内容 ...

>01月15日 今日は、朝から新田原へ行ってきました目的は【日米合同演習】で新田原へ展開している、岩国の【VMFA-224(AW)BENGALS】を撮りに行くため それにしても、基地に到着して一番びっくりしたのは、基地周辺に集まった人・人・人・・・・まるで航空祭前日を思 ...

>01月14日 今日は新田原に米軍が飛来するらしい・・・・ との情報で私も数日前より出撃スタンバイしていたのですが、残念ながら仕事で行けませんでした 事前情報では、岩国の機体ってだけで、一体何処の部隊が飛来するのか全く判らない状況でしたが、色々とチェック ...

>01月13日 本日紹介するのは、2007年の都城スカイブロッサムにて撮影した【セスナ サイテーション 525 CJ2】のショットです。 この年は前日にグライダーがハードランディングでクラッシュし、翌日の開催が危ぶまれましたが、関係者の必死の努力で予定通りに開催 ...

>01月12日 年が明けて既に10日が過ぎましたが、年明け早々に惹いた風邪が今だに治らず 随分と長い事 鼻声状態が続いております。 来週は、新田原へ行ってみようかと思っておりますが、今の所 有力なのは【224】かな~ もしそうだったら、午前出撃が続く事になる ...

>01月11日本日紹介するのは、宮崎市の入口に有るJR加納駅 ...

>01月10日 本日紹介するのは、2012年の1月に撮影した、海上自衛隊のホバークラフト【LCAC-1級エア・クッション型揚陸艇】通称【エルキャック】です。 海自の装備の中でも特異なスタイルで、非常に面白い被写体ではありますが、平時より輸送艦の搭載艇扱いとなってい ...

>01月09日 昨日は、仕事の都合で鹿屋から国分へと移動し、受け取った荷物と書類を会社へ運んで、そのまま残って仕事を片付けなければならなかったのですが、「せっかく鹿屋まで足を運ぶのだから、ついでに今年の撮り初めも・・・・」そう思っていたら・・・ なんと朝 ...

今日は用事で鹿屋と国分に行って来ましたが、途中の廃屋の壁に凄い看板が…何が凄いって電話番号有り得ないし…一体いつ頃の看板なんだろう? ...

>01月07日 本日紹介するのは、2010年の1月に、日豊本線 【JR財部駅】~【JR北俣駅】間で撮影した赤い485系この頃は暇さえあれば沿線に出て、国鉄色の485系を狙って一喜一憂してましたが、勝手なもので、この頃に渋々撮影していた国鉄色とは違う485系の画像を「撮って ...

>01月06日 新しい年が明けて、あっというまに明日で1週間ですね~新年早々から、干支に被せたネタを続けてきましたが、そろそろ終わりにしとかないとね~ とか、何とか言いながら、本日紹介する画像も干支に被せちゃったりして・・・・ さて、これまで紹介したのは ...

>01月05日 本日紹介するのは、数年前 南九州が大雪に見舞われた際に【嘉例川駅】で撮影したショットです モヒカンジェットを撮影したくて、早朝に出発したのは良かったけれど、都城~鹿児島空港間は、至るとjころで路面が凍結しており大変な状況・・・・やっとの思いで鹿 ...

>01月04日 新年がスタートしてから、干支のヘビにちなんで、尾翼の【コブラ】がかっこいい飛行教導隊の画像を紹介しましたが、本日紹介するのはアメリカ海軍 VFA-102’Diamondbacks’ F/A-18Fの【ガラガラヘビ】です U.S.NAVY VFA-102’Diamondbacks’   艦載機ら ...

>01月03日 どこの基地へ行っても、メインゲート付近には、来訪者を歓迎するかの如く、用廃になった色々な機体が展示されておりますが、特定の部隊が運用していた機体は、ご当地へ足を運ばないと見れない事も多いみたいですね 所詮ゲートガードを撮ったところで・・・・っ ...

>01月02日 例年 年末から年明けの3日までは実家で過ごしているのですが、一番困るのがネット環境が整ってないので、ブログの更新が出来ないこと・・・・ 期間中は早朝に一度帰宅し、出勤するまでの僅かな時間に、ブログの更新を行わなければならないので、結構 慌ただし ...

>2013年01月01日 皆様 明けましておめでとう御座います 本年も当ブログを宜しくお願い致します。 そんな感じで、今日から2013年がスタートした訳ですが、今年は空も鉄も色々とビッグな催しが控えてますね~ 私も、何処まで喰らいついて行けるか判りませんが、本当 ...

↑このページのトップヘ