2012年01月

>01月31日 今日は2月の撮影の為に、数少ない動ける休みを利用して、日豊本線の沿線をロケハンしてきました。 ロケハンと言っても、とりあえず予め決めておいた「良さそうかな」ってな感じの場所で、その時間に通過する列車を待つだけの事なんですが・・・・・ 日豊 ...

>01月30日 本日紹介するのは、その可愛らしいスタイルから【空飛ぶタマゴ】と呼ばれている、海上自衛隊 第211教育航空隊のOH-6Dの転がるショットです OH-6DA 8781 MH-53E 8624ここ鹿屋ならではのショット海自の保有する最も小さなヘリと、最も大きなヘリ ...

>01月29日 本日紹介するのは、過去に新田原に飛来した大きな機体です 以前は、南九州で大きな演習が行なわれるとC-17・エーワックス・KC-135と言った大型機が度々新田原へ降りて来て、新聞・雑誌を賑わしておりましたが、最近は演習の規模が小さいので、殆ど降り ...

>01月28日 本日紹介するのは05年の2月に鹿児島空港で撮影したショット 恐らく、この機体【MD-90】で良かったと思うのですが、映画監督の黒澤明がデザインした塗装だったような それにしても、以前は普通に飛び回っていたMDシリーズでしたが、いつの間にか姿を ...

>01月27日 本日紹介するのは、鹿児島県の防災ヘリコプタ【ベル412EP JA97KG さつま】です。 宮崎にも【ベル412EP JA99MZ あおぞら】って防災ヘリが有りますが、こちらは中々撮影する機会に恵まれません・・・・・ 一方【さつま】の方は、 ...

>01月26日 ここ最近、古い画像を中心に紹介しておりますが、本日紹介するのも撮影日も判らない古いモノクロ画像です・・・ 当時(現在も余り変わりませんが)新田原に北の部隊が飛来するのは稀な事で、たまに演習等で展開していても、今の様にネットで情報の入手が出 ...

>01月25日 本日紹介するのは、07年の2月に新田原で行なわれた【日米合同演習】のショットです。 最近は、回数も減り演習の規模も縮小されているので、イマイチって感じの合同演習では有りますが、数少ない米軍を撮影できるチャンスですので、可能な限り足を運ぶよ ...

>01月24日 古い写真を整理していると決まって「あれ こんなショット撮ってたっけ・・・」ってのがよく有るのですが、私の場合は航空祭の前日・当日に撮影した分にその傾向が 恐らく、夢中で撮影している内に記憶が消し飛んでしまうみたいで、おまけに撮影枚数も多く ...

>01月23日 本日紹介するのは、鹿屋RW/26での【インターセクション・ディパーチャー】 JGSDF OH-6D・UH-1J・UH-60JA陸自のヘリは、降りはメイン・離陸はサブを使用する事が多いので、中々 こんな感じのショットは撮らせてくれません U・S・NAVY HS-14 HH-60H [1 ...

>01月22日 昨日から今日にかけて、日豊本線を485系国鉄色がリバイバルランすると言う事で、久しぶりのヨンパゴを撮りに足を運ばれた方も多かったのでは無いでしょうか もし都城まで下って来たなら、私にも撮影のチャンスがあったのですが、今回は撮りに行けず・・ ...

>01月21日 本日紹介するのは、知名度の高いP-3CやUS-1・2の影に隠れて、少し印象は薄いけれど、カラーリングじゃ負けていない【ビーチ C-90シリーズ】です TC-90 6815 202ATS 用廃済 (09.02.15撮影)以前は、鹿屋で撮影していると3回に1回くらいの割合でTC-90が降 ...

>01月20日 本日紹介するのは2008年の11月に鹿屋で撮影した【US-2】です。 丁度、鹿屋で日米合同演習が行われていた時に撮影したショットですが、ラッキーな事に同じ71航空隊所属の【US-1】と一緒に飛来し、帰る時も新旧並んでタキシングしてくれました恐ら ...

>01月19日 本日紹介するのは、前回に引き続き米軍ネタ【USMC AV-8B ハリアーⅡ】 ハリアーと言えば、以前は自衛隊基地の航空祭でも常連でしたが、最近は中々姿を見せてくれないですね~ 数年前はエアメモでさえ参加していたのに・・・・ USMC AV-8B V ...

>01月18日 本日紹介するのは、岩国FSDで撮影したアメリカ海兵隊 第152海兵給油輸送飛行隊の【KC-130J】です。 いまさら、私が説明するまでも有りませんが、C-130シリーズといえば輸送機のベストセラー的な存在で、色んな国で様々な用途で使用されている名機中の名機です ...

>01月17日 本日紹介するのは、陸自の代表的なヘリコプター【UH-1J イロコイ】 これまで、幾度となく紹介してはおりますが、個人的に一番付き合いの長い機体なので、私のこの機体への愛着は半端じゃないです 個人的には、現行タイプで鼻先の尖ったJ型よりも、古いバージ ...

>01月16日 先日、鹿屋の【飛行訓練初め】を紹介させて頂きましたが、思えば 前回【訓練初め】を撮影したのは2008年の1月8日でした 4年振りの撮影と相成った訳ですが、当時の写真を見ていて【あれ】ってな事が・・・・ こんな時期も有りましたってな感じで、今 ...

>01月15日 本日紹介するのは、先日 パソコンのチェックを行なっている時に、古いデーターの中から出てきた第23飛行隊の【航空自衛隊50周年記念塗装機】のショット 思えば、このショット営業の途中で基地に立ち寄った際に、偶然撮影出来た私にとっては唯一無二の背 ...

>01月14日 本日紹介するのは、昨日の記事で船舶を紹介した【平成24年度 桜島火山爆発総合防災訓練】の追加ショット 昨年の内容が余りにも良かったので、今年もワクワクしながら行ってみたのですが、現地に到着して関係者に色々と聞いてみると・・・・ まあ世の中 ...

>01月13日あれから色々とPCを調べてみたけれど、とりあえず異常なし スパムもウイルスも検知されなかったので、もしかしたらハードディスクに問題が有るのかも・・・・もしハードなら、突然死に備えてデーターをこまめにバックアップしとかないとね。 さて、昨日は文 ...

01月12日今日はパソコンではなく携帯にて更新します。昨年の11月位に一度パソコンが重くなった事があったのですが、その後は快調だったので気にもしてなかったんだけど…どうもソフトウェアの書き換えが行われているみたいな?ファイルの内容が少し違うぞとりあえず調査開始 ...

>01月11日 本日紹介するのは、数年前に鹿児島空港で撮影した、ここ南国では珍しい【天然レフ】のショット 前日の、雪の降り方が半端じゃなかったので「こりゃ~結構な積雪が期待できるかも」なんて思って準備はしていたのですが、早起きして出発してみると、路面は凍 ...

>01月10日 本日紹介するのは、2009年に撮影したモヒカンジェットのショット 今では忘れられた存在となってしまいましたが、就航時は皆が必死で追っかけまわしていた事が懐かしいですね・・・・ 私も数回チャンスに恵まれましたが、そのいずれもが晴天だったのは ...

>01月09日 今日は、ちょっとした用事で深夜に外出しないといけないので、チャチャッと更新だけ済ませちゃいます 昨日485系のリバイバルについて少し触れましたが、今日は2年前の1月10日に大淀で撮影したショットを紹介させて頂きます。 正直、なんて事は無いシ ...

>01月08日 本日紹介するのは、昨年の3月に姿を消した【485系】です。ラストまで追い続けられればなんて思っていた矢先に、あの大震災が・・・・ 姿を消してからも、何度か走ってはいるみたいだけれど、いずれも諸事情で撮影できず 今月もリバイバルが有ると知り【よっ ...

>01月07日 本日紹介するのは、昨日撮影したパパスリーのアプローチショット P-3C APP その1パイロットの癖でしょうか この機体は、他のパパスリーに比べて、かなり機首を突っ込んで降りてきました P-3C APP その2間違いなく数年後には見れなくなる ...

>01月06日 今日は、鹿屋基地の【飛行初め】を撮りに行ってきました【飛行初め】と言っても、基地の所属機が上空を通過するだけで、特別変わった事はしないのですが・・・・ 今日の鹿屋は、然程 悪い天気じゃ無かったのですが、終日 冷たい風が吹き体感温度もかなり低 ...

>01月05日 先日、遅い時間でしたが仕事で霧島市方面から都城へと戻っていた時の事、とある川に掛かった橋を渡る時に、突然 飛び込んで来た素晴らしい光景それはそれは見事なイルミネーションでした  両岸に張られたワイヤーを使って、川(幅30メートル位) の中流辺り ...

>01月04日 本日紹介するのは、昨年日向灘で行われた【掃海訓練】の際に、鹿屋に展開していた【MH-53E】のショットです。 当ブログでも度々 紹介しているお気に入りの機体ですが、どうしても迫力有る転がりのショットをお見せしたくて、飛行中のショットは殆ど紹介 ...

>01月03日 これまで、1月といえば、決まって桜島周辺に足を運んでおりましたが、目的は魚釣り 桜島周辺では、簡単な仕掛けで、どうやって食べても美味しい【アラカブ(カサゴ)】が沢山釣れるので、釣り初めは決まって桜島だったのですが、昨年から釣り以外にも楽し ...

>01月02日 本日紹介するのは、陸自の観測ヘリ【OH シリーズ】です 現在 陸上自衛隊で使用されているのは【OH-6D】と【OH-1】ですが、両機ともに各地の駐屯地祭で運動性の良さを生かして機敏な動きを披露してくれますので、撮る側にとっても格好の被写体となります。 ...

>2012年 元旦 皆様 明けましておめでとう御座います 今年一年 皆様にとって良い年であります様、そして日本全国が平穏な一年となります事を願っております。 U.S.M..C CH-46E HMM-265 ”DORAGONS” J.M.S.D.F CH-53E ”SEA DRAGON” 今年最初の画像は何にし ...

↑このページのトップヘ