2012年04月

>04月30日 今日は待ちに待ったエアメモ本番 ここでしか見られないジュピターフライトやOH-6DAによる機動飛行を楽しみにしていたのですが・・・・・ う~ん天気ばかりはどうしようもないですね 残念ながら UH-60Jによる救難展示以外のフライトは全てキャンセル 風と雨 ...

>04月29日 今日は予定通りに鹿屋へ行って来ました 心配していた天気も今日までは大丈夫でしたが体験搭乗も終了し、残りの外来が飛来する頃になって基地上空には厚い雨雲が・・・・ う~んこの分だと明日の本番はかなり厳しいかも しかし、明日も天候に関係なく、早朝か ...

>04月28日 いよいよ明日となりました当日の天気はかなり厳しいけれど、明日は何とか晴天を維持できそうな気配・・・・ 楽しみにしていた外来も、昨日・今日で殆ど揃ったみたいで、本日鹿屋に足を運んだ方は外来にジュピターフライトのオマケまでついてラッキーだった事と ...

>04月27日 遂に、今年の【エアーメモリアル in 鹿屋】まで後2日となりましたしかし、前日・当日の天気が・・・・今週に入ってすぐの予報ではマーク付きで安心しきっていたのですが、昨日発表の予報では 前日 当日 ・・・・マジかよ フライトに支障が出ない程度の崩れ ...

>04月26日 今日は休みが取れたので、昨日の雨の影響が心配ではありましたが、とりあえず「今日はエアメモの練習が有るかも」なんて期待しつつ鹿屋に足を運んでみました。 普段より少し早い出発では有りましたが、雲は多いものの天候も徐々に回復朝早い時間にも関わらず、 ...

>04月25日 本日紹介するのは、YS-11M のアプローチショット 先日紹介したC-130が配備されるまで、後どの位撮影できるか判りませんので、今後は定番以外のショットも狙っていきたいと思います。 YS-11のアプローチを正面で華奢なイメージのYS-11でも、正面から迫ってくる ...

>04月24日 毎年の事では有りますが、エアメモが近づくと休みの度に、鹿屋へ足を運ぶ日々が続くのですが、今年は天候と仕事に邪魔されて、殆ど足を運べませんでした・・・・ どうやら、このままエアメモ本番を迎える事になりそうです さて、ここ最近 鹿屋に通って感じる ...

>04月23日 今日は休みしかも天気も良かったので、エアメモまでに少しでも練習風景を撮影しておこうと思い、朝から鹿屋へ行ってきました しかし、鹿屋へ向かう道中では感じなかったけれど、いざ到着してみると鹿屋基地周辺の空は霞に覆われ・・・・ ちょっと気が滅入る撮 ...

>04月22日 本日紹介するのは、鹿屋で撮影した正面系のショットこれまで当ブログにて何度か紹介しておりますが、ほとんどがRW/08の通常の転がりと、RW/26のインターセクションの転がりでしたので、今回は少し変わったショットを・・・ RW/08RにアプローチするYS-11M私自身 ...

>04月21日 気がつけば4月も残り三分の一となりました いよいよ皆さんエアメモと岩国モードに突入・・・・・って感じでしょうか さて、本日紹介するのは、退役間近のYS-11Mの後継機として決定しているので、今年のエアメモに展示される可能性が高いC-130輸送機です ...

>04月20日 本日紹介するのは、今年のエアメモに飛来するんじゃないかな~って予感のする海上自衛隊の大型ヘリ【MH-53E】と【MCH-101】 どちらも、岩国基地の第111航空隊所属の機体ですが、鹿屋には平時の訓練でも飛来してますので、エアメモで展示される可能性は ...

>04月19日 本日紹介するのは、既にエアメモのプログラムに予定されている【OH-1】と、来るだろうの【AH-1S】 そして来て欲しい【AH-64】です。 国分駐屯地で撮影したOH-1こいつの場合は、機体塗装の関係でフライトの内容よりも、当日の天気が気になりますね・・・・ ...

>04月18日 本日紹介するのは、鹿屋RW/26の上がりと降りのショット 鹿屋といえばRW/08の降りと転がりが有名で、初めて鹿屋を訪れる方の場合 RW/08のエンドと、エプロンサイドを行ったり来たりしていればオッケーですしかし、半日もすると同じショットのオンパレードに ...

>04月17日 4月に入ってから、休みは決まって雨だったのですが、今日は朝から良い天気 そんな訳で、今日は問答無用迷う事なく、エアメモを再来週に控えた鹿屋基地へ行って来ました この時期は、ジュピターフライトの練習が楽しみなのですが、開始時間が判らないので ...

>04月16日 本日紹介する【エアメモに来て欲しい】機体は、厚木基地の第51航空隊に所属している、海上自衛隊のP-3Cでは最もカラフルな塗装の UP-3C です。 ちなみに、このUP-3Cは各種新装備の評価試験機で、機首に赤と白に塗り分けられた長いピトー管と、 ...

>04月15日 ちょっと愚痴っぽくなりますが、ちょっとだけ最近のエアメモについて・・・・ここ数年、米軍の戦闘機はともかくヘリコプターすら呼べない(呼ばない)のは何故 正直、現在のエアメモ事情が理解できない・・・ 現在の日本を取り巻く諸外国の情勢や、先の東 ...

>04月14日 エアメモの開催まで半月となりましたが、気になる今年のプログラムも発表されたみたいです。         エアメモHP   まあ~例年並といいましょうか・・・ OH-6のフライトは当然として、個人的にはOH-1じゃ無くAH-64を期待していたんだけどね~で ...

>04月13日 今日は仕事が休みになったけれど、残念ながら朝から雨・・・・・う~ん いつになったら鹿屋に行けるんだろう 休みの度に雨に見舞われ、ストレスは溜まる一方です。 さて、残念ながら鹿屋には行けなかったけど、今日は【いぶたま】が単コロで日豊を下ると ...

>04月12日 最近、撮影にいけなくて本当に困っておりますが、あろう事か4月に入ってから私の休む日は全て雨・・・・ とりあえず明日も休みの予定なんですが、思ったとおり案の定 雨の予報 でも明日はちょっとだけ撮影に行けそうな気配が さて、ここ数日 過去の画像 ...

>04月11日 本日紹介するのは、現在 ハリアーと並んで米海兵隊の主力となっているF/A-18ホーネットです。 自衛隊の航空祭でも御馴染みのホーネットですが、やはり本物のフライトを撮るには米軍基地へ足を運ぶのが一番 こちらだと、岩国が一番手っ取り早いかな 昨年は岩 ...

>04月10日 今日は息子の入学式 我が家の息子も晴れて高校生になれましたそれにしても、春休みの殆どを仕事で潰されてしまい、何処にも連れて行けなかったのには腹が立ちますね~ まあ~今月末からは会社の都合なんて関係無し 思う存分に休みを取らせて貰うとするか・・ ...

>04月09日 本日紹介するのは、久しぶりに飛行機のモノクロ画像 2010年の航空祭で撮影したファントムの機動飛行をモノクロで・・・終日逆光の会場側での撮影ですが、良い感じで光が当たってくれましたこういった光線下でのショットはモノクロ向きですね・・・・    当 ...

>04月08日 ここ数日仕事が忙しく、しかも毎日毎日が重い荷物の配達なので、腰の痛みが酷くなってしまい困っております 休みたくても、全く休めない状態なので、症状は悪化するばかり でも、腰の痛みよりも撮影に行けないストレスで禁断症状が・・・・ さて、本日紹介す ...

>04月07日 本日紹介するのは、2010年に新田原で行なわれた戦技競技会 通称 戦競 に参加した第302飛行隊のF-4EJ改です。 残り僅かなF-4の運用期間ですが、果たしてこれから記念塗装以外で、この様なファントムの特別塗装機を撮影するチャンスが訪れるかどうか・ ...

>04月06日 本日紹介するのは、前回紹介したモノクロ画像の残りです 485系 国鉄色 をモノクロで・・・・胴体と胴体を走るラインのコントラストがハッキリしているので、国鉄色って案外モノクロ向きだったかも知れませんね クハの天井をモノクロで・・・・画像のサイ ...

>04月05日 本日紹介するのは、鹿屋基地の第211教育航空隊に配備されて、早2年が経過した【TH-135】です。 2010年の3月2日に鹿屋に到着してから、これまでに8機が配備されているみたいで、最近は、無線を聞いていても、これまで御馴染みだったOH-6 のコールサインよ ...

>04月04日 本日紹介するのは、国産旅客機【YS-11】に自衛隊独自の装備を搭載した飛行試験機【YS-11FC】通称フライトチェッカーです。 今でこそ数少ない【YS-11】の生き残りとして、貴重な存在になりましたが、かなり昔はこいつが基地上空で各種機材の点検を ...

>04月03日 今日は朝から台風並みの強風しかも雨も降っているので、せっかく綺麗に咲いた桜の花が、この風と雨で殆ど散ってしまいそうな感じです 午前中に会社からの連絡が無かったので、とりあえず今日は休みとなった訳ですが、天気さえ良ければ息子を連れて鹿屋だっ ...

>04月02日 本日紹介するのは、一昨年に撮影した【リバイバル富士】と【彗星】 当時は、余り列車の撮影に慣れてなかったので、長時間停車する駅を選んで、ホーム撮りメインで撮影していたのですが、今思えば・・・・・もったいなかったな~ それにしても先日のトワイ ...

>04月01日 今日から4月です、昨年のこの時期は桜狙いで色々な処へ足を運びましたが、今年は仕事の都合で桜絡みの撮影は無理みたいです・・・・ 昨年の画像を整理していたら、一年前の今日 嘉例川駅を撮影したショットが有りました列車も何も写っておらず、建物だけ ...

↑このページのトップヘ